トップ
>
手持無沙汰
ふりがな文庫
“手持無沙汰”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
てもちぶさた
97.3%
てもちぶたさ
2.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
てもちぶさた
(逆引き)
この時分は
手持無沙汰
(
てもちぶさた
)
でさえあればにやにやして済ましたもんだ。そこへ行くと安さんは自分より
遥
(
はる
)
か
世馴
(
よな
)
れている。この
体
(
てい
)
を見て
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それも
神様
(
かみさま
)
のお
使者
(
つかい
)
や、
大人
(
おとな
)
ならば
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
も、
斯
(
こ
)
うした
小供
(
こども
)
さんの
場合
(
ばあい
)
には、いかにも
手持無沙汰
(
てもちぶさた
)
で
甚
(
はなは
)
だ
当惑
(
とうわく
)
するのでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
手持無沙汰(てもちぶさた)の例文をもっと
(36作品)
見る
てもちぶたさ
(逆引き)
夫がひとり
手持無沙汰
(
てもちぶたさ
)
にしてますのんで、「どやのん、あんたもお
相伴
(
しょうばん
)
しやはれへんか」いいますと、「ふん、してもええ」いうて三人でたべること多いでしたが
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
三人ながら
手持無沙汰
(
てもちぶたさ
)
で、めいめい何や別な事考えてる、というたようなあんばいでした。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
手持無沙汰(てもちぶたさ)の例文をもっと
(1作品)
見る
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
持
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
沙
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
汰
常用漢字
中学
部首:⽔
7画
検索の候補
手持不沙汰
御無沙汰
無沙汰
無沙汰見舞
無礼沙汰
沙汰
音沙汰
無手
御沙汰
取沙汰
“手持無沙汰”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
夏目漱石
中里介山
作者不詳
島崎藤村
谷崎潤一郎
正岡子規
岡本かの子
佐藤春夫
泉鏡花