トップ
>
銭
>
せね
ふりがな文庫
“
銭
(
せね
)” の例文
旧字:
錢
女「
毎日
(
めえにち
)
何
(
なん
)
かえりも行ったり来たりして居りやすから、もう
直
(
ね
)
が極って
居
(
い
)
るでがす、六十五
銭
(
せね
)
でがんす」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
女「ヒエ、九十
銭
(
せね
)
若衆
(
わかいしゅ
)
が十二せねで、金一円二
銭
(
せね
)
になりやす」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
女「左様です、二ツで十四
銭
(
せね
)
に致しやす」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
“銭”の解説
銭(せん、zh: 錢/钱 qián チエン、전 チョン)は、東アジアのいくつかの国の通貨である。
「銭」(旧字体「錢」)は元は農具の「鋤」を意味する漢字だったが、鍬形の貨幣があったことから貨幣の意味に転じた。通貨としては複数の意味があるが、主に
100円。
質量1銭(=匁)の銀の価値。10両にも等しい。
の2つの系統の意味がある。
(出典:Wikipedia)
銭
常用漢字
小6
部首:⾦
14画
“銭”を含む語句
金銭
小遣銭
端銭
守銭奴
銭糧
銭湯
剰銭
小銭
口銭
釣銭
一銭
借銭
銭儲
五十銭
青銭
銭入
三銭
楡銭
小使銭
賽銭箱
...