トップ
>
酌
>
しゃく
ふりがな文庫
“
酌
(
しゃく
)” の例文
まず
海苔
(
のり
)
が出て、お君がちょっと
酌
(
しゃく
)
をして立った跡で、ちびりちびり飲んでいると二、三品は
揃
(
そろ
)
って、そこへお貞が相手に出て来た。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
私は腕をのばして、長兄にも次兄にもお
酌
(
しゃく
)
をした。私が兄たちに許されているのか、いないのか、もうそんな事は考えまいと思った。
故郷
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「先生、まだ心臓が静まりますまい。こういうときは一ぱいやるに限ります。この子に
酌
(
しゃく
)
をさせて、あちらで又一ぱいやりましょう」
悪霊物語
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
女はビンを持って二度目の
酌
(
しゃく
)
をした。それと同時に女の二つの
足端
(
あしさき
)
が右の足首に
絡
(
から
)
まるのを感じた。謙作はまぶしそうに眼を伏せた。
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
彼女はわざと抱えと一つの食卓に坐ることにしていたが、芸者たちの居ない時は、親爺の
酌
(
しゃく
)
をしながら、一緒に食べることもあった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
ある静かな雨降りの
夜
(
よ
)
、お
蓮
(
れん
)
は
牧野
(
まきの
)
の
酌
(
しゃく
)
をしながら、彼の右の頬へ眼をやった。そこには青い
剃痕
(
そりあと
)
の中に、大きな
蚯蚓脹
(
みみずばれ
)
が出来ていた。
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
自分の家へ帰って、一と風呂浴びて来て、久しぶりで一本、女房の
酌
(
しゃく
)
で始めたところへ、我慢のならぬガラッ八が顔を出しました。
銭形平次捕物控:145 蜘蛛の巣
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「こいつ! 案外、話せん男だ、俺はちと買いかぶったかな。——じゃすすめない、
酌
(
しゃく
)
をしてくれ。君はその
唐茄子
(
とうなす
)
でも、食っておれ」
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう言って、小平太はおしおに
酌
(
しゃく
)
をさせては、ぐいぐいと飲み干した。そして、一本の銚子が空になると、また二本目までつけさせた。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
それから品川の料亭で、愛想の好いお
酌
(
しゃく
)
に、「坊ちゃん。あそこをご覧なさい。お舟がきれいに明りをつけていごいていますね。」
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
酌
(
しゃく
)
をしろとも言わず、また一杯ついで静かに口のところへ持って行き、唇へ当てようとしたが、急に思い返したように猪口を下に置いて
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それから近村の小作人、出入りの職人まで寄り集まって盛んな祝いであった。近親の婦人が総出で杯盤の世話をし、
酌
(
しゃく
)
をする。
竜舌蘭
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「まアお
熱燗
(
あつ
)
いところを」と、小万は押えて平田へ
酌
(
しゃく
)
をして、「平田さん、今晩は久しぶりで酔ッて見ようじゃありませんか」
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
境は、その女中に
馴
(
な
)
れない手つきの、それも
嬉
(
うれ
)
しい……
酌
(
しゃく
)
をしてもらいながら、熊に乗って、
仙人
(
せんにん
)
の
御馳走
(
ごちそう
)
になるように、
慇懃
(
いんぎん
)
に礼を言った。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼らはいずれも(たかがへぼ新聞記者が)といったような、お客を充分みくびった顔をしてよそよそしい世辞笑いをしながらお
酌
(
しゃく
)
をして
廻
(
まわ
)
った。
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
どうした訳か今しがたまで
機嫌
(
きげん
)
の
好
(
よ
)
かった女房が、
酌
(
しゃく
)
をしようともしないで、両手を
懐
(
ふところ
)
に入れてしまって、真正面からぐっと此方を
視詰
(
みつ
)
めている。
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
何事かと
訝
(
いぶか
)
りつつも行きて見れば、同志ら今や
酒宴
(
しゅえん
)
の
半
(
なか
)
ばにて、
酌
(
しゃく
)
に
侍
(
じ
)
せる
妓
(
ひと
)
のいと
艶
(
なま
)
めかしうそうどき立ちたり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
というので安兵衞が
酌
(
しゃく
)
をする、伊之助は痛む方の足を出し盃を口元まで持って参りますと、不思議な事には
