トップ
>
額
>
ぬか
ふりがな文庫
“
額
(
ぬか
)” の例文
それは何か巨像が
金剛
(
こんごう
)
の信を声に発したように二人の
耳朶
(
じだ
)
を打った。はっと、
額
(
ぬか
)
ずいてしまうしか他の意志のうごくすきもなかった。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の言葉によると、彼ほどの誠をもって、その若く美しい女の霊前に
額
(
ぬか
)
ずいたものは、彼以外にほとんどあるまいという話であった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この部屋は、光線の取り方も苦心をして
幽邃
(
ゆうすい
)
を漂わせているから、此処こそ参詣者の
額
(
ぬか
)
ずく場所と、私も合点して合掌したのであった。
褐色の求道
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
一人は拝殿の広前へ立ち入って
額
(
ぬか
)
づき、鈴の緒を振って祈願をこめた後、社務所の前へ立って、役僧に雪見の場所を無心したのである。
『七面鳥』と『忘れ褌』
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
彼等は一輛の車に二三人ずつ乗せられて、町を引き廻された上刑場に着くと、先ず秀次の首に
額
(
ぬか
)
ずいて、それから順々に殺されて行った。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
この時に當りて、その
御髮
(
みかみ
)
を
額
(
ぬか
)
に結はせり
六
。ここに
小碓
(
をうす
)
の命、その
姨
(
みをば
)
倭比賣
(
やまとひめ
)
の命
七
の
御衣
(
みそ
)
御裳
(
みも
)
を給はり、
劒
(
たち
)
を
御懷
(
ふところ
)
に
納
(
い
)
れていでましき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
黒がねの
額
(
ぬか
)
はありとも、帰りてエリスになにとかいわん。「ホテル」を出でしときのわが心の
錯乱
(
さくらん
)
は、たとえんに物なかりき。
舞姫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
八時
(
いつつ
)
すぎになって港の左側の堰堤の上に
松明
(
たいまつ
)
の火が燃えだした。其処には権兵衛が最初の祈願の時の武者姿で、祭壇を前にして
額
(
ぬか
)
ずいていた。
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
この神の前に
額
(
ぬか
)
ずいて、老人は亡びたる伝統を祈り、若者は見もしらぬ恋人を念じ、そして万人が「自己」を願うのだ。
二十歳のエチュード
(新字新仮名)
/
原口統三
(著)
一方天高く遙かに仰ぎ見る如き
額
(
ぬか
)
づいた心で居ながら、而もその人が世にも不幸な
儚
(
はか
)
ない者に思はれて、慈悲の眼で、陰から見守つてやりたくなる。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
明神の社前に
額
(
ぬか
)
ずいて、型のごとく一家の息災を祈っているうちに、空はいよいよ曇って来て、さらでも薄暗い木の下蔭が夕暮れのように暗くなった。
半七捕物帳:55 かむろ蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
さらずば、君は始より
眞成
(
まこと
)
にベルナルドオを愛せざりしか。君が唇のベルナルドオの
額
(
ぬか
)
に觸れしをば、われ猶記す。君
爭
(
いか
)
でかベルナルドオを愛せざらん。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
又は「正義」「進歩」「眞理」或は「神性」「人道」「自然法則」また「藝術」にも「美」にも
額
(
ぬか
)
づかしめず
頌歌
(旧字旧仮名)
/
ポール・クローデル
(著)
琢堂の墓の前に
額
(
ぬか
)
ずく黒い影は、平次とガラッ八が、
諜
(
しめ
)
し合せて前後から迫るのも知らずにいたのです。
銭形平次捕物控:134 仏師の娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
謂はゞ偶然今日其處へ參詣して、この叔父の事が思ひ出され、その位牌に
額
(
ぬか
)
づく思ひで、頭を垂れた。
鳳来寺紀行
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
その金力の前に、先ず雪江さんの両親が
額
(
ぬか
)
ずき、ついで雪江さんも額ずくことを余儀なくされたのだ。
恋愛曲線
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
老松
(
おいまつ
)
樹
(
た
)
ちこめて
神々
(
こうごう
)
しき
社
(
やしろ
)
なれば月影のもるるは拝殿
階段
(
