“かね”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:カネ
語句割合
26.7%
14.2%
13.2%
9.4%
8.4%
金子4.7%
4.1%
鉄漿4.0%
1.9%
1.6%
金銭1.5%
1.0%
黄金1.0%
鐵漿0.9%
0.5%
貨幣0.4%
金錢0.4%
金属0.3%
0.2%
財産0.2%
資金0.2%
0.2%
0.2%
砂金0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
現金0.1%
直角0.1%
矩尺0.1%
規尺0.1%
金円0.1%
金貨0.1%
金額0.1%
号鐘0.1%
嘉禰0.1%
號鐘0.1%
金屬0.1%
借金0.1%
0.1%
加禰0.1%
古金0.1%
叩鉦0.1%
0.1%
平常0.1%
平鐘0.1%
持参金0.1%
振鈴0.1%
曲尺0.1%
梵鐘0.1%
河根0.1%
0.1%
紙幣0.1%
薄々金0.1%
財貨0.1%
資産0.1%
賭金0.1%
蹄鉄0.1%
金品0.1%
金坑0.1%
金銀0.1%
金鼓0.1%
鉦鼓0.1%
鉱石0.1%
0.1%
銕漿0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
0.1%
鯨音0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「なにか、こころからむすめよろこばせるようなうつくしいものはないものか。いくらたかくてもかねをばしまない。」と、両親りょうしんは、ひとはなしました。
笑わない娘 (新字新仮名) / 小川未明(著)
沈黙家むつつりやではあつたが、世間並に母親おふくろが一人あつた。この母親おふくろがある時芝居へくと、隣桟敷となりさじきかね知合しりあひなにがしといふ女が来合せてゐた。
こうなんでございます、まるでお経ではございませんか、合の手にはチーンとか、カーンとかおかねを入れたくなるではございませんか
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
かねて須永から聞いている内幸町うちさいわいちょうの叔父さんという人に、一応そういう方の用向で会っておきたいから紹介してくれと真面目まじめに頼んだ。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
庵主あんじゅさんは、よそゆきの茶色ちゃいろのけさをて、かねのまえにつと、にもっているちいさいかねをちーんとたたいて、おきょうみはじめた。
ごんごろ鐘 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
併し町人と違つて其処が大名育ちだからあなが金子かねで張らうといふさもしい考は無いやうだが、イヤモウ一生懸命に精々せつせと進物を運び込む。
犬物語 (新字旧仮名) / 内田魯庵(著)
ときかね校庭かうていやしなはれて、嚮導きやうだうつたいぬの、ぢてみづかころしたともひ、しからずとふのが——こゝにあらはれたのでありました。
雪霊続記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
「きょうは御馳走のある日だったね」と、地弾きのお辰は海苔の付いたくちびるを拭きながら、鉄漿かねの黒い歯をむき出して笑った。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
かねの橋のそばの富竹という寄席には、横浜生え抜きの落語家はなしか桃太郎と千橘せんきつの招き行燈が、冬靄ふゆもやのなかに華やかな灯の色を見せて揺れていた。
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)
張横はにんやりとし、ぞんぶん一人一人のふところをゆすッて、かねや持物をとりあげ、ほどよい岸へ着けて追ッ放してやるのだ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
嫉妬しっと猜疑さいぎ、朋党異伐、金銭かねに対する狂人きちがいのような執着、そのために起こる殺人兇行——あるものと云えばこんなものばかりです。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それから暫くたった時、今日はうまい物を腹いっぱい食べてかねつかってしまってやろうと思った。寿司すしが第一に眼についた。
御身 (新字新仮名) / 横光利一(著)
芸妓買げいしやがひはなさる、昨年あたりはたしか妾をかこつてあると云ふうはささへ高かつた程です、だ当時黄金かねがおありなさると云ふばかりで、彼様あんなけがれた男に
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
本堂ほんだうぬかづてて、ちてきざはしかたあゆでたるは、年紀としはやう/\二十はたちばかりとおぼしき美人びじんまゆはらひ、鐵漿かねをつけたり。
弥次行 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
墓石ぼせきは戒名も読めかねる程苔蒸して、黙然として何も語らぬけれど、今きたってまのあたりに之に対すれば、何となく生きた人とかおを合せたような感がある。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
