トップ
>
倒
>
さか
ふりがな文庫
“
倒
(
さか
)” の例文
この通りピイピイしているから金なんぞは
倒
(
さか
)
さにふるったって出て来ねえんだ。だから、まだなかなか死にっこはねえよ、安心しろよ
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私
(
わたくし
)
の頭を鉄扇で打ち、門弟が
髻
(
たぶさ
)
を取って引摺り出し、打ち打擲するのみならず、割下水へ
倒
(
さか
)
さまに
突込
(
つきこ
)
まれて
私
(
わたくし
)
は半分死んで居ります
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
つまり佐渡ヶ島は、「工」の字を
倒
(
さか
)
さにしたような形で、二つの並行した山脈地帯を低い平野が
紐
(
ひも
)
で細く結んでいるような状態なのである。
佐渡
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
ト思うと、日光の明るみに戸惑いした
梟
(
ふくろう
)
を捕まえて、
倒
(
さか
)
さまに羽根でぶらさげながら、陽気な若者がどこへか馳けて行く。
禰宜様宮田
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
秩父街道から眺めた大洞川の谷は、左右の山裾が幾多絶大の人の字、入の字を
倒
(
さか
)
しまに重ね合せて、奥は深く
且
(
か
)
つ暗い。
秩父の奥山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
▼ もっと見る
僕は、だが、水の中へ
倒
(
さか
)
さまに飛び込んで直ぐに首を出すと、あんな思ひも、あんな言葉も、すつかり忘れて
熱い砂の上
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
倒
(
さか
)
さに銀河を崩すに似ている飛泉に、碧澗から
白刃
(
はくじん
)
を
擲
(
なげう
)
つように
溌溂
(
はつらつ
)
として躍り狂うのであるから、鱒魚の豊富な年ほどそれだけ一層の壮観であるそうである
平ヶ岳登攀記
(新字新仮名)
/
高頭仁兵衛
(著)
焦
(
や
)
け
爛
(
ただ
)
れたる高櫓の、機熟してか、吹く風に
逆
(
さから
)
いてしばらくは燄と共に傾くと見えしが、奈落までも落ち入らでやはと、三分二を岩に残して、
倒
(
さか
)
しまに崩れかかる。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
子供
(
こども
)
の
兩足
(
りようあし
)
を
捕
(
とら
)
へて
倒
(
さか
)
さにつるし、
顏
(
かほ
)
を
外
(
そと
)
に
向
(
む
)
けて、
膝
(
ひざ
)
もて
背
(
せなか
)
を
撞
(
つ
)
くと
云
(
い
)
ふのですさうすれば、
曾
(
かつ
)
ての
實驗
(
じつけん
)
に
依
(
よつ
)
て
出
(
で
)
るから、
之
(
これ
)
を
遣
(
や
)
ツて
見
(
み
)
て
呉
(
く
)
れと
熱心
(
ねつしん
)
に
勸
(
すゝ
)
めました
手療法一則:(二月例会席上談話)
(旧字旧仮名)
/
荻野吟子
(著)
初夏の
比
(
ころ
)
その横倉山から眺めると、瀑は半ば以上を新緑の上に見せて、その銀色の大樽を
倒
(
さか
)
しまにしたような水が
鼕々
(
とうとう
)
として落ちているので、土地の人は大樽と呼んでいる。
蛇怨
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
僕は気の毒に思った、その柔和な顔つきのまだ生き生きしたところを見て、無残にも四足を縛られたまま松の枝から
倒
(
さか
)
さに下がっているところを見るとかあいそうでならなかった。
鹿狩り
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
○玉子の白身が全く泡になる時はその器を
倒
(
さか
)
さにして落ちず、これを度とすべし。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
この花床すなわち蓮房が後には下に点頭して
倒
(
さか
)
さまになり、その果実が段々その蓮房より離れて水中に落ちます。落つれば果実の先端が下となり、その蓮房に附着していた本の方が上になる。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
ここに石楠花にとろけている生物が二個ある、一個は私である、一個は石楠花の花の中に没頭して、毛もくじゃらの黄色い毛だらけの尻を、
倒
(
さか
)
しまに持ちあげ、蜜を吸い取っているアブである。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
「どうも君の心づかい、うれしく思います。お察しの通り、私は今困っている。弟子の君から、そういう心づかいをされては
倒
(
さか
)
さま事だが折角のお志
故
(
ゆえ
)
、では辞退せず
暫時
(
しばし
)
拝借することにしよう」
幕末維新懐古談:78 谷中時代の弟子のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
富士なれば、
誰
(
たれ
)
かの絵で見た扇をなかばたたんで
倒
(
さか
)
さに立てたような景色であった。その富士をうしろにして展望すると、すぐ天の一角に海を見て、佐田の岬、佐賀関あたりがほうふつと見える。
別府温泉
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
丁度前の政府が惨虐であって無罪の人を
倒
(
さか
)
さまに釣るしておいたのを
渡良瀬川
(新字新仮名)
/
大鹿卓
(著)
この靴を逆さまに
履
(
は
)
いて追う者の眼をごまかし無難に逃げ
果
(
おお
)
せるという事よくあるやつで、『義経記』五の六章に、義経吉野を落る時、弁慶誰も命惜しくば靴を
倒
(
さか
)
しまに履きて落ちたまえと勧め
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
ふと縁側に足音……耳を
聳
(
そばだ
)
てて、お勢ははッと
狼狽
(
うろた
)