軒端
(
のきば
)
から一陣の風がドッと吹き入りますると
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ところへ細君は小形の
出雲焼
(
いずもやき
)
の
燗徳利
(
かんどくり
)
を持って来た。主人に
対
(
むか
)
って坐って、一つ
酌
(
しゃく
)
をしながら
微笑
(
えみ
)
を
浮
(
うか
)
べて
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
13 酒姫——酒の
酌
(
しゃく
)
をする
侍者
(
じしゃ
)
。それは普通は女でなくて紅顔の美少年で、よく同性愛の対象とされた。
ルバイヤート
(新字新仮名)
/
オマル・ハイヤーム
(著)
いま、三人で
夕餉
(
ゆうげ
)
を済ましたところである。喬之助と壁辰が、ぽうっと眼のふちを赤くしているのは、食前に、お妙の
酌
(
しゃく
)
で、さしつ
差
(
さ
)
されつしたものであろう。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
正木のお祖母さんに促されて、お芳はすぐお
酌
(
しゃく
)
やお
給仕
(
きゅうじ
)
をはじめ、茶の間や台所にも何度かやって来た。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
それも主人と
酌
(
く
)
みかわすのではなくて、一方が
酌
(
しゃく
)
をしてやってその家来だけに一杯飲ませるので、狂言では普通は扇を使い、何だか
烏帽子櫃
(
えぼしびつ
)
の
蓋
(
ふた
)
のようなものを
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
吉左衛門も酒はいける口であり、それに勧め
上手
(
じょうず
)
なお玉のお
酌
(
しゃく
)
で、金兵衛とさしむかいに盃を重ねた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
給士
酌
(
しゃく
)
一人して立ち働き、一坐の
雑
(
ざわ
)
めきに暫時悲しさを紛らしぬ、一坐の歓娯も彼が不運を予言するもののごとく何となく打ち湿り、互いに歌う
鄙歌
(
ひなうた
)
もしばしば途切れ
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
冗談でしょう、あんた、と彦太郎は苦笑し、コップを阿部にさした。お流れ頂戴、とコップを押しいただき、女に
酌
(
しゃく
)
をさせたが、三分の一も入らぬうちに、コップをあげた。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
束
(
つか
)
ねて降る
驟雨
(
しゅうう
)
酌
(
しゃく
)
する女がオヤ失礼と軽く出るに俊雄はただもじもじと
箸
(
はし
)
も取らずお
銚子
(
ちょうし
)
の代り目と出て行く後影を見澄まし洗濯はこの間と怪しげなる
薄鼠色
(
うすねずみいろ
)
の
栗
(
くり
)
のきんとんを
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
おつや あたしがお
酌
(
しゃく
)
をしますから、あなたもお飲みなさいよ。ちょいと、黒いおじさん。
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
光代光代、と呼び立てられて心ならずも光代は前に出づれば、あの今日はな、と善平は
競
(
きそ
)
い立ちて、奥村様はじめ大事のお客であるから、お前にも
酌
(
しゃく
)
に出てもらわねばならぬ。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
ヤッ、これあドウモ奥様のお
酌
(
しゃく
)
で……どうぞお構い遊ばしませんで……手酌で頂戴いたしやす。チイット世界が丸過ぎるようで。ヘヘヘ。オットット……こぼれますこぼれます。
人間腸詰
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
たのしみはうしろに柱前に酒左右に女ふところに金とか申しましてどうしてもねえさんのお
酌
(
しゃく
)
でめしあがらないとうまくないという事で、私などの汁粉党には一向分りませんが
煩悶
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
酒席(というほどのものではないが)ではもっぱら人に
酌
(
しゃく
)
をしたり、求められれば得意のばか踊りや、鉾田地方の
唄
(
うた
)
をうたったりするので、飲み食いに金を出すことはなかった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
言おう。私は全体理屈は嫌いだが、相手が、理屈屋だから仕方がねい。おッ母さんどうぞお
酌
(
しゃく
)
を……私は今夜は話がつかねば
喧嘩
(
けんか
)
しても帰らねいつもりだからまあゆっくり話すべい
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
と、闇太郎、振り袖小姓の
酌
(
しゃく
)
を受けて、今度こそ、腰を落ちつけて飲み出すのだった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
晩餐
(
ばんさん
)
の時、ヘルンはいつも二三本の日本酒を
盃
(
さかずき
)
で
傾
(
かたむ
)
けながら、甚だ上機嫌に朗かだった。夫人や家族の者たちは、彼の左右に
侍
(
はべ
)
って
酌
(
しゃく
)
