トップ
>
飯
>
はん
ふりがな文庫
“
飯
(
はん
)” の例文
「もう、ちっとがまんをおし、じき
終
(
お
)
わりますからね。そうしたら、はいって、ご
飯
(
はん
)
のしたくをします。」と、
母親
(
ははおや
)
は、
答
(
こた
)
えました。
水七景
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「まあ、ご
飯
(
はん
)
のしたくを
忘
(
わす
)
れていた。なんにもこさえてない。
一昨日
(
おととい
)
のすずらんの
実
(
み
)
と
今朝
(
けさ
)
の
角
(
かく
)
パンだけをたべましょうか」と
言
(
い
)
いました。
貝の火
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
下女
(
げじょ
)
はだいいちに花前さんはえい人だという。
変人
(
へんじん
)
だといってばかにするのはかわいそうだという。ご
飯
(
はん
)
だといわなければ、けっして
食
(
く
)
いにこない。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
お
下袴
(
したばかま
)
の糸をぬいて
釣糸
(
つりいと
)
になされ、お食事のおあとのご
飯
(
はん
)
粒
(
つぶ
)
を
餌
(
えさ
)
にして、ただでも決して
釣
(
つ
)
ることができないあゆをちゃんとおつり上げになりました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
めし屋ののれんの中からは、
味噌汁
(
みそしる
)
やご
飯
(
はん
)
の
香
(
かお
)
りがうえきった清造の
鼻先
(
はなさき
)
に、しみつくようににおってきました。
清造と沼
(新字新仮名)
/
宮島資夫
(著)
▼ もっと見る
上首の一人 ——
粥
(
しゅく
)
に十の利あり、
飯
(
はん
)
には三
徳
(
てん
)
六
味
(
み
)
。
食
(
じき
)
を
享
(
う
)
くるもの、いやしくもこの理を忘るる
勿
(
なか
)
れ。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
『はゝゝゝゝ。
腹
(
はら
)
が
空
(
す
)
いたか。すつかり
忘
(
わす
)
れてゐた。
今
(
いま
)
に
飯
(
はん
)
を
取
(
と
)
らせるが、まあそれまでに、この
盃
(
さかづき
)
だけ
一
(
ひと
)
つ
受
(
う
)
けてくれ。』と、
但馬守
(
たじまのかみ
)
は
強
(
し
)
ひて
玄竹
(
げんちく
)
に
盃
(
さかづき
)
を
與
(
あた
)
へた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
マリちゃんは、すっかり
胸
(
むね
)
が
軽
(
かる
)
くなって、
兄
(
にい
)
さんがまだ
生
(
い
)
きてでもいるような
心持
(
こころもち
)
がして、
嬉
(
うれ
)
しくってたまらなかったので、
機嫌
(
きげん
)
よく
家
(
うち
)
へ
入
(
はい
)
って、
夕
(
ゆう
)
ご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
珠運
(
しゅうん
)
梅干渋茶に夢を
拭
(
ぬぐ
)
い、朝
飯
(
はん
)
平常
(
ふだん
)
より
甘
(
うま
)
く食いて
泥
(
どろ
)
を踏まぬ
雪沓
(
ゆきぐつ
)
軽
(
かろ
)
く、
飄々
(
ひょうひょう
)
と
立出
(
たちいで
)
しが、折角
吾
(
わが
)
志
(
こころざし
)
を彫りし
櫛
(
くし
)
与えざるも残念、家は宿の
爺
(
おやじ
)
に
聞
(
きき
)
て街道の
傍
(
かたえ
)
を
僅
(
わずか
)
折り曲りたる所と知れば
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
赤く塗りし大き
木
(
き
)
の
魚
(
うを
)
かかりゐる僧等の
飯
(
はん
)
のときに打つべく
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「帰りましょうよ。はやく、宿屋のご
飯
(
はん
)
が
食
(
た
)
べたい」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お茶? ご
飯
(
はん
)
? ずいぶんよく食べるのね」
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
さあさあ 朝ご
飯
(
はん
)
の
仕度
(
したく
)
ができました
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
「お
母
(
かあ
)
さん、ねこは、
鰹節
(
かつぶし
)
をたくさんかけてやっても、ご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べませんよ。」と、
子供
(
こども
)
たちはいいました。すると、お
母
(
かあ
)
さんは
小ねこはなにを知ったか
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
兎
(
うさぎ
)
のおとうさんはだまって玉をホモイに
渡
(
わた
)
してご
飯
(
はん
)
を食べはじめました。ホモイもいつか
涙
(
なみだ
)
がかわきみんなはまた気持ちよく
笑
(
わら
)
い出しいっしょにご
飯
(
はん
)
をたべてやすみました。
貝の火
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
