トップ
>
違
>
ちがひ
ふりがな文庫
“
違
(
ちがひ
)” の例文
もし、あの新しい墓の主が、兄妹に取つて親しい父か母かであつたならば、此次の日曜にも二人は屹度、お詣りをしてゐるのに
違
(
ちがひ
)
ない。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
三四郎は
他
(
ひと
)
の文章と、
他
(
ひと
)
の葬式を
余所
(
よそ
)
から見た。もし
誰
(
だれ
)
か
来
(
き
)
て、
序
(
ついで
)
に美禰子を
余所
(
よそ
)
から見ろと注意したら、三四郎は驚ろいたに
違
(
ちがひ
)
ない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
母親お貞は
斯
(
かく
)
と見るより
夫
(
それ
)
切
(
きれ
)
よ
夫
(
それ
)
押
(
おさへ
)
よと
云
(
いふ
)
に太七は
慄
(
ふる
)
へ居て役に立ざれば母親は
衝
(
つ
)
と進みより
通
(
とほ
)
り
違
(
ちがひ
)
に太七が
帶
(
たい
)
したる脇差を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
夜
(
よ
)
が
更
(
ふ
)
けて
寒
(
さむ
)
からうと、
深切
(
しんせつ
)
に
為
(
し
)
たに
違
(
ちがひ
)
ないが、
未練
(
みれん
)
らしい
諦
(
あきら
)
めろ、と
愛想尽
(
あいさうつか
)
しを
為
(
さ
)
れたやうで、
赫
(
くわつ
)
と
顔
(
かほ
)
が
熱
(
あつ
)
くなる。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「ナニ、山木、別段不思議無いではないか、労働者が労働者の金を輸入するのと、君等実業家連が外資輸入を遣り居るのと、何の
違
(
ちがひ
)
もあるまいではないか」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
全
(
まつた
)
く忠臣蔵の原作を知らない
仏蘭西
(
フランス
)
人が観れば非常に珍らしいエキゾテイツクの味に富んだ物に
違
(
ちがひ
)
ない。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
錨を抜いた港から、汽笛と共に
揺
(
ゆる
)
ぎ出て、乗ツてる人の目指す港へ、
船首
(
へさき
)
を向けて居る船には
違
(
ちがひ
)
ない。
漂泊
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
徑
(
こみち
)
が恰ど
蜘蛛
(
くも
)
の巣のやうになツてゐて、橋が
妄
(
むやみ
)
とある土地だから、何んでも橋も渡り違へたのか、
徑
(
こみち
)
を
曲損
(
まがりそこ
)
ねたか、此の二つに
違
(
ちがひ
)
なかツたのだが、其の時は
然
(
さ
)
うは思はず
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
と
答
(
こた
)
へて、
彼
(
かれ
)
が『うむ、いよ/\
違
(
ちがひ
)
ない、
船幽靈
(
ふなゆうれい
)
メー。』と
單獨
(
ひとり
)
でぐと/\
何事
(
なにごと
)
をか
言
(
い
)
つて
居
(
を
)
るのを
聽
(
き
)
き
流
(
なが
)
しながら、
猶
(
なほ
)
よく
其
(
その
)
海上
(
かいじやう
)
を
見渡
(
みわた
)
すと、
今
(
いま
)
眼
(
め
)
に
見
(
み
)
ゆる
三個
(
さんこ
)
の
燈光
(
とうくわう
)
は
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
盛
(
サカン
)
にこの語を両様にかけて用ゐたために、古典研究者の頭には混同せられて、今では殆ど両意融合といふ塩梅になつたのであるが、もと/\別種の語であつたには
違
(
ちがひ
)
なからう。
古歌新釈
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
不安
(
ふあん
)
の
火
(
ひ
)
の
手
(
て
)
は
段々
(
だん/\
)
揚
(
あが
)
つて
来
(
き
)
た。
其
(
それ