それが始めて分ったとき、貨幣かねだと思って握っていたのが、枯葉であったより、もっと彼等はキョトンとしてしまった。
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
カルメンやリゴレットやラ・ボエームやボリス・ゴドノフなど、私は金錢かねの許す限り其等を見に行つた。
かめれおん日記 (旧字旧仮名) / 中島敦(著)
下の方は、足をのせる金属かねの台があつて、それには透かし彫りの模様があります。——この立派な腰掛に腰掛けてやつてもらふのです。二人はまた何となく顔を見合はせました。
(新字旧仮名) / 新美南吉(著)
それから今一つの難渋は洗湯の高い事で、入浴料が日本のかねで一円二三十銭。
養女をば若干なにがし財産かねを付けて実家へ返へして仕舞つた。うちは親父の病気を頼みきりにした医師への礼にやつて仕舞つた。かくて翁は全く家を外の人になり終つた。
大野人 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
東京の成金は、資金かねが出来ると、誰に勧められたともなく、直ぐ茶器を集めにかゝる。そして文琳ぶんりんの茶入とか嫰古のんこの黒茶碗とかに大金を投げ出して、それを手に入れる。
どうもあのかねの鏡は髮の色でもなんでも生々いきいきとしたところがうつらないで陰氣です。
鏡二題 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
菱形轡ひしがたぐつわひづめかね
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
事をげるには金だ。砂金かねを手に入れて来るというのだ。将門には、地理的な知識もない。眼をみはって聞くばかりである
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
漣山人さゞなみさんじん此頃このごろ入社したので、かね一六翁いちろくおう三男さんなん其人そのひと有りとは聞いてたが、顔を見た事も無かつたのであつた所、社員のうち山人さんじんる者が有つて
硯友社の沿革 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
それより諸堂を参拝し、随求塔ずゐぐたふの前に備へたるかねを自己の歳だけ打ち鳴らすべし。尚、本堂にて厄除の万灯を奉納し、厄除の守を受け、又、寺務所に於て、厄除祈祷を申込まるべし”
にはかへんろ記 (新字旧仮名) / 久保田万太郎(著)
かねがあるにまかせて、随分思い切った振舞をするので、その度に世間の人たちから
艸木虫魚 (新字新仮名) / 薄田泣菫(著)
おかしき男かなと思いてさまざまの事を問うに、極めて石をずる癖あるおじにて、それよりそれと話のついでに、平賀源内の明和年中大滝村の奥の方なる中津川にてかねりし事なども語り出でたり。
知々夫紀行 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
つまり、それだけの現金かねで、借金かりだらけの具足屋を、わしひとりのものに買い取ったのだ。ありがたくない荷物は、ありがたくない荷物に相違ないが、あの場合やむを得んと思ったのだ
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
荒々しい声と一しょに、立って、表戸と直角かねになった草壁の蔀戸しとみどをつきあげたのは、当麻語部たぎまのかたりおむなである。北側に当るらしい其外側は、まどを圧するばかり、篠竹しのだけが繁って居た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
皆の仕事を監督みまわりかたがた、墨壺墨さし矩尺かねもって胸三寸にある切組を実物にする指図命令いいつけ
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
椽板椽かつら亀腹柱高欄垂木ます肘木ひぢきぬきやら角木すみぎの割合算法、墨縄すみの引きやう規尺かねの取り様余さず洩さず記せしもあり、中には我の為しならで家に秘めたる先祖の遺品かたみ、外へは出せぬ絵図もあり
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
「五円なんと云ふ金円かねは有りはせん」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
わたしが死んだあと、黄ろい金貨かねのいっぱい詰まった靴足袋を
金額かねを半分ぐらい取ったのではないかアと思われても是非がないやないか
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
今も申上げようかと思ひあんしたども、お話中に容喙くちだしするのも悪いと思つて、黙つてあんしたが、先刻さつきその、号鐘かねが鳴つて今始業式が始まるといふ時、お出しになりあんしてなす。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
健は卓の上から延び上つて、其処に垂れて居るなは続様つづけざまに強く引いた。壁の彼方かなたでは勇しく号鐘かねが鳴り出す。今か/\とそれを待ちあぐんでゐた生徒等は、一しきり春のうしほの湧く様に騒いだ。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