えた……手ばしこく文典を開けて、
倒
(
さか
)
しまになッているとも心附かで、ぴッたり眼で喰込んだ、とんと先刻から書見していたような
面相
(
かおつき
)
をして。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
既にして人々はカミン炉の上に多量の
煤
(
すゝ
)
あるを見て、試に炉中を検せしに、人の想像にも及ばざる程の残酷なる事実を発見せり。女主人の娘の屍体
倒
(
さか
)
さまに炉の煙突に押し込みありしことこれなり。
病院横町の殺人犯
(新字旧仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
それから、送音管を外して、それを
倒
(
さか
)
さまに中央の回転軸に縛り付ける。すると、
発音器
(
サウンドボックス
)
が俯向くから恰度卍の一本と同じ形になるのだが、それが済むと、愈停止器を動かして回転を始めさせたのだ。
後光殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
南の方へ三四十間離れた土城の続きが遂に持ちこたえきれず、見る見る崩れて流の中へ
倒
(
さか
)
さに落ちかかったのだ。水のしぶきが十数尺も高く弾ね上った。それは闇の中に銀色にぴかぴか閃いて見えた。
土城廊
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
おくみは両方へ
灯
(
あかり
)
を送るやうに、電気を
倒
(
さか
)
さにして持つてゐた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
晝を
寢
(
ぬ
)
る
倒
(
さか
)
さ蝙蝠よく見れば
狡
(
ずる
)
げなる目をあいてゐにけり
河馬
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
そこで
尻尾
(
しっぽ
)
を
撮
(
つま
)
んで
倒
(
さか
)
さに吊るしたように
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
「たしがらや
倒
(
さか
)
さに読めばやらかした」
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
頭
倒
(
さか
)
さに手を垂れて
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
流
(
ながれ
)
を
見
(
み
)
れば
倒
(
さか
)
しまに
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
由「旦那、只何うも
私
(
わっし
)
が今日驚きましたのは、
彼
(
あ
)
のツク乗りで、何うも
倒
(
さか
)
さまに紐へ
吊下
(
ぶらさが
)
って重次郎さんが
下
(
さが
)
って参ります処には驚きました」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
シルクハットを
倒
(
さか
)
さまにして、その帽子の底に、小さい小さい旗を立てた、それが甲府だと思えば、間違いない。きれいに文化の、しみとおっているまちである。
新樹の言葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
稲が刈り取られて林の影が
倒
(
さか
)
さに田面に映るころとなると、大根畑の盛りで、大根がそろそろ抜かれて、あちらこちらの
水溜
(
みずた
)
めまたは小さな流れのほとりで洗われるようになると
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
その岩の上に一人の女が、
眩
(
まば
)
ゆしと見ゆるまでに紅なる衣を着て、知らぬ世の楽器を
弾
(
ひ
)
くともなしに弾いている。
碧
(
みど
)
り積む水が肌に
沁
(
し
)
む寒き色の中に、この女の影を
倒
(
さか
)
しまに
蘸
(
ひた
)
す。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
倒
(
さか
)
さになって
切々
(
せっせっ
)
と
雑巾掛
(
ぞうきんが
)
けをしていた。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
剰
(
あまつさ
)
え御門弟
衆
(
しゅ
)
が
髻
(
もとゞり
)
を取って門外へ引出し、打ち打擲して割下水へ
倒
(
さか
)
さまに
投入
(
なげい
)
れられ、半死半生にされても
此方
(
こっち
)
は町人、相手は剣術の先生で手向いは出来ず
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
画舫
(
ゴンドラ
)
といふと、女と一所に乗らなければ済まない様な気がする。
黙
(
だま
)
つて
蒼
(
あを
)
い
水
(
みづ
)
と、
水
(
みづ
)
の左右の高い
家
(
いへ
)
と、
倒
(
さか
)
さに
映
(
うつ
)
る家の
影
(
かげ
)
と、
影
(
かげ
)
の
中
(
なか
)
にちらちらする
赤
(
あか
)
い
片
(
きれ
)
とを眺めてゐた。すると
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
これから風呂敷を解いて
衣服
(
きもの
)
を着替え、元のように風呂敷包を仕舞って寝ようと思いましたが、これまで思い付いた
宿志
(
しゅくし
)
を遂げないから、目は
倒
(
さか
)
さまに
釣
(
つる
)
し上り、手足は
顫
(
ふる
)
え
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小林はたちまちナイフを
倒
(
さか
)
さまにして、やけに
食卓
(
テーブル
)
を
叩
(
たた
)
いた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“倒”の意味
《名詞》
(さか)逆であること。
(出典:Wiktionary)
倒
常用漢字
中学
部首:⼈
10画
“倒”を含む語句
顛倒
打倒
転倒
七顛八倒
横倒
轉倒
蹴倒
面倒臭
卒倒
行倒
突倒
面倒
引倒
酔倒
壓倒
擲倒
罵倒
昏倒
前倒
撲倒
...