“あて”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:アテ
語句割合
36.3%
20.2%
17.0%
目的7.6%
5.7%
2.7%
2.7%
1.4%
0.9%
目途0.5%
期待0.5%
目標0.5%
0.4%
信用0.4%
0.4%
信拠0.2%
凴拠0.2%
0.2%
安諦0.2%
0.2%
推量0.2%
0.2%
標的0.2%
目当0.2%
目算0.2%
胸算0.2%
0.2%
0.2%
見当0.2%
0.2%
貴艶0.2%
阿提0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
とも、明日のパンに困っては、売るもない原稿を書いて、運のの目が此方へ廻って来るのを待っているわけにも参りません。
湯村は酔うた頭を前後にフラ/\させながら、「女の云ふ事情なんてになるものか。」と、でも思出しては手酌でガブ/\つて居る。
茗荷畠 (新字旧仮名) / 真山青果(著)
即ち本店を復興すると同時に、東京市内各区に一つデパート式のデパートを作ったが、それがズドンと当って繁昌するわ繁昌するわ。
かれは起きるが早いか、丁字風呂を出て、今日はハッキリとした目的のあるものの如く、音羽を経て、目白の台へスタスタと上ってゆく。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
母親にしてゐるのだから、ちやんと持つてかへつて、二錢でも三錢でももちよくもらへ、と、おぢいさんは首をふつた。
佃のわたし (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
やがてかぐや姫と命名し、男女きらわず呼び集めて盛んな祝賀会をやる。「世界の男、なるもしきも」
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
「馬券でるのは、るより六※かしいぢやありませんか。あなたは索引のいてゐる人の心さへて見様となさらない気なだのに」
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
でっか。如何でもよろしおま」表情一つ動かさず、強いて言うならば、綺麗な眼の玉をくるりくるり廻していた。
青春の逆説 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
時間はまだ早いけれども、此処で御中食をなさる御予定であったので、社務所では特に舞殿を装飾して、御休息所にる積りであったらしい。
その金が使い尽くされた後には今のところ、何をどうするという目途は露ほどもなかった。葉子はふだんの葉子に似合わずそれが気になり出してしかたがなかった。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
なあに、おれはあの會計係に逢つて、あの吝嗇坊野郎を拜みたほして、あはよくば幾何か月給の前借をする期待でもなかつたなら、どうして役所へなんぞ行つてやるものか。
狂人日記 (旧字旧仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
これという目標もなかったが、探し出すために貝十郎は、こうして城を出たのであった。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「随分ちやらつぽこを言ふ人なんですから、なかなかにはなりは致しませんが、妻君の病身の事や、そんなこんなでり内の面白くないのは、どうも全くさうらしいんで御座んす」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
と、陰気な鎧扉があけはなたれ、窓硝子は月光をうけて輝やいてゐる。⦅人の言ふことは信用にならぬものだ。⦆と彼は心のうちで思つた。
そして冬中女の手のへらされた勝手元の忙しい働きの隙々に見るように、主婦からがわれている仕事に坐った。仕事は大抵、これからの客に着せる夜着や、綈袍や枕などの縫釈であった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
信拠にして待っていても始まらない。もう晴れないと諦めて、今日は第二予定によることゝしようじゃないか?
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「見給え。この大雨に晴れとあるんだからね。田舎の測候所は全く信拠にならないよ」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「可いの、不承知なのよ。阿父さんもやつぱり貫一さんが憎くて、大方不承知なんでせうから、私は凴拠にはしないから、不承知なら不承知でも可いの」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
車夫が金沢のお客さんや言ふよつてな、お断りどす言ふとな、此の子が能登の浅次郎や言ははるんやらう、変どしたけどな。」
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
安諦の故地はいまだいかなる地形であったかを知らないが、『高野文書』によれば、湯浅氏が居を構えた阿弖川荘の中心は、今の海岸の地ではなくて、この川の上流山中にあったかと思われる。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
無論、学校を飛出してから何をするというはなかったが、この場合是非分別を考えるもなくて、一図に血気に任して意地を貫いてしまった。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
探索に推量が付いて頭脳の働きが忙しくなると、まるで別人のように人間が荒っぽくなるのが三次の癖だった。
そんなことをにしてぐずぐずしているうちには、欣さんが食うにってくる。私の仕送りを頼みにしている身の上なのだから、お金がかなかった日には、どんなに窮るだろう。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
怨むべき標的をさへ失ひしかば。
妄動 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
何を目当に、御馳走なんぞ、へん下らない。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「そんな目算も無いことばかり考えていないで、もっと手近なことを、さっ/\とさいな!」と、たしなめたしなめした。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
私だとても米代を払う胸算もなしに、書籍を買うのでもないが、でもそれを読んで、何か書いていれば、「今に良くなるのだろう。」くらいには思わないこともなかった。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
がひてびに追遣には娘お番頭髮結三郎ともに入込下女のおお菊もお仕込れ日毎に酒宴相手をなしたりしが或日お出して下男云付
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
就きまして貴方に折入っておがございますが、此のお筆さんは今は親の無い身の上で何処へ参ると云う見当もない事で、親御の御得心の無い者を私の娘に貰いいとも申されませんが
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
剃刀は岡源の母親させ、御召物の見立は大利の番頭、仕立は馬場裏の良助さん——華麗穿鑿を仕尽したものです。
旧主人 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
アテの地名の最も古いのは紀伊の阿提郡である。大同元年に在田郡と改称した。
地名の研究 (新字新仮名) / 柳田国男(著)