トップ
>
声色屋
ふりがな文庫
“声色屋”の読み方と例文
読み方
割合
こわいろや
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こわいろや
(逆引き)
文芸部員、振付師などが先生と呼ばれるのはまだいいとして、
艶歌師
(
えんかし
)
あがり、
声色屋
(
こわいろや
)
あがりの漫才芸人などが小屋では幹部級というところから先生と呼ばれている。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
声色屋
(
こわいろや
)
がお
捻
(
ひね
)
りを貰うのを
羨
(
うらや
)
んでみたり、新内語りが座敷へ呼び上げられるのを
嫉
(
そね
)
んだり、たまにおいらんの通るのを見て口をあいたりしながら、
笠鉾
(
かさほこ
)
の間を泳いでいましたが
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
娑婆
(
しゃば
)
の夜景にのびのびとして、
雪踏
(
せった
)
を軽く擦りながら町の軒並を歩きますに、茶屋の赤い灯、
田楽
(
でんがく
)
屋のうちわの音、
蛤鍋
(
はまなべ
)
、
鰻屋
(
うなぎや
)
の薄煙り、
声色屋
(
こわいろや
)
の
拍子木
(
ひょうしぎ
)
や影絵のドラなど、目に鼻に耳に
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
声色屋(こわいろや)の例文をもっと
(5作品)
見る
声
常用漢字
小2
部首:⼠
7画
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“声色”で始まる語句
声色
声色使
声色遣
声色狗馬
声色遣師
検索の候補
声色
声色使
声色遣
声色狗馬
声色遣師
七色蕃椒屋
“声色屋”のふりがなが多い著者
高見順
中里介山
吉川英治
永井荷風