明治二十六年十二月に至って枕山の女嘉禰かねが亡父晩年の作を編成し『枕山先生遺稿』と題してこれを剞劂きけつに付した。杉浦梅潭ばいたんの序に
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
十二月二十二日に枕山の長女嘉禰かねが生れた。嘉禰は大正十三年の今日なお健在である。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
健は卓の上から延び上つて、其處に垂れて居るなわを續け樣に強く引いた。壁の彼方では勇しく號鐘かねが鳴り出す。今か今かとそれを待ちあぐんでゐた生徒等は、一しきり春の潮の樣に騷いだ。
足跡 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
『は。……いや、それでごあんすでば。今も申上げようかと思ひあんしたども、お話中に容喙くちだしするのも惡いと思つて、默つてあんしたが、先刻その、號鐘かねが鳴つて今始業式が始まるといふ時、お出しになりあんしてなす。ハ、これでごあんす。』
足跡 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
その誰なるやを見んとてかうべを擧ぐればひとりの者みゆ、爐の中なる玻璃または金屬かねといふとも斯く光り 一三六—
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
聖なる門のなりよき強き金屬かね肘金ひぢがね肘壺ひぢつぼの中にまはれるときにくらぶれば 一三三—一三五
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
おらが友達が一人印度にるだが、何でもその話によると、向うでは畑を抵当かたに借金をしようちふんで、持地もちぢをぐるり一廻り検分して帰ると、もう借金かねの返済期になつとるので
天智てんじ天皇のみ代だけについて見ても「このとしみずうすを造りかねわかす」とか「はじめ漏剋ろうこくを用う」とか貯水池を築いて「水城みずき」と名づけたとか、「指南車」「水臬みずばかり」のような器械の献上を受けたり
自由画稿 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
二月十八日に棠軒の女乃夫のぶが福山にあつて痘瘡に死した。年僅に四歳である。三月二十四日に女加禰かねが福山に生れた。五月十一日に棠軒は正方に随つて江戸を発し、じゆん五月八日に福山に著いた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
あのなんとか云ったっけともえの紋じゃアねえ、三星とか何とか云ういんが押して有る古金かねを八百両何家どこかで家尻を切って盗んだ泥坊が廻り廻って来てそれでまア、の親孝行な…
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
やがて和讃わさんがはじまる。叩鉦かねの音がそろって、声自慢の男女が集ると
そこで富豪はかねを出して胡を自分の家へ置いた。胡はこどもを教育するにあたって心切しんせつで勤勉であった。それに学問が博くてしたっぱな人間でないということが解った。
胡氏 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
みんな防寒用の外套がいとうを着て、重々しい歩調だった。………低い声で、平常かねて……などにみるあンな軽い溌溂はつらつさのないのが、スクむような感じだった。
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
観音の平鐘かねの緒長くこきたれしながき春日も暮れはてにけり
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
婚姻しようとしても持参金かねが無い、ぢや職業を求めようとして見れば、教育ある婦人に適した職業が無い、といふ処より教育が有つて職業が無い婦人が
未亡人と人道問題 (新字旧仮名) / 二葉亭四迷(著)
やがて、雨合羽をまとった駅の小使が、停車場前の広場に、大きな振鈴かねをぶら下げて、出て行った。それを、カラン、カラン、カラン、と、大きく振って鳴らしながら
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
予の考をもてすれば鐘が淵は曲尺かねが淵にて、川の形曲尺まがりがねの如く曲折するによりて呼びたる名なりと判ず。
水の東京 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
寺院で鳴らす梵鐘かねの音が、幽ながらも聞えて来た。夕陽が褪めて暗くなった。
天主閣の音 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
真言しんごん宗の霊場、紀州の高野山こうやさんは誰も知らぬ人はありません。ですがその麓にある村の古沢や河根かねなどでかれる「高野紙こうやがみ」もこの寺につれて記憶されねばなりません。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
小さなかねを鳴らして、片手に黒塗の椀をもって、戸毎こごと、戸毎に立って、経を唱え托鉢をして歩いた。
(新字新仮名) / 小川未明(著)
