トップ
>
違
>
ちがい
ふりがな文庫
“
違
(
ちがい
)” の例文
若
(
も
)
し、大尉が其処に居合せなかったら、自分は思わず叫声を挙げたに
違
(
ちがい
)
ない。自分が、それを持っている手は思わず、
顫
(
ふる
)
えたのである。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
夫
(
そ
)
れは夫れとして、扨松木に五代と云うものは
捕虜
(
ほりょ
)
でもなければ
御客
(
おきゃく
)
でもない、何しろ英の軍艦に乗込んで横浜に来たに
違
(
ちがい
)
はない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
常識に見捨てられた
例
(
ためし
)
の少ない彼としては珍らしいこの気分は、今床の中に安臥する彼から見れば、恥ずべき状態に
違
(
ちがい
)
なかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
で、お宗旨
違
(
ちがい
)
の神社の境内、額の古びた木の鳥居の
傍
(
かたわら
)
に、裕福な
仕舞家
(
しもたや
)
の土蔵の羽目板を
背後
(
うしろ
)
にして、秋の
祭礼
(
まつり
)
に、
日南
(
ひなた
)
に店を出している。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
本
(
もと
)
成善
(
しげよし
)
は医者の子として近習小姓に任ぜられているには
違
(
ちがい
)
ない。しかしいまだかつて医として仕えたことはない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
等
(
とう
)
、等、等を詳細に物語り、そういう訳だから、この両人の行方不明事件の裏には、あの怪物がいるに
違
(
ちがい
)
ない。
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
お登和お登和と女房らしく
呼棄
(
よびすて
)
になさるのは
内々
(
ないない
)
その美人に野心があるのですね。そうに
違
(
ちがい
)
ありません。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
そうして宣長は神代の巻の物語をそのままに事実と見、白石などはその裏面に事実があると見た
違
(
ちがい
)
はあるが、何れも事実をそこに認めようとしたことは同じである。
神代史の研究法
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
追々世の中が
開
(
ひら
)
けて、華族様と平民と縁組を致すようになった当今のお子様方は、この島路の口上をお聞きなすっては、開けない奴だ、町人と職人と
何程
(
どれほど
)
の
違
(
ちがい
)
がある
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大層
鄭重
(
ていちょう
)
に
接
(
あつか
)
って
呉
(
く
)
れたので、私も非常に満足して、主人公はお
出
(
いで
)
になっているのかと尋ねると、「イエまだお
出
(
いで
)
にはなりませんが、当月
末
(
すえ
)
にはお
出
(
いで
)
なさるに
違
(
ちがい
)
ありません」
画工と幽霊
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「……どうも、こりゃ星のせいではなかろうと思われる。……それはそうと、伝兵衛、お前、今朝死んだお蔦というここの娘の創も、この前の二人と寸分
違
(
ちがい
)
はないといったな」
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
敦夫は妹からも話を聞いた、そして平造老人の語るところと
違
(
ちがい
)
はないのを
慥
(
たしか
)
めた。
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「そうだよ。それにすこしも
違
(
ちがい
)
はない」
白髪小僧
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
見せてくれたには
違
(
ちがい
)
ないのだけれど。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
後でその説明を聞いたら、
三保
(
みほ
)
の
松原
(
まつばら
)
だの
天女
(
てんにょ
)
の
羽衣
(
はごろも
)
だのが出て来る所は
嫌
(
きら
)
いだと云うのです。兄さんは妙な頭をもった人に
違
(
ちがい
)
ありません。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「たとい、ここで別れても、兄弟が、めいめい都で出世すれば、必ずどこかで
逢
(
あ
)
えるに
違
(
ちがい
)
ない。」と、元気よく言いました。
三人兄弟
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
白状はしなかつたに
違
(
ちがい
)
ないが、自分で、知つてればいはうといふのが、既に我が
同胞
(
どうぼう
)
の心でない、敵に内通も
同一
(
おんなじ
)
だ。
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その上で言ひたい事をも申すべしと存じ
候
(
そうら
)
ひしには
違
(
ちがい
)
なく、かやうな悪しき心を持ち候ひし事、今更申すも恥しく候、さて女の
性
(
しょう
)
は悪しきものと我ながら驚き候は
そめちがへ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
もしくは対照すべきものも含まれているに
違
(
ちがい
)
なく、そういうものの比較研究によってその意義の知られることのあるのも、一面の事実であるが、すべての説話がそうではなく
日本上代史の研究に関する二、三の傾向について
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
しかし生姜と猪は何か一種の作用を起すに違いない事は豚に生姜を食べさせると中毒を起して死にます。猪も豚も同じ者ですから何か変った化学作用を生ずるに
違
(
ちがい
)
ありません。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
角「誠に済まねえが、全体
彼
(
あれ
)
は
貴方
(
あんた
)
の娘に
違
(
ちがい
)
ねえのかえ」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
なんでも
好
(
い
)
い家柄の奴には
違
(
ちがい
)
ない。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
ことにあなたの
身体
(
からだ
)
ではひどく
応
(
こた
)
えるに
違
(
ちがい
)
ないから、是非用心して病気に
罹
(
かか
)
らないようになさいと優しい文句を
数行
(
すぎょう
)
綴
(
つづ
)
った。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは、
貴君
(
あなた
)
が作品と時代と云うことを考えないからです。現在の文壇の標準から云えば、『金色夜叉』の
題目
(
テーマ
)
なんか、通俗小説に
違
(
ちがい
)
ないです。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「十五の
違
(
ちがい
)
