トップ
>
酌量
ふりがな文庫
“酌量”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しゃくりょう
78.6%
しやくりやう
21.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しゃくりょう
(逆引き)
右は衝突
儀仗
(
ぎじょう
)
の条をもって論じ、情を
酌量
(
しゃくりょう
)
して五等を減じ、懲役五十日のところ、過誤につき
贖罪金
(
しょくざいきん
)
三円七十五銭申し付くる。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
だから、病気になったことについては、情状を
酌量
(
しゃくりょう
)
して、どうしてくれとは言わぬから、女のことは
諦
(
あきら
)
めてもらいたい。
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
酌量(しゃくりょう)の例文をもっと
(11作品)
見る
しやくりやう
(逆引き)
事情の相違、
酌量
(
しやくりやう
)
の余地を全然無視した判決を彼等は呪つた。その不平の声の突発が即ち「ヽヽヽヽヽヽ」となつたのである。
逆徒
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
僅
(
わづ
)
か十九歳の少年であつた、その事を
何
(
ど
)
うか
酌量
(
しやくりやう
)
して許して
貰
(
もら
)
ひたいのであるが
アリア人の孤独
(新字旧仮名)
/
松永延造
(著)
酌量(しやくりやう)の例文をもっと
(3作品)
見る
“酌量”の意味
《名詞》
酌量(しゃくりょう)
事情を酌んで同情し、処置などに際し特別なはからいをすること。
(出典:Wiktionary)
酌
常用漢字
中学
部首:⾣
10画
量
常用漢字
小4
部首:⾥
12画
“酌”で始まる語句
酌
酌婦
酌交
酌取
酌人
酌女
酌器
酌採
酌取女
酌源堂
検索の候補
情状酌量
“酌量”のふりがなが多い著者
松永延造
ヴィクトル・ユゴー
平出修
近松秋江
三上於菟吉
井上円了
紫式部
吉川英治
谷崎潤一郎
島崎藤村