トップ
>
小児
>
こども
ふりがな文庫
“
小児
(
こども
)” の例文
旧字:
小兒
それが、顔
全体
(
いつたい
)
を恐ろしくして見せるけれども、笑ふ時は
邪気
(
あどけ
)
ない
小児
(
こども
)
の様で、小さい眼を愈々小さくして、さも面白相に肩を
撼
(
ゆす
)
る。
刑余の叔父
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
普通の
乳児
(
ちのみご
)
よりはずっと大きく
小児
(
こども
)
らしくなっておいでになって、このごろはもうからだを起き返らせるようにもされるのであった。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それから幹に立たせて置いて、やがて例の
桐油合羽
(
とうゆがっぱ
)
を開いて、私の
天窓
(
あたま
)
からすっぽりと目ばかり出るほど、まるで
渋紙
(
しぶかみ
)
の
小児
(
こども
)
の小包。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其の
間
(
ま
)
におかめは
盗賊
(
どろぼう
)
だと察し、怖いながらも一生懸命、
小児
(
こども
)
をかゝえ、表の方へ逃げ出す跡より、おかくはおかめを追いかけ
行
(
ゆ
)
き
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
正行が鼻血を出したり、陳平が泣面をしたりするという騒ぎが毎々でした。細川はそういうことは仕ない
大人
(
おとな
)
のような
小児
(
こども
)
でした。
少年時代
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
故に翁の智慧には殆ど虚偽の雲が無い。『
小児
(
こども
)
の時読んだ論語さへも、今日邪魔になる』と、何時やらもシミ/″\と歎息された。
大野人
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
「きょうは
嬶
(
かかあ
)
が留守だから、見舞はいずれ後から届けるが、
小児
(
こども
)
が病気じゃあ困るだろう。まあ、取りあえずこれだけ持って行け」
半七捕物帳:09 春の雪解
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
私が号外売りを
追駈
(
おいか
)
けて行って買ったのは、暑い夏の頃で、ヂリヂリ照りつける陽で道の砂が足裏(私達
小児
(
こども
)
はみな
大抵
(
たいてい
)
跣足
(
はだし
)
で過した)
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
つまり、あの絵の中で、表情が同一なことと、片方の
小児
(
こども
)
が右胸を押えているということが、クイロス教授の
物云う表象
(
テルテール・シンボル
)
だったのだよ。
人魚謎お岩殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
発達を過ぎた大人と発達盛りの
小児
(
こども
)
とはよほど食物の配合を変えなければなりません。大人になっても毎日食物の影響を受けています。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
大人か
小児
(
こども
)
に物を言うような
口吻
(
こうふん
)
である。美しい目は軽侮、
憐憫
(
れんみん
)
、
嘲罵
(
ちょうば
)
、
翻弄
(
ほんろう
)
と云うような、あらゆる感情を
湛
(
たた
)
えて、異様に
赫
(
かがや
)
いている。
余興
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
二重
(
ふたえ
)
に細い
咽喉
(
のど
)
を巻いている胞を、あの細い所を通す時に外し
損
(
そく
)
なったので、
小児
(
こども
)
はぐっと気管を
絞
(
し
)
められて窒息してしまったのである。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二人の
小児
(
こども
)
は子爵夫人の計らいとして、すでに月の初めより避暑におもむけるなり。浪子はうなずきて、ややうっとりとなりつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
しかし、こうした貪慾の男でも、我が子は非常に可愛がって、
小児
(
こども
)
のこととなるとどんなに無益な
費
(
ついえ
)
をしてもいとわなかった。
長者
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
こういわれて、
男
(
おとこ
)
の
子
(
こ
)
が
函
(
はこ
)
の
中
(
なか
)
へ
頭
(
あたま
)
を
突込
(
つっこ
)
んだ
途端
(
とたん
)
に、ガタンと
蓋
(
ふた
)
を
落
(
おと
)
したので、
小児
(
こども
)
の
頭
(
あたま
)
はころりととれて、
赤
(
あか
)
い
林檎
(
りんご
)
の
中
(
なか
)
へ
落
(
お
)
ちました。
杜松の樹
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
父親
(
てておや
)
が
小児
(
こども
)
を母と一緒に愛します事などもちょっとその心持が解りません。婦人は懐胎した時から小児のために苦痛をします。
産屋物語
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
小児
(
こども
)
病気は日にまし快方。小生見舞に参り候えどもまだ一度も
語
(
ことば
)
