トップ
>
声色使
ふりがな文庫
“声色使”のいろいろな読み方と例文
旧字:
聲色使
読み方
割合
こわいろつかい
50.0%
こわいろづか
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こわいろつかい
(逆引き)
その他
羽子板
(
はごいた
)
、
押絵
(
おしえ
)
、
飴細工
(
あめざいく
)
、菊人形、
活人形
(
いきにんぎょう
)
、
覗機関
(
のぞきからくり
)
、
声色使
(
こわいろつかい
)
の雑技あり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
声色使(こわいろつかい)の例文をもっと
(1作品)
見る
こわいろづか
(逆引き)
座敷著のまま毘沙門様の扉の前に
額
(
ぬか
)
ずいているのも見られた。新内の流しが
此方
(
こっち
)
の横町から向側の横町へ渡って行ったかと思うと、何処かで
声色使
(
こわいろづか
)
いの拍子木の音が聞えて来たりした。
早稲田神楽坂
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
声色使(こわいろづか)の例文をもっと
(1作品)
見る
声
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
使
常用漢字
小3
部首:⼈
8画
“声色”で始まる語句
声色
声色屋
声色遣
声色狗馬
声色遣師
検索の候補
声色
声色屋
声色遣
声色狗馬
声色遣師
仮声使
仮色使
聲色使
“声色使”のふりがなが多い著者
加能作次郎
永井荷風