まもなく、あたたかいおつけとご
飯
(
はん
)
をおかみさんがもって来てくれました。清造は、なん日目かというより、もういく月目かで、そんなにあたたかい
湯気
(
ゆげ
)
の立つ、おつけのおわんを手にしたのでした。
清造と沼
(新字新仮名)
/
宮島資夫
(著)
「ご
飯
(
はん
)
がにえたら、お
母
(
かあ
)
さんにあげて、
先
(
さき
)
に
食
(
た
)
べておしまい。」と、
父親
(
ちちおや
)
は、
戸口
(
とぐち
)
で
兄弟
(
きょうだい
)
に
注意
(
ちゅうい
)
して、
空
(
そら
)
をながめていましたが
ペスときょうだい
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「まあご
飯
(
はん
)
を食べよう。今夜
一晩
(
ひとばん
)
油
(
あぶら
)
に
漬
(
つ
)
けておいてみろ。それがいちばんいいという話だ」
貝の火
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「ええ、ぜいたくですとも。そうそう、いつかあなたを
追
(
お
)
いかけた
犬
(
いぬ
)
までが、コンビーフのかかったご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べていましたよ。」
からすとうさぎ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「それなら、なにも
食
(
た
)
べられそうもないのに。」と、ペスが
音
(
おと
)
をたてて、ご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べている
姿
(
すがた
)
を、
兄
(
あに
)
は
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
したのでした。
ペスときょうだい
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「はやく、
右手
(
みぎて
)
で
持
(
も
)
つ
癖
(
くせ
)
をつけなければ。」と、ご
飯
(
はん
)
のときに、とりわけやかましくいわれました。すると、お
父
(
とう
)
さんが
左ぎっちょの正ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
学校
(
がっこう
)
で
字
(
じ
)
を
書
(
か
)
くときには、
鉛筆
(
えんぴつ
)
や、
筆
(
ふで
)
を
右手
(
みぎて
)
に
持
(
も
)
ち、またお
弁当
(
べんとう
)
をたべたり、お
家
(
うち
)
でみんなといっしょに、お
膳
(
ぜん
)
に
向
(
む
)
かってご
飯
(
はん
)
をたべるときは
左ぎっちょの正ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それは、
魚
(
さかな
)
の
骨
(
ほね
)
や、ご
飯
(
はん
)
の
残
(
のこ
)
りなどを、
毎朝
(
まいあさ
)
集
(
あつ
)
めに
車
(
くるま
)
を
引
(
ひ
)
いてくる、それなのです。なんの
気
(
き
)
なしに
振
(
ふ
)
り
向
(
む
)
くと、その
男
(
おとこ
)
が、
小泉
(
こいずみ
)
くんなのです。
生きぬく力
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「もう、
幸
(
こう
)
ちゃんが、
迎
(
むか
)
えにくる
時分
(
じぶん
)
だから。」と、
清
(
きよ
)
ちゃんは、
早
(
はや
)
くご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べて、
机
(
つくえ
)
の
上
(
うえ
)
の
本
(
ほん
)
や、
筆入
(
ふでい
)
れをランドセルに
入
(
い
)
れました。すると
いちょうの葉
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
火鉢
(
ひばち
)
に、
火
(
ひ
)
がとってあるから、おあたんなさい。」と、お
母
(
かあ
)
さんは、もう、
朝
(
あさ
)
のご
飯
(
はん
)
の
支度
(
したく
)
をしながらいわれました。
ある日の先生と子供
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ちい
子
(
こ
)
ちゃんは、ご
飯
(
はん
)
をいただいてから、お
机
(
つくえ
)
の
前
(
まえ
)
でまごまごしていました。お
母
(
かあ
)
さんに
髪
(
かみ
)
を
結
(
ゆ
)
ってもらって、
時計
(
とけい
)
を
見
(
み
)
ると、じき八
時
(
じ
)
になります。
鳥鳴く朝のちい子ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
番茶
(
ばんちゃ
)
がよく
出
(
で
)
たから、
熱
(
あつ
)
いお
茶
(
ちゃ
)
を
飲
(
の
)
んでいらっしゃい。
体
(
からだ
)
が、あたたかになるから。」と、お
母
(
かあ
)
さんは、
吉雄
(
よしお
)
の、ご
飯
(
はん
)
が
終
(
お
)
わるころにいわれました。
ある日の先生と子供
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べてからですね。そうすれば、おれも
用事
(
ようじ
)
が
終
(
お
)
わるから、いかれますよ。」と、
秀吉
(
ひできち
)
は、
答
(
こた
)
えました。