を交せたる事なし。「草枕」の作者の児だけありて非人情極まったもの也。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
その場末の飲食店の奥の六畳には、衣服やら
小児
(
こども
)
の
襁褓
(
むつき
)
やらがいっぱいに散らかされてあったが、それをかみさんが急いで片づけてくれた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
最後の
抽出
(
ひきだし
)
には来月生れると云ふ
小児
(
こども
)
の紅木綿の着物や
襁褓
(
むつき
)
が幾枚か出て来た。次の間から眺めて居た美奈子は
堪
(
こら
)
へ兼ねてわつと泣き伏した。
執達吏
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
残り五人は浦人なり、後れて乗りこみし若者二人のほかの
三人
(
みたり
)
は
老
(
としより
)
夫婦と
連
(
つれ
)
の
小児
(
こども
)
なり。人々は町のことのみ語りあえり。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
またはてんでんの
小児
(
こども
)
の噂などで、さのみ面白い話でもないが、しかしその中には
肉身
(
しんみ
)
の情と
骨肉
(
ちすじ
)
の愛とが現われていて、
歎息
(
たんそく
)
することもあれば
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
... 致すと書いてありましたから、
小児
(
こども
)
の事ではあり中毒したのでしょう。所が」彼は書物を開いたまゝ検事に示しながら「こう云う発見をしましたよ」
琥珀のパイプ
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
ダンチョンは次第に首を垂れ、
小児
(
こども
)
のように頬を赭らめ、いつまでも無言で聞いていたが、この時フッと眼を上げた。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼女は一週の
疲労
(
つかれ
)
を癒するためシャンゼ・リゼイの方へ散歩に出かけた。その時フト
小児
(
こども
)
を連れている女に逢った。
頸飾り
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
神よ、オオ神よ、日々年々のこの
婢女
(
しもめ
)
の苦痛を哀れと見そなわし、
小児
(
こども
)
を側に、臨終を
遂
(
とげ
)
させ玉うを謝し
奉
(
たてま
)
つる。
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
それを私が微笑しながら受け取ると、妻木君の顔が
小児
(
こども
)
のように輝やいた。そうして前よりも一層丁寧に云った。
あやかしの鼓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
読者中もし
小児
(
こども
)
に何か教えることがあれば、
褒
(
ほ
)
める者あると共に、いやに物知りぶると難ぜられたこともあろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
それはまだ
小児
(
こども
)
の
時代
(
とき
)
の純潔や叡智がそのまま温和にふとり育つて、それが正確に保存されてゐるからである。
抒情小曲集:04 抒情小曲集
(新字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
当初非人小屋に収容せられたものは、老人や、
小児
(
こども
)
や、病人、不具者など、自活のできぬものであったでありましょうが、その小児も年がたてば
大人
(
おとな
)
となる。
融和問題に関する歴史的考察
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
小児
(
こども
)
を抱く様に秀子、イヤ春子を抱き、春子も亦親に親しむ小児の様に父の胸に顔を当て只涙に暮れて居た
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
頭が割合に大きいのに
顎
(
あご
)
がこけて愛嬌の少しもない、いわば
小児
(
こども
)
らしいところの少い、陰気な質であった。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
「フン新聞か……日本の新聞は英国の新聞から見りゃ
全
(
まる
)
で
小児
(
こども
)
の新聞だ、見られたものじゃない……」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
斯
(
か
)
う庄馬鹿が言つた。
小児
(
こども
)
のやうに死を畏れるといふ様子は、其
愚
(
おろか
)
しい目付に
顕
(
あら
)
はれるのであつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
さてある日用ありて二里ばかりの所へゆきたる
留守
(
るす
)
、
隣家
(
りんか
)
の者
過
(
あやまち
)
て火を
出
(
いだ
)
したちまち
軒
(
のき
)
にうつりければ、弥左ヱ門が
妻
(
つま
)
二人
(
ふたり
)
の
小児
(
こども
)
をつれて
逃去
(
にげさ
)
り、
命
(
いのち
)
一ツを
助
(
たすか
)
りたるのみ
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
「深い知合いというでもないが、
小児
(
こども
)
の時学校が一緒とかで、顔は前から知ってるんだって」