きざはし
)
の
辺
(
あた
)
りのみ、物すごき
木
(
こ
)
の
下闇
(
したやみ
)
を
潜
(
くぐ
)
りて吉次は
階段
(
きざはし
)
の
下
(
もと
)
に進み、うやうやしく
額
(
ぬか
)
づきて祈る
意
(
こころ
)
に誠をこめ
置土産
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ねんごろに
逝
(
ゆ
)
くものを葬う重厚な村の儀式気分は少しもなく、みな、
憂心忡々
(
ゆうしんちゅうちゅう
)
として墓地に群がり、ある者は墓の前に
額
(
ぬか
)
ずき、ある者は墓を抱いてみな泣いている。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一千一百年以前からあったという古神社を継承した建築の、奥底に持つ深秘の力は、いかにも富士の本宮として、人類が
額
(
ぬか
)
ずくべき御堂を保ち得たことを喜ぶばかり。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
三度
(
みたび
)
⦅汝、詩人たるべし!⦆と呼び、
三度
(
みたび
)
我が
額
(
ぬか
)
を月桂樹もて
装
(
よそほ
)
うて、空の方へと連れ去つた。
ランボオ詩集≪学校時代の詩≫
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
そして二人とも拝んでいる幼い子の背後に
額
(
ぬか
)
ずいて、
凝乎
(
じっ
)
と一緒に合掌しているのであろう。
逗子物語
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
そして、その行くての空に、伝法院のいちょうの
額
(
ぬか
)
ずくごときしげりの影をしたがえた仁王門が……これだけは昔ながらの
丹
(
に
)
の褪せた建てものが、おりからの夕日に映えて
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
現代の文明によって生まれた機械は現代人に血と肉とを与えると共に、またこれを
啖
(
くら
)
う。傲然として労働者の父となり王となり、富豪を
額
(
ぬか
)
ずかせ、国家の政治をも左右する。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
親子が揃って
額
(
ぬか
)
ずいた時、お妙の手の
巾着
(
きんちゃく
)
が、羽織の紐の下へ入って、姿は辻の暗がりへ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
郎女の
額
(
ぬか
)
の上の天井の光の
暈
(
かさ
)
が、ほのぼのと白んで来る。明りの
隈
(
くま
)
はあちこちに
偏倚
(
かたよ
)
って、光りを
竪
(
たて
)
にくぎって行く。と見る間に、ぱっと明るくなる。そこに大きな花。蒼白い
菫
(
すみれ
)
。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
二人の婆さんは広い神前に
額
(
ぬか
)
ずくと、やがて両手を拡げて、異様な踊を始めだした。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
華かな王朝という織物の裏が、ちらりと見えて面白い。また「鳥の声などは聞えで、
御嶽精進
(
みたけさうじ
)
にやあらん、ただ翁びたる声にて、
額
(
ぬか
)
づくぞ聞ゆる」は更に深く民衆の精神を
窺
(
うかが
)
わしめる。
『新訳源氏物語』初版の序
(新字新仮名)
/
上田敏
(著)
座敷著のまま毘沙門様の扉の前に
額
(
ぬか
)
ずいているのも見られた。新内の流しが
此方
(
こっち
)
の横町から向側の横町へ渡って行ったかと思うと、何処かで
声色使
(
こわいろづか
)
いの拍子木の音が聞えて来たりした。
早稲田神楽坂
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
ひとまに
密
(
ひそか
)
に入りつつ、京に疾くのぼせ給ひて、物語の多く侍ふなる、あるかぎり見せ給へと、身を捨てて
額
(
ぬか
)
をつきいのり申すほどに、十三になる年のぼらむとて、九月三日門出して——
かげろふ談義:――菱山修三へ――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
その男の
児
(
こ
)
はさだめしお父さんを恋しがっていることだろうなどと語り合い、やがて一種奇妙な想念の流れにみちびかれて、二人して聖像の前にかしこまって、地に
額
(
ぬか
)
ずいて礼拝をしながら
可愛い女
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
一松斎はそういって、
額
(
ぬか
)
ずく雪之丞を見下ろすと、祭壇に向って、柏手を打ち、深く、
跪拝
(
きはい
)
して、いつも神霊の前に供えてある、黒木の箱の
蓋
(
ふた
)
をはねると、中から、一巻の
巻物
(
まきもの
)