さか立ち小僧さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かならず、七
時半
(
じはん
)
に
迎
(
むか
)
えにくると
勇
(
いさむ
)
ちゃんがいったから、もう
起
(
お
)
きて、ご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べなければなりませんでした。
お母さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そして、お
母
(
かあ
)
さんは、ご
飯
(
はん
)
もあまりめしあがらず、
夜
(
よる
)
もねむらずにまくらもとにすわって、
氷
(
こおり
)
まくらの
氷
(
こおり
)
がなくなれば、とりかえたりしてくださいました。
笑わなかった少年
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「さあお
昼
(
ひる
)
だ。
家
(
うち
)
へ
帰
(
かえ
)
ってご
飯
(
はん
)
にしよう。」と、
彼
(
かれ
)
らは、
家
(
いえ
)
へ
急
(
いそ
)
ぎました。そして、
骨休
(
ほねやす
)
みをして、それから、また、
田
(
た
)
や、
圃
(
はたけ
)
へ、
出
(
で
)
かけたのであります。
娘と大きな鐘
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ご
飯
(
はん
)
のいれ
物
(
もの
)
が
汚
(
きたな
)
いからでしょう。よく
洗
(
あら
)
ってやらなければ、ねこだって
食
(
た
)
べませんよ。」といわれました。
小ねこはなにを知ったか
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
白
(
しろ
)
い
犬
(
いぬ
)
は、
最初
(
さいしょ
)
、
遠慮
(
えんりょ
)
するように
見
(
み
)
えましたが、ねこの
茶
(
ちゃ
)
わんへ
進
(
すす
)
み
寄
(
よ
)
って、
余
(
あま
)
りのご
飯
(
はん
)
をきれいに
食
(
た
)
べてしまいました。そして、いってしまったのです。
小ねこはなにを知ったか
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
そのうちに、ご
飯
(
はん
)
になって、
吉雄
(
よしお
)
は、お
膳
(
ぜん
)
に
向
(
む
)
かい、あたたかなご
飯
(
はん
)
とお
汁
(
しる
)
で、
朝飯
(
あさはん
)
を
食
(
た
)
べたのであります。
ある日の先生と子供
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
しかし
兄
(
にい
)
さんはだまっていました。ご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べてしまうと、
政二
(
まさじ
)
くんは、
釣
(
つ
)
りざおを
出
(
だ
)
して
用意
(
ようい
)
をしました。
草を分けて
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「さあ、ご
飯
(
はん
)
ができましたよ、
仲
(
なか
)
よくしていっていらっしゃい。」と、おっしゃいました。
良
(
りょう
)
ちゃんは、ご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べる
間
(
あいだ
)
も
英
(
えい
)
ちゃんの
機嫌
(
きげん
)
をとっていました。
小さな弟、良ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
どうか
私
(
わたし
)
に
煮
(
に
)
えた
魚
(
さかな
)
と、
暖
(
あたた
)
かいご
飯
(
はん
)
を
売
(
う
)
ってください。
銭
(
ぜに
)
はないけれど、ここにみごとなさんご
樹
(
じゅ
)
と、きれいな
星
(
ほし
)
のような
真珠
(
しんじゅ
)
と、
重
(
おも
)
たい
金
(
きん
)
の
塊
(
かたまり
)
があります。
黒い旗物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
お
母
(
かあ
)
さんにしかられて、やっと、
二人
(
ふたり
)
は
静
(
しず
)
かになりました。そして、ご
飯
(
はん
)
をたべて、
学校
(
がっこう
)
へ
出
(
で
)
かけました。
政ちゃんと赤いりんご
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「お
母
(
かあ
)
さん、
早
(
はや
)
くご
飯
(
はん
)
にしておくれ、みんなと
釣
(
つ
)
りにゆくのだから。」と
英
(
えい
)
ちゃんが、いいました。
小さな弟、良ちゃん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「じきに、この
雨
(
あめ
)
は
上
(
あ
)
がりますよ。」と、やさしく、いたわるように、いわれました。しかし、お
昼
(
ひる
)
のご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べてしまっても、まだ
雨
(
あめ
)
はやみそうもありませんでした。
真昼のお化け
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
足
(
あし
)
が
疲
(
つか
)
れて
歩
(
ある
)
けないのを、
親方
(
おやかた
)
が
