なから)” の例文
しからば、なからき・なからく等の活用形があるはずだろうといわんが、其処が滑稽歌こっけいかの特色で、普通使わない語を用いたのであっただろう。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
二度目の機は、初めの日数のなからであがつた。三反みむら上帛はたを織りあげて、姫の心には、新しい不安が頭をあげて来た。五反いつむら目を織りきると、機に上ることをやめた。さうして日も夜も、針を動した。
死者の書:――初稿版―― (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
かれその御船の波、新羅しらぎの國一一に押しあがりて、既に國なからまで到りき。
そこで、「法師なからかむ」と訓み、代匠記初稿本や考の解釈の如く、「半分になってしまうだろう」と解釈する方が一番適切のようにおもえる。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
二度目の機は、初めの日数のなからであがった。三反の上帛を織りあげて、姫の心には、新しい不安が頭をあげて来た。五反目を織りきると、機に上ることをやめた。そうして、日も夜も、針を動した。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
それゆえ、この歌にこたえた、「檀越だむをちかもな言ひそ里長さとをさらが課役えつきはたらばなれなからかむ」(巻十六・三八四七)という歌の例と、万葉にただ二例あるのみである。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)