翌日は二束三束の紙幣かね調へたまひて、直ぐにあなたへ送らせたまひしかば。一週間をも経たぬ内に、我は床しきその人を、またも明け暮れ見る事を得てき。
葛のうら葉 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
松公は無論本氣ではなかつたらしいが、女が容易に放さぬので、可厭々々いや/\ながらも自由になつてゐた。其事が何時いつ薄々金かねの耳へ入つた。かねの足は、何時かバツタリ絶えてしまふ。
絶望 (旧字旧仮名) / 徳田秋声(著)
青楼ちややへ遊びにゆく客といふものは、大抵見え坊で、内証ないしようはぴいぴいでも、懐中ふところには山をひ、やしきを購ひ、馬を購ひ、郵便切手を購ひ、おつりで若いをんな微笑わらひを購ふ位の財貨かね
資産かねのあるにまかせて、堀留から蠣殻町まで、最も殷賑いんしんな人形町通りを、取りまき出入りの者を引きしたがえて、くるわのなかを、大尽だいじん客がそぞめかすように、日ごとの芝居茶屋通いで
それだのに賭金かねを引こうともせず、依然として三の目へ張り
血曼陀羅紙帳武士 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
焼きがねよはやるひづめに蹄鉄かねうつとくるぶしも火もて焼きそね
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「……今度の兇行の動機は怨恨えんこん関係じゃないでしょうか。金品かねを奪ったのは一種の胡麻化手段カモフラージじゃないですかな」
巡査辞職 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
別に何ともないのに、何だかミンナが欺されて島流しにされるんじゃねえか。佐渡が島へ金坑かね掘りに遣られるんじゃねえか……なんて考えているとドウモ頂くものが美味おいしく御座んせん。
人間腸詰 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ふので、レツシング先生或時あるとき、机の上へ金銀かねをバラ/″\散らかしたまゝ、スーツと友達のうちへやつてまゐり、レ
蜀の陣で金鼓かねを鳴らすと、それをしおに、魏のほうでも引揚げの鼓を叩き、龐徳も関羽も、同時にほこを収めて、各〻の営所へ引き退いた。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
女は、立ってれいの光る小さい堂宇どううの前へ行った。そして細い一本の草のような烟るものに火をけた。かれらは、かれらの生んだものを慕うそれにふさわしい、小さいお鉦鼓かねを叩いた。
後の日の童子 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
七つ森の二つがなかのひとつなり、 鉱石かねなど掘りしあとのあるもの。
文語詩稿 一百篇 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
かねの針にきずつけられて命終るといい、普通には穴の口に近よって人が立聴きするとも知らずよもぎ菖蒲しょうぶの葉の秘密を漏した話などになっており、嫗岳うばたけ大太童だいだわらわのごとく子孫が大いに栄えたという場合は
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ところが娘がよめになり母になるころに歯黒めをする風習は、五十年ほど前からなくなって、まだそういう事を聴いていない人があり、あの雀のほおの黒いまだらが、銕漿かねのよごれだという話をしても
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
鏡は丸いかねの鏡——夏になるとよく磨師とぎしに磨かせてゐましたが、とにかく黒ずんだ、沈んだ顏が鏡の底の底の方に生氣なくうつるのでした。
鏡二題 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
「廿七日。晴。慧観童女七回忌迨夜。貞白来飲且飯きたりいんかつはんす。」慧観は棠軒の女かねである。慶応三年五月二十八日に夭した。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
自分も男達と共に坐ると、『お前は女だから。』と言つて、ずつと前の方へ出された。見た事もない小僧達が奥の方から沢山出て来て、かねや太鼓を鳴らし初めた。それは喇叭節の節であつた。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
なにかかねを鳴らしていると、そこへ丁度お父っさんが外から帰って来て、その六部と顔見あわせて何だか大変にびっくりしたような風だったそうで、それから二人が小さい声でしばらく立ち話をして
半七捕物帳:19 お照の父 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
得んとほっせしがかね今業平いまなりひらと世評ある某侯爵はついに子爵の許諾ゆるし
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
姫の長き髮はこれをり、その身には生きながら凶衣を被らしめ、輓歌ばんかを歌ひ鯨音かねを鳴し、かたの如く假にはうむりて、さて天に許嫁いひなづけせる人となりて蘇生せしむ。是れ式のあらましなり。