)
を
打消
(
うちけ
)
さうとする
傍
(
そば
)
から、「あの
始終
(
しゞう
)
人
(
ひと
)
の
顔色
(
かほいろ
)
を
読
(
よ
)
んでゐるやうな
目
(
め
)
の
底
(
そこ
)
には、
何等
(
なんら
)
かの
秘密
(
ひみつ
)
が
潜
(
ひそ
)
んでゐるに
違
(
ちがひ
)
ない。」と
私語
(
さゝや
)
くものがある。
背負揚
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
膃肭臍と女医者、大層な
違
(
ちがひ
)
ぢや、
矢張
(
やつぱ
)
り
邸
(
やしき
)
にゐるお蔭だと男爵は思つた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
其
翌日
(
あくるひ
)
代助は平気な顔をして学校へ
出
(
で
)
た。
兄
(
あに
)
は
二日
(
ふつか
)
も
頭
(
あたま
)
が
痛
(
いた
)
いと云つて
苦
(
にが
)
り
切
(
き
)
つてゐた。さうして、これを
年齢
(
とし
)
の
違
(
ちがひ
)
だと云つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは、
貴君
(
あなた
)
が作品と時代と云ふことを考へないからです。現在の文壇の標準から云へば、『金色夜叉』の
題目
(
テーマ
)
なんか、通俗小説に
違
(
ちがひ
)
ないです。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
總
(
そう
)
じて
主人
(
しゆじん
)
が
内
(
うち
)
にある
時
(
とき
)
と、
外
(
そと
)
に
出
(
い
)
でし
後
(
のち
)
と、
家内
(
かない
)
の
有樣
(
ありさま
)
は、
大抵
(
たいてい
)
天地
(
てんち
)
の
違
(
ちがひ
)
あるが
家並
(
いへなみ
)
に
候
(
さふらふ
)
なり。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
而
(
そ
)
して配達料はと云へば麻布の奥から本郷の奥まで米一俵を配達するにも一人の配達夫と一輛の車とを要し
乍
(
なが
)
ら
纔
(
わづか
)
に四銭か六銭である以上、決して大した実益は無いに
違
(
ちがひ
)
ない。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
致されよ往々は家主の爲にもなるまじと申入たれば大に
憤
(
いか
)
り
却
(
かへつ
)
て我々を
追立
(
おひたて
)
んと
爲
(
なす
)
故
(
ゆゑ
)
泥工
(
さくわん
)
の
棟梁
(
とうりやう
)
家主に異見して
相濟
(
あひすみ
)
し程の事もあれば馬喰町の隱居殺したるは勘太郎に
違
(
ちがひ
)
なしと申を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
受くるよりも与ふるが
寧
(
むし
)
ろ幸福ぢやありませんか、貴女が全心を挙げて常に道時さんを愛して居なさるならば必ず
慚愧
(
ざんき
)
して、
昔日
(
むかし
)
に
優
(
まさ
)
る熱き愛憎を貴女に与へなさる時が来るに
違
(
ちがひ
)
ありません
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
彼
(
かれ
)
の
読
(
よ
)
んでゐるものは、活字の
集合
(
あつまり
)
として、ある意味を以て、
彼
(
かれ
)
の
頭
(
あたま
)
に
映
(
えい
)
ずるには
違
(
ちがひ
)
ないが、
彼
(
かれ
)
の肉や
血
(
ち
)
に
廻
(
まは
)
る気色は一向見えなかつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
縦令
(
たとひ
)
、自分の現在の苦しみや、悲しみを理解し得る兄ではないにしろ、兄の愚かな、然しながら純な態度は、
屹度
(
きつと
)
自分を慰めて呉れるに
違
(
ちがひ
)
ない。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
諸新聞の批評も概して悪くない。甘い物には
違
(
ちがひ
)
ないが、
之
(
これ
)