を取り出した。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
前に、「相思はぬ人を思ふは大寺の餓鬼のしりへに
額
(
ぬか
)
づく如し」(巻四・六〇八)とあったのを参考すれば、木像のようにおもわれる。何れにせよ、この諧謔が自然流露の感じでまことに
旨
(
うま
)
い。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
筒井は父母の
位牌
(
いはい
)
の前に行き、
額
(
ぬか
)
ずいて永く頭をあげずに
祷
(
いの
)
りの時をつづけた。それは親しいものの限りをつくした、見ていても、心に重みのくるような礼拝のよろこびをあらわしたものだった。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
相
念
(
おも
)
はぬ人を思ふは大寺の餓鬼のしりへに
額
(
ぬか
)
づくがごと (笠女郎)
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
うつそみの親のみすがた木につくりただに
額
(
ぬか
)
ずり哭き給ひけん
学生と先哲:――予言僧日蓮――
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
貢さんは
黒塗
(
くろぬり
)
の経机の前の
円座
(
ゑんざ
)
の上に坐つて三度程
額
(
ぬか
)
づいた。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
汐あむや瑠璃を斫りたる桂なし
海松
(
みる
)
ぶさささとも
額
(
ぬか
)
ふれにける
恋衣
(新字旧仮名)
/
山川登美子
、
増田雅子
、
与謝野晶子
(著)
わが
額
(
ぬか
)
を
鞭
(
むち
)
もて打つは誰がわざぞ見覚めて見れば手の上の
書
(
ふみ
)
註釈与謝野寛全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
こし方や我れおのづから
額
(
ぬか
)
くだる謂はばこの恋巨人の姿
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
私前に再三
額
(
ぬか
)
づき又は手を合せて拝みなど致し候うて
尾形了斎覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
額
(
ぬか
)
青き林光文は、 そばだちてまじろぎもせず。
文語詩稿 一百篇
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
額
(
ぬか
)
づきし
面
(
おも
)
わのかげの
滅
(
き
)
えがてに
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
わが
額
(
ぬか
)
に
糞
(
ふん
)
して鳥は空に遊べり
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
額
(
ぬか
)
づきし日は何日なりし。
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
裏面
(
うら
)
には伶人
額
(
ぬか
)
をたれて
古盃
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
額
(
ぬか
)
ひろく 顎しじまり
池のほとりに柿の木あり
(新字旧仮名)
/
三好達治
(著)
夜半の戸に
額
(
ぬか
)
を垂れて
焔の后
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
わが
額
(
ぬか
)
をみ
胸
(
むね
)
にあてゝ
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
仰げば
額
(
ぬか
)
に
天
(
あめ
)
なる
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
旅すがたのまま、いちど持仏堂へ入り、やがて、静かに出てきた善信は、自分のまえに
額
(
ぬか
)
ずいて、無事な帰りを祝う法弟たちに向って
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“額”の意味
《名詞》
(ガク)金銭の量。金額。
(ガク)書画などを入れ壁にかけるなどして飾るための枠。額縁。
(ひたい)顔のうち、髪の生えぎわからまゆまでの部分。おでこ。
(ぬか)(古) ひたい。
(出典:Wiktionary)
“額”の解説
額(ひたい)は、顔の上部で、眉と髪の生え際の間のことである。くだけた言い方でおでこ(でこ)、古語ではぬかともいう。眉と眉の間は特に眉間(みけん)という。
(出典:Wikipedia)
額
常用漢字
小5
部首:⾴
18画
“額”を含む語句
前額
額越
額際
出額
金額
富士額
真額
額付
額髪
額田
巨額
額着
額田王
少額
額縁
扁額
板額
額部
凸額
額堂
...