トップ
>
鉄漿
>
かね
ふりがな文庫
“
鉄漿
(
かね
)” の例文
旧字:
鐵漿
黒々と
鉄漿
(
かね
)
を染めた歯が下唇を噛んでいた。すぐ側に居流れている
牟礼主水正
(
むれもんどのしょう
)
や
庵原将監
(
いはらしょうげん
)
のほうへ、書状は無造作に投げられていた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「きょうは御馳走のある日だったね」と、地弾きのお辰は海苔の付いたくちびるを拭きながら、
鉄漿
(
かね
)
の黒い歯をむき出して笑った。
両国の秋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
僕は
呆
(
あき
)
れて立って見ていると、𣵀麻が手真似で掛けさせた。円顔の女である。物を言うと、薄い唇の間から、
鉄漿
(
かね
)
を
剥
(
は
)
がした歯が見える。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「もう此のうえは、死ぬより他はない」きっとなって、「息のあるうちに喜兵衛殿に礼を云う、
鉄漿
(
かね
)
の道具をそろえておくれ、早う、早う」
南北の東海道四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
私と向ひあつてゐた女房が、ちよいと耳の垢とりの方を見ると、すぐその眼を私にかへして、
鉄漿
(
かね
)
をつけた歯を見せながら、愛想よく微笑した。
世之助の話
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
「あ。」とくひしばりて、苦しげに空をあふげる、唇の色青く、
鉄漿
(
かね
)
つけたる前歯動き、地に手をつきて、草に
縋
(
すが
)
れる真白き指のさきわなゝきぬ。
紫陽花
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
年の頃は十六、七であろう、薄化粧して、
鉄漿
(
かね
)
をつけていたが、ちょうど息子の小次郎とほぼ同じ年頃である。直実は、ふっと息を
呑
(
の
)
んで訊ねた。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
もう時江は、自分自身でさえも、その
媚
(
なま
)
めいた空気に魅せられてしまって、
鉄漿
(
かね
)
をつける小指の動きを、どうにも止めようがなくなってしまった。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
鉄漿
(
かね
)
というものは今のわれわれには全く親しみがない。先日図らずも歯を染めた老婆を往来で見たが、周囲の世界と全くかけ離れた感じであった。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
少女
(
おとめ
)
は紫色に
鉄漿
(
かね
)
を染めた栗の実や赤く色づいた柿の実を
筵
(
むしろ
)
の上に乱して、まりと一しょに何心地なく遊んでいます。
嵐の夜
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
歯ヲ染メル時ハ特有ナ
鉄漿
(
かね
)
ノ臭イガシタコトヲ予ハ今デモ覚エテイル。ソノ母ヲ今ノ颯子ガ見タラ何ト感ジルダロウ。
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
とお虎婆さんも上きげんで、わざわざその日のために黒々と染めて来たらしい
鉄漿
(
かね
)
をつけた歯を見せて笑った。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
眉を剃った跡の青い、黒々と
鉄漿
(
かね
)
をつけた、お銀の悩ましさはお雪とはまた別に八五郎の心を囚えたのです。
銭形平次捕物控:227 怪盗系図
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
地方の大豪族である処から京の
公卿
(
くげ
)
衆が来往することが
屡々
(
しばしば
)
であったらしく、義元の風体も
自
(
おのず
)
から
雅
(
みやびや
)
かに、髪は総髪に、歯は
鉄漿
(
かね
)
で染めると云う有様であった。
桶狭間合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「あのゥ、
鉄漿
(
かね
)
が落ちて仕様がないんです。誰かに鉄漿の落ちない粉を買わせてきてくださいません?」
艶色落語講談鑑賞
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
鉄漿
(
かね
)
をつけた歯に代首を銜えたお篠の顔は、——髪の加減で額は三角形に見え、削けた頬は溝を作り、見開らかれた両眼は炭のように黒く、眉蓬々として鼻尖り
鸚鵡蔵代首伝説
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
鉄漿
(
かね
)
蓴汁
(
じゅんじゅう
)
など日本産の間に合う物は自国のを用い、追々は古方に見ぬ鯨糞などをも使う事を知り用いた。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
歯は入歯でしたが、それが
鉄漿
(
かね
)
でも附けたかのように真黒で、
黄楊
(
つげ
)