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
摩違
(
すれちが
)
ひざまに沈んだ目で車を見上げて過ぎた。憤を歯から出さぬと云つた意気込が
小児
(
こども
)
ながらその顔に見えた。湯村は後から振返つたが、
母衣
(
ほろ
)
が
覆
(
かぶ
)
さつてゐるので無論見えぬ。
茗荷畠
(新字旧仮名)
/
真山青果
(著)
小松原で、
小児
(
こども
)
の時分遊んだ日の
光景
(
ありさま
)
などが
活々
(
いきいき
)
と現われて来て、つらい、今の身を慰めてくれる。それを楽しみに、今日も空を見ていたのであった。つい三十分前までは……。
悪魔
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「
御老人
(
おとしより
)
にお小使はお
止
(
よ
)
しなさい。
小児
(
こども
)
と老人は兎角
無駄費
(
むだづかひ
)
をしたがるもんですから。」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
荷車が驚いて
道側
(
みちばた
)
の
草中
(
くさなか
)
に
避
(
よ
)
ける。
鶏
(
にわとり
)
が
刮々
(
くわっくわっ
)
叫んで
忙
(
あわ
)
てゝ
遁
(
に
)
げる。
小児
(
こども
)
の
肩
(
かた
)
を
捉
(
とら
)
え、女が眼を
円
(
まる
)
くして見送る。
囂々
(
ごうごう
)
、
機関
(
きかん
)
が
鳴
(
な
)
る。
弗々々
(
ふっふっふっ
)
、
屁
(
へ
)
の如く
放
(
ひ
)
り
散
(
ち
)
らすガソリンの
余煙
(
よえん
)
。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
今はた思へば
実
(
げ
)
に人目には怪しかりけん、よしや二人が心は
行水
(
ゆくみづ
)
の色なくとも、
結
(
ゆ
)
ふや嶋田髷これも
小児
(
こども
)
ならぬに、師は三十に三つあまり、七歳にしてと書物の上には学びたるを
雪の日
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
氏が
坐禅
(
ざぜん
)
の
公案
(
こうあん
)
が通らなくて師に強く言われて家へ帰って来た時の顔など、いまにも泣き出し
相
(
そう
)
な
小児
(
こども
)
の様に
悄気
(
しょげ
)
返
(
かえ
)
ったものです。以上
不備
(
ふび
)
乍
(
なが
)
ら課せられた紙数を
漸
(
ようや
)
く埋めました。
岡本一平論:――親の前で祈祷
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
至つて至つて
小児
(
こども
)
らしき感情問題をもつて、敵党の乗ずるところあらむとせしを。時の総理は一笑に付し去りて顧みざりしも。今尾大臣は、これに対して、大いに悟るところあり。
移民学園
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
道々西洋人と
小児
(
こども
)
の姿を見なかったかと聞き乍ら、
金亀楼
(
きんきろう
)
の前から
児
(
ちご
)
ヶ
淵
(
ふち
)
の方へ、行こうとして、フト見ると、私等の前へ、道の無い所を右へ切れて、黒貂外套が藪を分けて行くのです。
呪の金剛石
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と
小児
(
こども
)
がなくしたおもちやを発見した時のような喜ばしそうな声を出した。
殺人鬼
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
そして、そこへ近隣の
小児
(
こども
)
たちをあつめて、学問を教えているのだった。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
しかし私はまた、ルイ大王の時に、
小児
(
こども
)
に乳を与える所を捕えられて、腰まで裸にされ、
杭
(
くい
)
に縛られ、小児は
彼方
(
かなた
)
へ引き離された、あのユーグノー派の気の毒な婦人をも、同様にあわれむのです。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
僕は彼らの一人に背負われて、その
住家
(
すみか
)
に連れこまれ、やがて二階の一室に入れられてはじめて、猿轡と眼かくしとをはずされました。見ると、その
室
(
へや
)
の隅に一人の
小児
(
こども
)
がうずくまっておりました。
塵埃は語る
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
戻って柳橋の袂を
往復
(
ゆきかえ
)
りして、
淡紅色
(
ももいろ
)
の
洋脂
(
ぺんき
)
が錆に
剥
(
はげ
)
た鉄欄の間から、今宵は神田川へ繋り船の
妻
(
かみ
)
さんが、桶を
舷
(
ふなばた
)
へ載せて米を磨いで居る背中に、
四歳
(
よっつ
)
ばかりの
小児
(
こども
)
が負われながら
仰反
(
のけぞ
)
って居るのを
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
小児
(
こども
)
が河の中に溺れている。そこを四人の人が通り掛かる。
四つの道徳
(新字新仮名)
/
大杉栄
(著)
ほそぼそと
出臍
(
でべそ
)
の
小児
(
こども
)
笛を吹く紫蘇の畑の春のゆふぐれ
桐の花
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
児
常用漢字
小4
部首:⼉
7画
“小児”で始まる語句
小児等
小児心
小児衆
小児性
小児頭大
小児帯
小児病
小児達
小児瞞
小児科