“和讃”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
わさん | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
御殿の中の和讃は、素晴らしく美しいものでした。それは異國的で、妖艶で、美しい女聲の大合唱が、岸を打つ浪のやうに、夜の空氣をかき立てるのです。
“和讃”の意味
《名詞》
仏や菩薩などの徳を日本の今様の形式でうたう賛歌。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“和讃”の解説
和讃(わさん)は、仏・菩薩、祖師・先人の徳、経典・教義などに対して和語を用いてほめたたえる讃歌である。声明の曲種の一。サンスクリット語を用いてほめたたえる「梵讃」、漢語を用いてほめたえる「漢讃」に対する。
七五調の形式の句を連ねて作られたものが多く、これに創作当時流行していた旋律を付して朗唱する。
原型である「讃歎」(さんだん)を和讃の一種とみなす事もある。
(出典:Wikipedia)
七五調の形式の句を連ねて作られたものが多く、これに創作当時流行していた旋律を付して朗唱する。
原型である「讃歎」(さんだん)を和讃の一種とみなす事もある。
(出典:Wikipedia)