で造らせたとのことでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
或る時は薄化粧して
鉄漿
(
かね
)
つけた
公達
(
きんだち
)
の姿となり、或る時は野性そのままの牧童の姿して舞台の上に立つけれども、その天成の美少年であることは、芸をかえることによっても
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
白蝋
(
はくろう
)
の御両頬には、あの夏木立の影も映らむばかりでございました。そんなにお美しくていらっしゃるのに、縁遠くて、一生
鉄漿
(
かね
)
をお附けせずにお暮しなさったのでございます。
葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
硬い首を
据
(
す
)
え、東京へ来てからまだ一度も
鉄漿
(
かね
)
をつけたことのないような、歯の汚い口に、音をさせて飯を食っている母親の様子を、よく憎さげに真似してみせた父親の顔に思い合わせて
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ソレを巻きつけ髷をコワして浪人の様に結び其上へ頬冠りをして鉄砲を
担
(
かつ
)
ひで行きました。処が私は
鉄漿
(
かね
)
を付けて居るから兵隊共が私の顔を覗き込んで、
御卿様
(
おくげさま
)
だなどと
戯謔
(
からか
)
つて居りました。
千里駒後日譚
(新字旧仮名)
/
川田瑞穂
、
楢崎竜
、
川田雪山
(著)
「何か食べさっしゃるかね。」という、その歯は黒く
鉄漿
(
かね
)
で染めている。
木曽御嶽の両面
(新字新仮名)
/
吉江喬松
(著)
貞之進ははなはだ
遺憾
(
のこりおし
)
げに帰りかゝる時、すっきりとした三十三四の
鉄漿
(
かね
)
つけた
内儀
(
ないぎ
)
が礼に出て、門口まで送って来たが、歌ちゃん明日は縁日ですよと婢が云うを、小歌はそれには答えずして
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
やぶ
入
(
いり
)
や
鉄漿
(
かね
)
もらひ来る
傘
(
かさ
)
の下
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
田原屋には四人の女中がありまして、その女中
頭
(
がしら
)
を勤めているのはおはまという女で、三十一二で、丸髷に結って
鉄漿
(
かね
)
をつけていました。
半七捕物帳:39 少年少女の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
高廉
(
こうれん
)
は
丹
(
あか
)
い
口
(
くち
)
をあいて笑った。
黒紗
(
こくしゃ
)
の
帽
(
ぼう
)
、
黒絹
(
くろぎぬ
)
の
長袍
(
ながぎ
)
、チラと
裾
(
すそ
)
に見える
袴
(
はかま
)
だけが白いのみで、歯もまた黒く
鉄漿
(
かね
)
で染めているのであった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と尻ッ
刎
(
ぱね
)
の上調子で言って、ほほと笑った。
鉄漿
(
かね
)
を含んだ唇赤く、細面で鼻筋通った、
引緊
(
ひきしま
)
った顔立の
中年増
(
ちゅうどしま
)
。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二枚の門歯の根の方が
鉄漿
(
かね
)
を染めたやうに黒く、右の犬歯の上に八重歯が一つ、
上唇
(
うわくちびる
)
の裏へ引っかかるほどに尖っていて、それをあどけないと云う人もあろうが
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「そのために私は、眉も剃り落し、嫌いな
鉄漿
(
かね
)
をつけ、それでも足りなくて、前歯まで一本欠きました」
銭形平次捕物控:227 怪盗系図
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「君はいったい、誰に見せようとして、
紅
(
べに
)
と
鉄漿
(
かね
)
とをつけているのであるか。」
もの思う葦:――当りまえのことを当りまえに語る。
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
紋縮緬
(
もんちりめん
)
かなにかの二つ折りの帯を巻いて前掛のような赤帯を締めて、濃い化粧のままで
紅
(
べに
)
をさした唇、
鉄漿
(
かね
)
をつけた
歯並
(
はなみ
)
の間から洩るる京言葉の優しさ、年の頃はお松より二つも上か知らん
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その途端、黒々と
鉄漿
(
かね
)
をつけた歯がのぞいた。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
やぶ入や
鉄漿
(
かね
)
もらひ来る傘の下
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
西八条や薔薇園の女房たちの
脂粉
(
しふん
)
をながした川水に、今では、
京洛
(
きょうらく
)
に満ちる源氏の
輩
(
ともがら
)
が、
鉄漿
(
かね
)
の
溶
(
と
)
き水や、兵馬の汚水を流しているのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
