トップ
>
蘸
ふりがな文庫
“蘸”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひた
90.9%
うつ
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひた
(逆引き)
呼子より殿の浦の背後を上り、やがて名護屋の渡りに下る湾頭きはまるところ更に入江をなし、あひせまれる両岸の崖は、影を清き潮に
蘸
(
ひた
)
す。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
黄海! 昨夜月を浮かべて白く、今日もさりげなく雲を
蘸
(
ひた
)
し、島影を載せ、
睡鴎
(
すいおう
)
の夢を浮かべて、
悠々
(
ゆうゆう
)
として
画
(
え
)
よりも静かなりし黄海は、今
修羅場
(
しゅらじょう
)
となりぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
蘸(ひた)の例文をもっと
(10作品)
見る
うつ
(逆引き)
山吹はその清流に影を
蘸
(
うつ
)
して咲いているのである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
蘸(うつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
蘸
部首:⾋
22画
“蘸”のふりがなが多い著者
柴田宵曲
徳冨蘆花
魯迅
蒲原有明
夏目漱石
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
木暮理太郎
田山花袋
泉鏡花