なら日本に移しても「
不如帰
(
ほとゝぎす
)
」で廉価な涙を流させるより功徳の多い事だと思ふから
一寸
(
ちよつと
)
簡単に僕の観た所を紹介しよう。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
山脇
(
やまわき
)
と改ため以前の如く
外科
(
げくわ
)
を業とすれども南都と
違
(
ちがひ
)
新規
(
しんき
)
の場所故何事も思はしからず漸々に
細
(
ほそ
)
き
煙
(
けふ
)
りを立居たるに或日家内の者
愛宕
(
あたご
)
へ參りける
留宅
(
るす
)
へ
盜人
(
ぬすびと
)
押入
(
おしいり
)
賣殘
(
うりのこ
)
りし少しの道具を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
左様
(
さう
)
ですねエ——思ひに悩む時、心の
寂
(
さび
)
しい時、気の狂ほしい時、
熟
(
じつ
)
と精神を
凝
(
こ
)
らして祈念しますと、影の如く幻の如く、其の
面
(
おもて
)
も見え、其声も聴こゆるですよ、伯母さんのと格別
違
(
ちがひ
)
ありますまい」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
「そりや
兄
(
にい
)
さんも
忙
(
いそ
)
がしいには
違
(
ちがひ
)
なからうけれども、
僕
(
ぼく
)
もあれが
極
(
き
)
まらないと
氣掛
(
きがゝ
)
りで
落
(
お
)
ち
付
(
つ
)
いて
勉強
(
べんきやう
)
も
出來
(
でき
)
ないんだから」と
云
(
い
)
ひながら
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「まあ御互に
豚
(
ぶた
)
でなくつて仕合せだ。さう欲しいものゝ方へ無暗に鼻が延びて行つたら、今頃は汽車にも乗れない位長くなつて困るに
違
(
ちがひ
)
ない」
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
又
(
また
)
其前
(
そのまへ
)
に
改革
(
かいかく
)
か
淘汰
(
たうた
)
が
行
(
おこな
)
はれるに
違
(
ちがひ
)
ないといふ
噂
(
うはさ
)
に
思
(
おも
)
ひ
及
(
およ
)
んだ。さうして
自分
(
じぶん
)
は
何方
(
どつち
)
の
方
(
はう
)
へ
編入
(
へんにふ
)
されるのだらうと
疑
(
うたが
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
それから
先
(
さき
)
何
(
ど
)
んな
径路
(
けいろ
)
を取つて、生長するか
分
(
わか
)
らないが、到底
人間
(
にんげん
)
として、生存する
為
(
ため
)
には、
人間
(
にんげん
)
から
嫌
(
きら
)
はれると云ふ運命に到着するに
違
(
ちがひ
)
ない。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
二人
(
ふたり
)
は半町程
無言
(
むげん
)
の
儘
(
まゝ
)
連
(
つ
)
れ
立
(
だ
)
つて
来
(
き
)
た。
其間
(
そのあひだ
)
三四郎は始終美禰子の事を考へてゐる。此女は我儘に
育
(
そだ
)
つたに
違
(
ちがひ
)
ない。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
本當
(
ほんたう
)
のこんだよ、
奧
(
おく
)
さん。
讀
(
よ
)
み
書
(
か
)
き
算筆
(
さんぴつ
)
の
出來
(
でき
)
るものは、
己
(
おれ
)
より
外
(
ほか
)
にねえんだからね。
全
(
まつた
)
く
非道
(
ひど
)
い
所
(
ところ
)
にや
違
(
ちがひ
)
ない」と
眞面目
(
まじめ
)
に
細君
(
さいくん
)
の
云
(
い
)
ふ
事
(
こと
)
を
首肯
(
うけが
)
つた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
違
常用漢字
中学
部首:⾡
13画
“違”を含む語句
間違
相違
筋違
心得違
斜違
見違
差違
気違
人違
大違
行違
擦違
入違
仲違
思違
筋違橋
聞違
違背
門違
疳違
...