トップ
>
『野菊の墓』
ふりがな文庫
『
野菊の墓
(
のぎくのはか
)
』
後の月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。幼い訣とは思うが何分にも忘れることが出来ない。もはや十年余も過去った昔のことであるから、細かい事実は多くは覚えて居ないけれど、心持だけは今なお昨日 …
著者
伊藤左千夫
ジャンル
文学 > 日本文学 > 小説 物語
初出
「ホトトギス」1906(明治39)年1月
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約1時間8分(500文字/分)
作品に特徴的な語句
次手
(
ついで
)
活々
(
いきいき
)
裸足
(
はだし
)
幾個
(
いくつ
)
従妹
(
いとこ
)
天秤
(
てんびん
)
籾
(
もみ
)
半襟
(
はんえり
)
疳癪
(
かんしゃく
)
翠
(
みどり
)
咳払
(
せきばらい
)
麦藁帽
(
むぎわらぼう
)
両人
(
ふたり
)
宵闇
(
よいやみ
)
翻弄
(
ほんろう
)
木目
(
もくめ
)
紫苑
(
しおん
)
七日
(
なぬか
)
落葉
(
くず
)
紅絹
(
もみ
)
竜胆
(
りんどう
)
各々
(
めいめい
)
取敢
(
とりあえ
)
瞽女
(
ごぜ
)
小面
(
こづら
)
目敏
(
めざと
)
一人前
(
いちにんまえ
)
萌芽
(
めざし
)
住家
(
すみか
)
野葡萄
(
えびづる
)
祭文
(
さいもん
)
仇討
(
あだうち
)
何所
(
いずこ
)
媒妁人
(
なこうど
)
春蘭
(
しゅんらん
)
竃
(
かまど
)
層
(
かさ
)
四人
(
よつたり
)
泣面
(
なきつら
)
降口
(
おりくち
)
病褥
(
びょうじょく
)
明朝
(
あした
)
晩稲
(
おくて
)
末枯
(
うらが
)
香花
(
こうげ
)
皸
(
あかぎれ
)
六月
(
むつき
)
相対
(
あいたい
)
煤色
(
すすいろ
)
友禅縮緬
(
ゆうぜんちりめん
)
再度
(
ふたたび
)
冬青
(
もちのき
)
同志
(
どうし
)
棉
(
わた
)
愍然
(
あわれ
)
吾子
(
わがこ
)
嫉妬心
(
しっとしん
)
傾斜
(
こうばい
)
無上
(
むしょう
)
天竺牡丹
(
てんじくぼたん
)
一盃
(
いっぱい
)
顫声
(
ふるえごえ
)
拠処
(
よんどころ
)
私心
(
わたくしごころ
)
雑巾掛
(
ぞうきんがけ
)
高峯
(
たかね
)
新墓
(
にいはか
)
六個
(
むっつ
)
情心
(
なさけごころ
)
朝炊
(
あさだ
)
考事
(
かんがえごと
)
聞人
(
ききて
)
言渡
(
いいわたし
)
釘隠
(
くぎかくし
)
諷示
(
ふうじ
)
手指
(
てさし
)
越石
(
こしこく
)
いま見られている語句(漢字)
森中
狗頭猴
獣物
人非人
諸殿
気恥
田舎女
何分
犬儒派
御断
冷蕎麦
群衆
可成
屯蹇
塔外
微温湯
冒漬
横径
大巾
畜生
雑嚢
大階段の裏
検捜
指圖
胸苦
紀伊
片眼
狗
突合
片脚
不過之
微々
劓
殆
叢中
南無妙法蓮華経
いま見られている語句(よみ)
がかい
のどか
コック
にしび
なんじ
ほゞ
あどけな
さも
わたつみ
てんちけんこん
しごんち
はなかんむり
すおうさま
くしん
ゆかり
あつにく
いばり
いちゞ
たいせきてん
いしょく
閲覧履歴(漢字)
データがありません
閲覧履歴(かな)
データがありません
閲覧履歴(作者)
データがありません
2017.12.12
当サイトの「
プライバシーポリシー
」を改訂しました。
2017.11.14
当サイトの
ラボ
で「
係り受け解析ツール
」を公開しました。
当サイトの「プライバシーポリシー」を改訂しました。
2017.11.14
当サイトのラボで「係り受け解析ツール」を公開しました。