だね。もっとも晩学だとかいうので、大抵なら二十五六で、学士になるのが多いってね。」
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この土地の家は大小の
違
(
ちがい
)
があるばかりで、どの家も皆同じ平面図に
依
(
よ
)
って建てたように出来ている。門口を這入って左側が
外壁
(
そとかべ
)
で、家は右の方へ長方形に延びている。
鶏
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
新しい思想を開展する力が湧き上がって来るに
違
(
ちがい
)
ない。
東洋文化、東洋思想、東洋史
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
君達は僕なんぞを騙すのに
違
(
ちがい
)
ない。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
同じ卒業生だから似たものだろうと思うのは教育の形式が似ているのを教育の実体が似ているものと考え
違
(
ちがい
)
した議論です。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
青年の葬儀である以上、姉も妹も、
瑠璃子
(
るりこ
)
と呼ばるゝ女性も、返すべき時計の真の持主も、(もしあれば)青年の恋人も、みんな列っているのに
違
(
ちがい
)
ない。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
など遣ったものだが、あえてこれは
冷評
(
ひやか
)
したのではない。その証拠には、小松原と一足
違
(
ちがい
)
に内を出て、
女子
(
おんな
)
扇と御経料を帯に挟んで、じりじりと蝉の鳴く路を、
某寺
(
なにがしじ
)
へ。供養のため——
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
農
(
のう
)
、なんでしょう。——ああ新潟県で思い出した。この間あなたが
御出
(
おいで
)
のとき
行
(
ゆ
)
き
違
(
ちがい
)
に出て行った男があるでしょう」
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そりや
最
(
も
)
う
眺望
(
ながめ
)
というても池一つあるぢやござらぬ、
纔
(
わずか
)
ばかりの
違
(
ちがい
)
でなう、三島はお
富士山
(
ふじさま
)
の名所ぢやに、
此処
(
ここ
)
は
恁
(
こ
)
う
一目千里
(
ひとめせんり
)
の原なれど、何が
邪魔
(
じゃま
)
をするか見えませぬ、其れぢやもの
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
巧拙
(
こうせつ
)
は論外として、病院にいる余が窓から寺を望む訳もなし、また室内に
琴
(
こと
)
を置く必要もないから、この詩は全くの実況に反しているには
違
(
ちがい
)
ないが
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今にも薬の毒がまわって、血でも吐きやしないかしらと、どうしてその間の心配というものは! でもそれでもやっぱり考えることといったら、ちっとも
違
(
ちがい
)
はない、(死ねば可い。)で
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
だから兄さんの命の流れは、
刹那
(
せつな
)
刹那にぽつぽつと中断されるのです。食事中一分ごとに電話口へ呼び出されるのと同じ事で、苦しいに
違
(
ちがい
)
ありません。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
旅店の案内者ぐらいは出ていようと思ったの大きな見当
違
(
ちがい
)
。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夫人とそうして彼女の見舞品、この二つは、それを届ける津田に対して、清子の束縛を
解
(
と
)
く好い方便に
違
(
ちがい
)
なかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼の最も希望するところには
違
(
ちがい
)
なかったが、来訪の意味がここに新らしく付け加えられた以上、それに対する彼の
応答
(
おうとう
)
ぶりも変えなければならなかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
これらの弊害を別にしても、文芸院の建設は依然として文芸の発達上効力がある、即ちある種類の好い作物は出るに
違
(
ちがい
)
ないと主張する人があるかも知れない。
文芸委員は何をするか
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あかるみへ出して、青い空の下で見たら、大変な蒼ん蔵に
違
(
ちがい
)
ない。それで口を
利
(
き
)
くのが
厭
(
いや
)
になった。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
歩こうと思えば歩くのが自分に
違
(
ちがい
)
ないが、その歩こうと思う心と、歩く力とは、はたしてどこから不意に
湧
(
わ
)
いて出るか、それが兄さんには大いなる疑問になるのでした。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あいつは廿世紀の日本人を代表している模範的人物だ。あすこの社長もきっとあんな奴に
違
(
ちがい
)
ない
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私のいうた事はあなた方と私どもの職業の
違
(
ちがい
)
から私どもの方をくわしくいうたのだけれどもあなた方の方もある程度までは応用がききます、あなた方の職業の方面において
おはなし
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ああ。あの上へ登ったら、
噴火孔
(
ふんかこう
)
が
一
(
ひ
)
と
眼
(
め
)
に見えるに
違
(
ちがい
)
ない。そうしたら、路が分るよ」
二百十日
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼らの自由と表裏して発達して来た深い
根柢
(
こんてい
)
をもった思想に
違
(
ちがい
)
ないのです。
私の個人主義
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
学問のためにも賀すべき事で、博士のためにも喜ばしき事に
違
(
ちがい
)
ない。
学者と名誉
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
長い石段の途中に太い
樅
(
もみ
)
が静かな枝を
夜
(
よ
)
に張って、土手から高く
聳
(
そび
)
えている。火はその
後
(
うしろ
)
から起る。黒い幹と動かぬ枝をことさらに残して、余る所は
真赤
(
まっか
)
である。火元はこの高い土手の上に
違
(
ちがい
)
ない。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「まずそんなものに
違
(
ちがい
)
ない」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
違
常用漢字
中学
部首:⾡
13画
“違”を含む語句
間違
相違
筋違
心得違
斜違
見違
差違
気違
人違
大違
行違
擦違
入違
仲違
思違
筋違橋
聞違
違背
門違
疳違
...