“あてが”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
宛行53.6%
21.4%
供給7.1%
7.1%
充行3.6%
3.6%
当飼3.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
無斷で宛行つても喜ぶことゝ思ひの外、祝言の盃の間際を脱け出して、山の上の荒れた庵室に旅畫師をたよつたのであつた。
ごりがん (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
「きれいな子ですよ。お腫物一つできない……。」と言って、お銀は餅々したそののあたりを撫でながら、ばさばさした襁褓ってやった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
やっとので、門閥家の、領地有の、い、教育立派な、何樣才徳具足したうもありたいもの、とまるゝりに出來上ってゐる婿して、供給へば、ともない
彼は何時もきまって二の次の燕麦しかわれず、然もセリファンは『えい、この獄道め!』と言わないことには、決してそれを秣槽へ入れてくれなかったけれど、それでもやはり燕麦は燕麦で
喬介は撥形鶴嘴を受取ると、その柄先の穴を、例の鉄棒の充行ってグッと押えた。するとスッポリって、撥形鶴嘴は鉄棒へぶら下った。
気狂い機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
この通りの姿勢をって、ここにぶら下っているこのズック製の呑口を、こちらの機関車のサイド・タンクの潜口へ向けて充行い、給水タンクの開弁を促すために右でこの鎖を握り締めて
気狂い機関車 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
も何にも分らねえムクチャの土人の中で、食物もろくろくわれなかった時にゃ、こうして日本へ帰って無事にお光さんに逢おうとは、全く夢にも思わなかったよ
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
姉さんもまた、人聞きの悪いほど、何だかだって食べたがる。精々何にも当飼わないで、咽喉腹を乾しとかないと、この上また何かの始末でもさせられるようじゃどうすると思うんだ。
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)