“こわいろつかい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
仮声使33.3%
声色使33.3%
声色遣師33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
仮声使こわいろつかい、両名、登場。
湯島の境内 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その他羽子板はごいた押絵おしえ飴細工あめざいく、菊人形、活人形いきにんぎょう覗機関のぞきからくり声色使こわいろつかいの雑技あり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
芝居を見度いと言えば、声色遣師こわいろつかいなんかを呼び迎えまして、舞台の名優を声のおもかげばかりで伝えて取らせます。わたくしは最後の智恵を揮って
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)