トップ
>
御招
ふりがな文庫
“御招”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おまねき
50.0%
おんまね
33.3%
および
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おまねき
(逆引き)
唯今
(
ただいま
)
絆創膏
(
ばんそうこう
)
を差上げます。何しろ皆書生でございますから随分乱暴でございませう。
故々
(
わざわざ
)
御招
(
おまねき
)
申しまして
甚
(
はなは
)
だ恐入りました。もう
彼地
(
あつち
)
へは御出陣にならんが
宜
(
よろし
)
うございます。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
御招(おまねき)の例文をもっと
(3作品)
見る
おんまね
(逆引き)
昔は拝顔さえ
叶
(
かな
)
わざりし宮様方の、
勿体
(
もったい
)
なくも御観劇ありし際
特
(
こと
)
に
優旨
(
ゆうし
)
を以て
御膝下
(
おんひざもと
)
近くまで
御招
(
おんまね
)
きに預かり、
御言葉
(
おんことば
)
を
賜
(
たま
)
わるさえ勿体なきに、なお親しく握手せさせ給えりと
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
御招(おんまね)の例文をもっと
(2作品)
見る
および
(逆引き)
此の廿五日にも
参上
(
あが
)
つたのですよ、御近所の貧乏人の
子女
(
こども
)
を
御招
(
および
)
なすつて、クリスマスの御祝をなさいましてネ、——其れに余りお広くもない
御家
(
おうち
)
に築地の女殺で
八釜
(
やかまし
)
かつた男の
母
(
おや
)
だの
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
御招(および)の例文をもっと
(1作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
招
常用漢字
小5
部首:⼿
8画
“御招”で始まる語句
御招待
御招伴
御招待状
御招喚
検索の候補
御招待
御招伴
御招喚
御招待状
“御招”のふりがなが多い著者
福田英子
尾崎紅葉
木下尚江
作者不詳
水上滝太郎