トップ
>
小使銭
ふりがな文庫
“小使銭”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こづかい
33.3%
こづかいせん
33.3%
こづかひせん
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こづかい
(逆引き)
宵夜中
(
よいよなか
)
小使銭
(
こづかい
)
貸せの
破落戸漢
(
ならずもの
)
に踏み込まれたり、苦労に
齢
(
とし
)
よりも
老
(
ふ
)
けた岩公の
阿母
(
おふくろ
)
が、孫の赤坊を負って、草履をはいて小走りに送って来る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
小使銭(こづかい)の例文をもっと
(1作品)
見る
こづかいせん
(逆引き)
新吉
(
しんきち
)
は、三日に一度、町の
風呂
(
ふろ
)
へ行くとき、おかみさんから
一銭銅貨
(
いっせんどうか
)
を三つだけうけ取るきり、お
小使銭
(
こづかいせん
)
としては、ただの一銭ももらえない
約束
(
やくそく
)
になっているのです。
曲馬団の「トッテンカン」
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
小使銭(こづかいせん)の例文をもっと
(1作品)
見る
こづかひせん
(逆引き)
実は
僕
(
ぼく
)
今夜は五円札一枚しか
持
(
もつ
)
て居ないのだ。これは僕の
小使銭
(
こづかひせん
)
の余りだから
可
(
い
)
いやうなものゝ
若
(
も
)
しか二十円と
纏
(
まとま
)
ると、
鍵
(
かぎ
)
の番人をして居る
妻君
(
さいくん
)
の手からは
兎
(
と
)
ても取れつこない。
節操
(新字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
小使銭(こづかひせん)の例文をもっと
(1作品)
見る
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
使
常用漢字
小3
部首:⼈
8画
銭
常用漢字
小6
部首:⾦
14画
“小使”で始まる語句
小使
小使溜
小使部屋
小使室
小使娘
検索の候補
小使
小使部屋
小使娘
小使室
小使溜
老小使
少年小使
小間使
小遣銭
小銭
“小使銭”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
下村千秋
徳冨蘆花
国木田独歩