トップ
>
八時
ふりがな文庫
“八時”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
はちじ
60.0%
いつつ
20.0%
やつ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はちじ
(逆引き)
炬燵
(
こたつ
)
の火もいとよし、酒もあたゝめんばかりなるを。時は今
何時
(
なんどき
)
にか、あれ、空に聞ゆるは
上野
(
うへの
)
の鐘ならん。二ツ三ツ四ツ、
八時
(
はちじ
)
か、
否
(
いな
)
、
九時
(
くじ
)
になりけり。
軒もる月
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
八時(はちじ)の例文をもっと
(3作品)
見る
いつつ
(逆引き)
八時
(
いつつ
)
すぎになって港の左側の堰堤の上に
松明
(
たいまつ
)
の火が燃えだした。其処には権兵衛が最初の祈願の時の武者姿で、祭壇を前にして
額
(
ぬか
)
ずいていた。
海神に祈る
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
八時(いつつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
やつ
(逆引き)
そして、漁師が久兵衛の家に着いたのは
八時
(
やつ
)
に近い
比
(
ころ
)
であった。久兵衛と女房は午飯も喫わずに地炉の傍でぽかんとしていた。
雁
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
八時(やつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“八時”の意味
《名詞》
(はちじ)午前または午後零時から8時間たった時刻。
(やつどき)かつて使用された時刻で現在の午前、午後2時頃。やつ。やっつ。
(出典:Wiktionary)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
“八時”で始まる語句
八時過
検索の候補
八時過
十時四十八分發
“八時”のふりがなが多い著者
樋口一葉
泉鏡太郎
田中貢太郎
泉鏡花