“他所”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
よそ93.0%
ほか2.6%
わき1.9%
たしよ0.7%
たしょ0.7%
はた0.4%
ひと0.4%
ヨソ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
飯縄山のすぐ北にんでいる黒姫山の蒼翠は、このれ入った雲の群集を他所にして、空の色と共に目もさむるばかり鮮かであった。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
しは江戸四宿の内只此品川のみ然れば遊客つて多く彼の吉原にもをさ/\らず殊更此地は海にみてきの他所よりも早けれど客人後朝
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「然うでございます。駿河半紙も名産でございます。この辺ではその駿河半紙のことを半紙といって他所の半紙のことを倉半紙といいます」
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
令史み、く、宿直りて、他所にかくれてふ。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
浜町河岸には今以て昔のように毎年水練場が出来ながら、わが神伝流の小屋のみは他所に取払われ、浮洲に茂った蘆の葉は二度と見られぬものとなった。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
若林と吾輩がイクラ他所から苦心努力しても、現在の自己障害……『自我忘失症』から離脱出来ないであろう事が、やっと今になって判ったのだ。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
其中に乃公は喉がいた。水を持って来いといえば係りの男が持って来るだろうけれど、人を呼んだりしては他所の安眠の妨害になると思って、乃公はそっと起きて水を飲みに行った。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「それは分つてるけれど、併し他所の親は皆々お母さん程極端ぢやあない。」
その頃の生活 (新字旧仮名) / 中原中也(著)