トップ
>
徒士目付
>
かちめつけ
ふりがな文庫
“
徒士目付
(
かちめつけ
)” の例文
徒士目付
(
かちめつけ
)
三人、
書役
(
かきやく
)
一人
(
ひとり
)
、歩兵斥候三人、おのおの一人ずつの小者を連れて集まって来ている。
足軽
(
あしがる
)
の
小頭
(
こがしら
)
と
肝煎
(
きもいり
)
の率いる十九人の組もいる。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
明日
(
あした
)
の空模様も、まず、晴と見ながら、表方へ来ると、ちょうど、
徒士目付
(
かちめつけ
)
の
神崎
(
かんざき
)
与
(
よ
)
五
郎
(
ろう
)
も、供廻りの用意を終って、御用部屋の大きな火鉢のそばで一ぷく
喫
(
す
)
っていた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その時、
御跡改
(
おあとあらた
)
めの
徒士目付
(
かちめつけ
)
の口からもれた言葉で、半蔵は尾州藩主が江戸から上って来た今度の旅の意味を知った。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
医者の詰所である
檜
(
ひのき
)
の
間
(
ま
)
に二人は控えていて、内匠頭を呼び出した。
警固
(
けいご
)
として
徒士目付
(
かちめつけ
)
の屈強なのが、三名ずつ両側に居並ぶ。その中ほどへ、内匠頭は静かに坐った。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
都筑駿河
(
つづきするが
)
の役宅には例の
徒士目付
(
かちめつけ
)
が三人を待ち受けていて、しばらく一室に控えさせた後、訴え
所
(
じょ
)
の方へ呼び込んだ。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
梅屋と本陣とは、呼べば
応
(
こた
)
えるほどの
対
(
むか
)
い合った位置にある。午後に、
徒士目付
(
かちめつけ
)
の一行は梅屋で出した
福草履
(
ふくぞうり
)
にはきかえて、
乾
(
かわ
)
いた街道を横ぎって来た。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
思いがけない尾張藩の
徒士目付
(
かちめつけ
)
と
作事方
(
さくじかた
)
とがその日の午前に馬籠の
宿
(
しゅく
)
に着いた。来たる三月には尾張藩主が木曾路を経て江戸へ出府のことに決定したという。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
徒
常用漢字
小4
部首:⼻
10画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
目
常用漢字
小1
部首:⽬
5画
付
常用漢字
小4
部首:⼈
5画
“徒士”で始まる語句
徒士
徒士町
徒士頭
徒士組
徒士供
徒士勢
徒士立