トップ
>
法相
ふりがな文庫
“法相”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ほっそう
66.7%
ほうそう
16.7%
ほつさう
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほっそう
(逆引き)
この寺の院主
観覚得業
(
かんがくとくごう
)
という人は延暦寺に学んだ者であるが、そこでは望みが遂げ難いと思って、南都に移って、
法相
(
ほっそう
)
を学んで卒業した。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
法相(ほっそう)の例文をもっと
(4作品)
見る
ほうそう
(逆引き)
法相
(
ほうそう
)
三論の遺教中から学びいたと答えたと記す。
十二支考:09 犬に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
法相(ほうそう)の例文をもっと
(1作品)
見る
ほつさう
(逆引き)
煙は中天に
満々
(
みちみち
)
て、炎は虚空に
隙
(
ひま
)
もなし。
視
(
まのあた
)
りに見奉れる者、更に
眼
(
まなこ
)
を
当
(
あて
)
ず、遥に
伝聞
(
つたへき
)
く人は、
肝魂
(
きもたましひ
)
を失へり。
法相
(
ほつさう
)
三論の法門聖教、
総
(
すべ
)
て一巻も残らず。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
法相(ほつさう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“法相”の意味
《名詞》
法 相(ほうしょう)
法務大臣 の略称。相#意義 も参照。
(出典:Wiktionary)
“法相(法務大臣)”の解説
法務大臣(ほうむだいじん、en: Minister of Justice)は、日本の法務省の長および主任の大臣たる国務大臣。略称は法相(ほうしょう)である。
(出典:Wikipedia)
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
“法相”で始まる語句
法相宗
法相華文蒔絵
検索の候補
華厳法相
法相宗
法相華文蒔絵
末法相応浄土念仏
諸法實相
相互援助法
“法相”のふりがなが多い著者
亀井勝一郎
南方熊楠
作者不詳
中里介山
吉川英治