トップ
>
酌量
>
しゃくりょう
ふりがな文庫
“
酌量
(
しゃくりょう
)” の例文
右は衝突
儀仗
(
ぎじょう
)
の条をもって論じ、情を
酌量
(
しゃくりょう
)
して五等を減じ、懲役五十日のところ、過誤につき
贖罪金
(
しょくざいきん
)
三円七十五銭申し付くる。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
だから、病気になったことについては、情状を
酌量
(
しゃくりょう
)
して、どうしてくれとは言わぬから、女のことは
諦
(
あきら
)
めてもらいたい。
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
本来
(
ほんらい
)
、
蛾次郎
(
がじろう
)
は泣いても
吠
(
ほ
)
えてもここでその首を、
侠党
(
きょうとう
)
の
士
(
し
)
にもらわれなければならないのであるが、
独楽
(
こま
)
の
由来
(
ゆらい
)
の話から、いくぶんその
情
(
じょう
)
を
酌量
(
しゃくりょう
)
されて
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昔日は大いに
酌量
(
しゃくりょう
)
すべき事情あるも、今日なおその方角に向かって、家屋はもちろん、便所を設け
塵塚
(
ちりづか
)
を置くことを固く禁じているは、笑うべきの至りである。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
今少し情状を
酌量
(
しゃくりょう
)
になって、反感をお起こしにならぬ程度にお扱いになるがよろしい。
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
▼ もっと見る
侠気
(
きょうき
)
の点を
酌量
(
しゃくりょう
)
されて佐渡送り——お初は、一年あまり、牢屋ぐらしをして、出て来たのだったが、それ以来、彼女は一生かえれぬところへ送られた情人の渡世に転向して、やがて
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
こいさんとの結婚が容易に許して
貰
(
もら
)
えないで待ちくたびれた結果の焼けであるとすれば、
酌量
(
しゃくりょう
)
の余地がないでもないが、それでは「
真面目
(
まじめ
)
な恋愛」だと称している看板に偽りがあることにもなり
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
歴史的見地よりすれば確かに
酌量
(
しゃくりょう
)
すべき情状のある父親を持っていたが、しかし父親が非難に相当するとともに、彼は尊敬に相当する人物だった。あらゆる私の徳を有し、多くの公の徳を有していた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
もし、かれの父が、悪政腐吏の間になかったら、亀次郎も、生涯を
過
(
あやま
)
らなかったかもわからない。同様なことは、阿能十蔵にもいえる。その他の者にも、
酌量
(
しゃくりょう
)
の余地がある。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源氏は結婚の初めのうちはこんなふうである女がよい、独身で長く大事がられてきた女はこんなものであろうと
酌量
(
しゃくりょう
)
して思いながらも、手探りに知った女の様子に
腑
(
ふ
)
に落ちぬところもあるようだった。
源氏物語:06 末摘花
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
官辺でも、折紙付きの毛無シ虎には、手を焼いていたところだし、吟味役人から牢番にいたるまでが、ことごとく楊志の同情者であったことも、情状の
酌量
(
しゃくりょう
)
を容易にしたらしく
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
暢
(
の
)
ンびりした田舎においでられたから、江戸、
柳営
(
りゅうえい
)
などの、事情に精通されないのもご
尤
(
もっと
)
もじゃが、政治にも、裏と表があり、法の適用にも、そこは、手加減、
酌量
(
しゃくりょう
)
などがあって
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“酌量”の意味
《名詞》
酌量(しゃくりょう)
事情を酌んで同情し、処置などに際し特別なはからいをすること。
(出典:Wiktionary)
酌
常用漢字
中学
部首:⾣
10画
量
常用漢字
小4
部首:⾥
12画
“酌”で始まる語句
酌
酌婦
酌交
酌取
酌人
酌女
酌器
酌採
酌取女
酌源堂