恍惚
(
うっとり
)
したように
笑
(
えみ
)
を含む
口許
(
くちもと
)
は、
鉄漿
(
かね
)
をつけていはしまいかと思われるほど、
婀娜
(
あだ
)
めいたものであった。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
うすい
鉄漿
(
おはぐろ
)
の
痕
(
あと
)
が……。で、たぶん
鉄漿
(
かね
)
をつけている女が袂から手拭を出したときに、ちょいと口に
啣
(
くわ
)
えたものと鑑定して、おはぐろの女ばかり詮議したわけです。
半七捕物帳:39 少年少女の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
昔のうら若い女房が
鉄漿
(
かね
)
を染めた口元にあの玉虫色の紅をつけてゐたとしたら、その青白い、血の気や赤味の微塵もない顔の
妖
(
なまめ
)
かしさは、どんなであつたらうかと思ふ。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「女の口から——
鉄漿
(
かね
)
はつけているけれど——あの人まだ二十二になったばかりよ。その若い女の口から、平次親分に岡惚れしたっていうのは、よくよくじゃありませんか」
銭形平次捕物控:227 怪盗系図
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
せいぜいここ一二年がところ
稼
(
かせ
)
いで、それからあなたのおっしゃる通り、このあわらの温泉へ温泉宿を経営いたします、そうして
丸髷
(
まるまげ
)
に結って、
鉄漿
(
かね
)
をつけて、帳簿格子の前にちんとおさまって
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
無数の白粉の女の中には
眉目美
(
みめよ
)
いのも稀にあって、中には、もう四十にちかい容貌に、
鉄漿
(
かね
)
を黒々つけ、
比丘尼頭巾
(
びくにずきん
)
にくるまって、夜寒を
喞
(
かこ
)
ち顔でいるなど
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あわれ、
茄子
(
なす
)
、二ツ、その前歯に、
鉄漿
(
かね
)
を含ませたらばとばかり、たとえん
方
(
かた
)
なく
﨟長
(
ろうた
)
けて、初々しく且つ
媚
(
なまめか
)
しい、唇を一目見るより、
衝
(
つ
)
と外套の襟を落した。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「手拭をお持ちですかと云って……。娘や子供には用はねえ。
鉄漿
(
かね
)
をつけている人だけでいいんだ。もし手拭を持っていねえと云う人があったら、すぐに俺に知らせてくれ」
半七捕物帳:39 少年少女の死
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
鉄漿
(
かね
)
をふか/″\とつけて何処かに尋常な俤のある僧の、さっきから隅の方に引っ込んでじっと考え込んでいたのが、ふと、ではわたしの身の上を聞いて下さいますかと云って
三人法師
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「だって、私だって名ぐらいはあろうじゃないか。」と
鉄漿
(
かね
)
つけた歯を
洩
(
も
)
らしたが、笑うのも浮きたたぬは、
渾名
(
あだな
)
を火の玉と聞いたのが余程気になったものであろう。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もう人の女房である筈の年頃だが、
鉄漿
(
かね
)
をつけていない上にあどけなくしているので、存外見た眼では若々しいが、二十六か七ぐらい——その辺だろうと彼は見ていた。
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一見して明治期の俳優の血筋を引いていることが
窺
(
うかが
)
われ、こう云う人が昔に生れて、
眉
(
まゆ
)
を落し、
鉄漿
(
かね
)
をつけ、
裾
(
すそ
)
を
曳
(
ひ
)
いていたらどんなに似つかわしかったであろうと思われるのであったが
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
四十に近い古女房が
鉄漿
(
かね
)
ぐろの口をゆがめて、暗い庭さきを眺めていた。
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「骨のあるがんもどきかい、ほほほほほほ、」と笑った、
垢抜
(
あかぬ
)
けのした顔に
鉄漿
(
かね
)
を含んで美しい。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
尤も、
小普請
(
こぶしん
)
の石川家には、昔から女子は
夭折
(
はやじに
)
するという遺伝があって、それには、左の指の爪を、歯のように、
鉄漿
(
かね
)
で染めれば育つという申し伝えもありましたのです
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鉄
常用漢字
小3
部首:⾦
13画
漿
漢検1級
部首:⽔
15画
“鉄漿”で始まる語句
鉄漿溝
鉄漿染
鉄漿親
鉄漿壺
鉄漿歯
鉄漿爪
鉄漿色
鉄漿首
鉄漿黒
鉄漿公方