トップ
>
変若水
ふりがな文庫
“変若水”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ヲチミヅ
71.4%
おちみず
14.3%
をちみづ
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ヲチミヅ
(逆引き)
其中に「
変若水
(
ヲチミヅ
)
」と言ふ万葉の用語に関した解釈を書いてゐた。万葉に「
月読
(
ツキヨミ
)
の
持
(
モ
)
たる
変若水
(
ヲチミヅ
)
」と言ふ語がある。
若水の話
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
変若水(ヲチミヅ)の例文をもっと
(5作品)
見る
おちみず
(逆引き)
機縁はすでに
釈迢空
(
しゃくちょうくう
)
さんの『死者の書』によって作られた。鶴見のためには、この書がたまさかに
変若水
(
おちみず
)
の役目を果すことになったのである。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
変若水(おちみず)の例文をもっと
(1作品)
見る
をちみづ
(逆引き)
「
天橋
(
あまはし
)
も長くもがも、高山も高くもがも、
月読
(
つくよみ
)
の
持
(
も
)
たる
変若水
(
をちみづ
)
、い取り来て君に
奉
(
まつ
)
りて、
変若
(
をち
)
得しむもの」(三二四五)、反歌に
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
変若水(をちみづ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“変若水”の解説
変若水(おちみず、をちみづ)とは、飲めば若返るといわれた水。月の不死信仰に関わる霊薬の一つ。人間の形態説明の一部としても形容される。西洋のエリクサー、中国の仙丹にあたるものである。
(出典:Wikipedia)
変
常用漢字
小4
部首:⼡
9画
若
常用漢字
小6
部首:⾋
8画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
“変若”で始まる語句
変若
検索の候補
若水
若水沼間
王若水
若水沼
供若水
稲若水
若水汲
入江若水
稲生若水
変若
“変若水”のふりがなが多い著者
蒲原有明
斎藤茂吉
折口信夫