トップ
>
亀甲形
ふりがな文庫
“亀甲形”のいろいろな読み方と例文
旧字:
龜甲形
読み方
割合
きっこうがた
85.7%
きつかふがた
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きっこうがた
(逆引き)
蒔絵
(
まきえ
)
ではあるが、ただ黒地に
亀甲形
(
きっこうがた
)
を
金
(
きん
)
で置いただけの事で、別に大して金目の物とも思えなかった。御米は
唐桟
(
とうざん
)
の
風呂敷
(
ふろしき
)
を出してそれを
包
(
くる
)
んだ。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
驚いて法師が、笠に手を掛け、振返ると、
亀甲形
(
きっこうがた
)
に空を
劃
(
くぎ
)
った
都会
(
みやこ
)
を装う、
鎧
(
よろい
)
のごとき屋根を貫いて、檜物町の空に
𤏋
(
ぱっ
)
と立つ、偉大なる
彗星
(
ほうきぼし
)
のごとき火の柱が上って、
倒
(
さかしま
)
に
迸
(
ほとばし
)
る。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
亀甲形(きっこうがた)の例文をもっと
(6作品)
見る
きつかふがた
(逆引き)
此頃の
旱
(
ひでり
)
に
亀甲形
(
きつかふがた
)
に
亀裂
(
ひヾ
)
の
入
(
い
)
つた
焼土
(
やけつち
)
を踏んで、
空池
(
からいけ
)
の、日が
目
(
め
)
を
潰
(
つぶ
)
す計りに
反射
(
はんしや
)
する、白い大きな
白河石
(
しらかはいし
)
の橋の上に腰を
下
(
おろ
)
した。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
亀甲形(きつかふがた)の例文をもっと
(1作品)
見る
亀
常用漢字
中学
部首:⼄
11画
甲
常用漢字
中学
部首:⽥
5画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“亀甲”で始まる語句
亀甲
亀甲万
亀甲橋
亀甲型
亀甲状
亀甲萬
亀甲絣
亀甲綛
亀甲繋
亀甲模様
検索の候補
白茶地亀甲形古錦襴
亀甲
亀甲万
亀甲橋
亀甲型
亀甲萬
亀甲状
亀甲絣
亀甲綛
亀甲繋
“亀甲形”のふりがなが多い著者
与謝野寛
泉鏡花
夏目漱石
岡本かの子
寺田寅彦