をしながら、その日の日本新聞を読んできかせた。
小泉八雲の家庭生活:室生犀星と佐藤春夫の二詩友を偲びつつ
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
然るに
今年
(
ことし
)
抽斎が往って見ると、名は発会式と称しながら、趣は全く前日に
異
(
ことな
)
っていて、京水時代の静粛は
痕
(
あと
)
だに
留
(
とど
)
めなかった。芸者が来て
酌
(
しゃく
)
をしている。森枳園が声色を使っている。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「それほどでもないがね。きょうは
酌
(
しゃく
)
がよすぎたんで、少し過ぎたようだ。」
朴歯の下駄
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
「まア
可
(
い
)
いサ、酒でも飲みましょう」と大友は
酌
(
しゃく
)
を促がして、黙って飲んでいると、隣室に
居
(
お
)
る川村という
富豪
(
かねもち
)
の
子息
(
むすこ
)
が、酔った勢いで、散歩に出かけようと誘うので、大友はお
正
(
しょう
)
を連れ
恋を恋する人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
母が仕慣れた
酌
(
しゃく
)
の手つきなら見よう見真似で、わたくしにも出来たけれども、それをすることは何となく気恥かしく、わたくしはたゞ徳利を棒掴みに掴んで注ぎ口を池上の方に向けました。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
始終
家
(
うち
)
を外の
放蕩三昧
(
ほうとうざんまい
)
、あわれな
妻
(
かない
)
を一人残して家事の事などは
更
(
さら
)
に
頓着
(
とんじゃく
)
しない、
偶
(
たま
)
に帰宅すれば、
言語
(
もの
)
のいい
様
(
ざま
)
箸の
上
(
あ
)
げ
下
(
お
)
ろしさては
酌
(
しゃく
)
の仕方が
悪
(
わ
)
るいとか、琴を弾くのが気にくわぬとか
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
... 美味いと思わん。むしろ
不味
(
まず
)
くって我慢する方だが腹が張った時飲むと胃を刺撃して再び食慾を起す。僕の酒は食うために飲むのだ」主人「何でも食う事ばかり。アハハお登和や、一つお
酌
(
しゃく
)
を ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
こっちでは
拳
(
けん
)
を打ってる。よっ、はっ、と
夢中
(
むちゅう
)
で両手を振るところは、ダーク一座の
操人形
(
あやつりにんぎょう
)
よりよっぽど
上手
(
じょうず
)
だ。向うの
隅
(
すみ
)
ではおいお
酌
(
しゃく
)
だ、と徳利を振ってみて、酒だ酒だと言い直している。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「さあ、村川君、君も一杯やりたまえ。さあ、お
酌
(
しゃく
)
をしてあげてくれ!」
第二の接吻
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
三味線
(
しゃみせん
)
をいれた小型のトランク提げて電車で指定の場所へ行くと、すぐ
膳部
(
ぜんぶ
)
の運びから
燗
(
かん
)
の世話に
掛
(
かか
)
る。三、四十人の客にヤトナ三人で一通り
酌
(
しゃく
)
をして廻るだけでも大変なのに、あとがえらかった。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
「まあ私は……それよりもお
酌
(
しゃく
)
しましょう」
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
「お
酌
(
しゃく
)
しましょうか」
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
浅井は初めてそこへ落ち着いたお増に、酒の
酌
(
しゃく
)
をさせながら笑った。もうセルの上に袷羽織でも引っ
被
(
か
)
けようという時節であった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「イヤしみじみと、時にゃア
懺悔
(
ざんげ
)
がしたくなるのさ。こうして、姉さんの、心ならずものお
酌
(
しゃく
)
なんかしていただくと、なおさらのことだ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
持って来た事があったけれども、あんなのは、
一目瞭然
(
いちもくりょうぜん
)
、というのだ、文学のほうではね。どだい、あんな姿で、お
酌
(
しゃく
)
するなんて、失敬だよ。
眉山
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
白雲から
酌
(
しゃく
)
をしてもらって、恐縮しながら二杯三杯と飲んでしまう。その飲みっぷりが相当にものになっているから、白雲も面白いことに思い
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“酌”の意味
《名詞》
(シャク)酒をつぐこと。
(出典:Wiktionary)
酌
常用漢字
中学
部首:⾣
10画
“酌”を含む語句
媒酌
酌取
手酌
媒酌人
酌婦
晩酌
独酌
一酌
斟酌
酌量
参酌
酌交
小酌
酙酌
御酌
酌女
汐酌
御斟酌
酌人
浅酌
...