トップ
>
児供
>
こども
ふりがな文庫
“
児供
(
こども
)” の例文
旧字:
兒供
早く新聞を手にした
児供
(
こども
)
達はいずれも天気予報を気にして見たらしく、十四と十二と七つとの三人が
揃
(
そろ
)
って新聞を持って来た。
大雨の前日
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
数年前の大杉と少しも違わない大杉であった。その
踵
(
あと
)
から
児供
(
こども
)
を抱いて大きなお
腹
(
なか
)
の野枝さんと新聞の写真でお
馴染
(
なじみ
)
の魔子ちゃんがついて来た。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
浮
(
うか
)
れ車座のまわりをよくする油さし商売は
嫌
(
いや
)
なりと、
此度
(
このたび
)
は
象牙
(
ぞうげ
)
を
柊
(
ひいらぎ
)
に
易
(
か
)
えて
児供
(
こども
)
を相手の
音曲
(
おんぎょく
)
指南
(
しなん
)
、芸は
素
(
もと
)
より鍛錬を
積
(
つみ
)
たり、
品行
(
みもち
)
は
淫
(
みだら
)
ならず
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
しかし
児供
(
こども
)
が
胎
(
たい
)
を
出
(
い
)
でて
初声
(
うぶごえ
)
を挙げるのを聞くと、やれやれ自分は世界の男の
何人
(
だれ
)
もよう
仕遂
(
しと
)
げない大手柄をした。女という者の役目を見事に果した。
産屋物語
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
この時助が
劇
(
はげ
)
しく泣きだしたので、妻は抱いて庭に下りて
生垣
(
いけがき
)
の外を、自分も半分泣きながら、ぶらぶら歩るいて
児供
(
こども
)
を寝かしつけようとしていた。
暫
(
しばら
)
くすると急に母は大声で
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
可愛い
児供
(
こども
)
の生れた時、この児も或は年を老つてから
悲惨
(
みじめ
)
な
死様
(
しにざま
)
をしないとも限らないから、いつそ今
斯
(
か
)
うスヤ/\と眠つてる間に殺した方が
可
(
いい
)
かも知れぬ、などと考へるのは
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
『馬鹿な事ばしなさんな。
年端
(
としは
)
も行かん
児供
(
こども
)
が
中毒
(
あた
)
って死んだならどうしなさるな』
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
で、破壊しては新たに建直し、建直しては
復
(
ま
)
た破壊し丁度
児供
(
こども
)
が
積木
(
つみき
)
を
翫
(
もてあそ
)
ぶように一生を建てたり
破
(
こわ
)
したりするに終った。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
先生はしきりと面白がって一人興懐に
耽
(
ふ
)
けるというようなことが常に珍らしくなかった、
従
(
したがっ
)
てたわいもないことにも
児供
(
こども
)
らしく興に乗って浮かれるようなことがあった
竹乃里人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
「ワット」と
児供
(
こども
)
が読んで、「
母上
(
かあさま
)
、ワットとは何のこと?」と聞いた。
非凡なる凡人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
門を出て、昔十分休毎によく藻外と花郷と三人で楽しく語り合つた事のある、玄関の上の
大露台
(
だいバルコニイ
)
を振仰いだ。と、恰度此時、女乞食の
周匝
(
めぐり
)
に立つて居た
児供
(
こども
)
の一人が、頓狂な声を張上げて叫んだ。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
児供
(
こども
)
の時から聴き
馴
(
な
)
れていたのと、最一つは下層階級に味方する
持前
(
もちまえ
)
の平民的傾向から自然にこれらの平民的音曲に対する同感が深かったのであろう。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
男も女も十五六になればもはや
児供
(
こども
)
ではない。お前等二人が余り仲が好過ぎるとて人がかれこれ云うそうじゃ。気をつけなくてはいけない。民子が年かさの癖によくない。
野菊の墓
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
ドコにあっても椿岳の画は粗末に扱われて
児供
(
こども
)
の
翫弄
(
おもちゃ
)
となり鼠の巣となって亡びてしまったのがかなり多いだろう。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
姉は
其頃
(
そのころ
)
何んでも二十二三であった。まだ
児供
(
こども
)
がなく自分を大へんに可愛がってくれたのだ。自分が姉を見上げた時に姉は白地の手拭を姉さん
冠
(
かぶ
)
りにして筒袖の
袢天
(
はんてん
)
を着ていた。
守の家
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
巌谷
(
いわや
)
の伯父さんといったらドンナ山の中の
児供
(
こども
)
でも知ってるが、
漣山人
(
さざなみさんじん
)
では都会の中学生にも今では通用しない。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
長塚が渾身情的無邪気に
児供
(
こども
)
らしきに対しては、さすがの先生も理性をなげうち精察を捨てざるを得なかったらしい。長塚はしばらく滞京して毎日の様に先生の所へ往っている。
正岡子規君
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
が、こっちは
能
(
よ
)
く覚えていても、
先方
(
むこう
)
の眼中には背の低い
児供
(
こども
)
々々した私が残ってるはずがないから、何度摺れ違ってもツイぞ一度顔で会釈した事さいなかった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
不思議な事には美妙と二葉亭とは親たちが同じ役所の同僚であって、
児供
(
こども
)
の時からの朋友であった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
取出でていうほどの奇はないが、二葉亭の一生を貫徹した潔癖、俗にいう
気難
(
きむず
)
かし屋の気象と天才
肌
(
はだ
)
の「シャイ」、俗にいう
羞恥
(
はにか
)
み屋の
面影
(
おもかげ
)
が
児供
(
こども
)
の時から
仄
(
ほの
)
見えておる。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
お
伽噺
(
とぎばなし
)
の外には何にも読まない小学校の
児供
(
こども
)
ですらが『金色夜叉』の名だけは知っておる。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
が、小説雑著は
児供
(
こども
)
の時から好きでかなり広く渉猟していた。その頃は普通の貸本屋本は大抵読尽して聖堂図書館の八文字屋本を専ら
漁
(
あさ
)
っていた。西洋の物も少しは読んでいた。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
その頃牛込の
神楽坂
(
かぐらざか
)
に榎本という
町医
(
まちい
)
があった。毎日門前に商人が店を出したというほど流行したが、実収の多いに任して
栄耀
(
えよう
)
に暮し、何人も
妾
(
めかけ
)
を抱えて六十何人の
児供
(
こども
)
を産ました。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
私が今いうと生意気らしいが、私は
児供
(
こども
)
の時からヘタヤタラに小説を読んでいた。西洋の小説もその頃リットンの『ユーゼニ・アラム』を判分教師に教わり教わりながらであるが読んでいた。
明治の文学の開拓者:――坪内逍遥――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
次男に生れて
新家
(
しんや
)
を立てたが、若い
中
(
うち
)
に妻に死なれたので幼ない
児供
(
こども
)
を残して国を飛出した。性来
頗
(
すこぶ
)
る器用人で、
影画
(
かげえ
)
の紙人形を切るのを売物として、
鋏
(
はさみ
)
一挺
(
いっちょう
)
で日本中を廻国した変り者だった。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
数千の兵船を焼いたというが
児供
(
こども
)
の水鉄砲くらいの感じしか与えない。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
二葉亭は
児供
(
こども
)
の時は陸軍大将を理想として士官学校を志願までした。
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
児
常用漢字
小4
部首:⼉
7画
供
常用漢字
小6
部首:⼈
8画
“児供”で始まる語句
児供欺