トップ
>
徒士目付
ふりがな文庫
“徒士目付”の読み方と例文
読み方
割合
かちめつけ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かちめつけ
(逆引き)
徒士目付
(
かちめつけ
)
三人、
書役
(
かきやく
)
一人
(
ひとり
)
、歩兵斥候三人、おのおの一人ずつの小者を連れて集まって来ている。
足軽
(
あしがる
)
の
小頭
(
こがしら
)
と
肝煎
(
きもいり
)
の率いる十九人の組もいる。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
明日
(
あした
)
の空模様も、まず、晴と見ながら、表方へ来ると、ちょうど、
徒士目付
(
かちめつけ
)
の
神崎
(
かんざき
)
与
(
よ
)
五
郎
(
ろう
)
も、供廻りの用意を終って、御用部屋の大きな火鉢のそばで一ぷく
喫
(
す
)
っていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時、
御跡改
(
おあとあらた
)
めの
徒士目付
(
かちめつけ
)
の口からもれた言葉で、半蔵は尾州藩主が江戸から上って来た今度の旅の意味を知った。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
徒士目付(かちめつけ)の例文をもっと
(3作品)
見る
徒
常用漢字
小4
部首:⼻
10画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“徒士”で始まる語句
徒士
徒士町
徒士頭
徒士組
徒士供
徒士勢
徒士立
検索の候補
御徒士目付
徒目付
御徒目付
御徒士目附
徒士
目付
徒士町
御徒士
御徒士町
大目付
“徒士目付”のふりがなが多い著者
島崎藤村
吉川英治