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
いてくれて、一
軒
(
けん
)
の
食
(
た
)
べ
物屋
(
ものや
)
へ
入
(
はい
)
りました。そこで
鶏
(
にわとり
)
の
肉
(
にく
)
のご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べた。そのうまかったのが、いまだに
忘
(
わす
)
れられないのでした。
春風の吹く町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「やあ、かわいらしいねこだな。お
母
(
かあ
)
さん、
捨
(
す
)
てねこなら
家
(
うち
)
で
飼
(
か
)
ってやりましょうよ。」といって、
子供
(
こども
)
たちは、かつお
節
(
ぶし
)
を
削
(
けず
)
って、ご
飯
(
はん
)
をやったり、
大騒
(
おおさわ
)
ぎをしました。
ねこ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
お
母
(
かあ
)
さんは、やっと
夕
(
ゆう
)
ご
飯
(
はん
)
の
後片付
(
あとかた
)
づけが
終
(
お
)
わって、
良
(
りょう
)
ちゃんをつれて、
市場
(
いちば
)
へいかれました。
少年の日二景
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「まあ、おまえさんは、どうして、そんなふうをして
帰
(
かえ
)
ってきなすったか。ものもいえないのは
腹
(
はら
)
がへっているからだろうが、まあ、
上
(
あ
)
がって、ご
飯
(
はん
)
をおあがんなさい。」
おかしいまちがい
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ちょうど、
休日
(
きゅうじつ
)
だったので、ご
飯
(
はん
)
がすむと、
清
(
きよし
)
くんは、
縁側
(
えんがわ
)
へ
出
(
で
)
て、
新聞
(
しんぶん
)
を
見
(
み
)
ていらっしゃるお
父
(
とう
)
さんのそばへいって、
自分
(
じぶん
)
もゆっくりした
気持
(
きも
)
ちで
庭
(
にわ
)
をながめていました。
すずめを打つ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
お
嬢
(
じょう
)
さんは
買
(
か
)
い
物
(
もの
)
をして、その
包
(
つつ
)
みをおみつに
持
(
も
)
たせて、それから
食堂
(
しょくどう
)
にはいっておみつもいっしょにご
飯
(
はん
)
をたべ、コーヒーをのんで、
休
(
やす
)
みました。そして、そこを
出
(
で
)
ました。
田舎のお母さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
義夫
(
よしお
)
、お
姉
(
ねえ
)
さんは、
疲
(
つか
)
れてお
帰
(
かえ
)
りなさるんだよ。お
湯
(
ゆ
)
に
入
(
はい
)
って、ご
飯
(
はん
)
を
食
(
た
)
べてからにしなさい。」と、お
母
(
かあ
)
さんは、
自分
(
じぶん
)
かってであってはいけないと、おしかりになりました。
ある夜の姉と弟
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「おばさん、わたしは
困
(
こま
)
っています。お
母
(
かあ
)
さんは、
家
(
うち
)
に
病気
(
びょうき
)
でねているのです。わたしは、まだ
昼
(
ひる
)
のご
飯
(
はん
)
も
食
(
た
)
べません。どうか、わたしに、おあしをくださいな。」と、
頼
(
たの
)
みました。
ある冬の晩のこと
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「いま、じきに、
製紙工場
(
せいしこうじょう
)
か、
紡績工場
(
ぼうせきこうじょう
)
かの
汽笛
(
きてき
)
が
鳴
(
な
)
ると、五
時
(
じ
)
なんだから、それが
鳴
(
な
)
ったら、お
起
(
お
)
きなさいよ。
姉
(
ねえ
)
さんは、もう
起
(
お
)
きてご
飯
(
はん
)
の
支度
(
したく
)
をするから。」と、
姉
(
あね
)
はいいました。
ある夜の星たちの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
新
(
しん
)
ちゃんは、
家
(
うち
)
へ
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
してゆきました。ご
飯
(
はん
)
にかつお
節
(
ぶし
)
をかけて、おさらに
入
(
い
)
れて
持
(
も
)
ってきました。一ぴきは、
小
(
ちい
)
さな
頭
(
あたま
)
を
振
(
ふ
)
って
食
(
た
)
べました。一ぴきは、
箱
(
はこ
)
のすみでふるえていました。
僕たちは愛するけれど
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“飯”の意味
《名詞》
(めし)米を炊くなど原形を残して調理したもの。
(めし)食事。
(めし)食事をとること。
(出典:Wiktionary)
“飯”の解説
飯(めし)は、イネ科の穀物全般、とくに米へ水を加えて煮たり蒸したりして炊(焚)いた食品。
(出典:Wikipedia)
飯
常用漢字
小4
部首:⾷
12画
“飯”を含む語句
夕飯
朝飯
御飯
昼飯
飯櫃
強飯
午飯
赤飯
握飯
飯炊
晝飯
噴飯
飯粒
家常茶飯
乾飯
朝飯前
茶飯
白飯
飯事
冷飯
...