トップ
>
祝女
ふりがな文庫
“祝女”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
のろ
60.0%
ノロ
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
のろ
(逆引き)
琉球
(
りゅうきゅう
)
の旧王室では、以前地方の
祝女
(
のろ
)
の
頭
(
かしら
)
たちが拝謁に出たときに、必ず煙草の葉をもって
賜物
(
たまわりもの
)
とせられたことが記録に散見している。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
勢理客
(
せりかく
)
の
祝女
(
のろ
)
が、あけしの祝女が、
祷
(
いの
)
りをささげて、雨雲を呼び下し、
武士
(
もののふ
)
の鎧を濡らした、武士は
運天
(
うんてん
)
の
小港
(
こみなと
)
に着いたばかりであるのに、祝女は
嘉津宇嶽
(
かつうだけ
)
にかかった雨雲を呼び下して
土塊石片録
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
祝女(のろ)の例文をもっと
(3作品)
見る
ノロ
(逆引き)
地方豪族の妻を
大阿母
(
ウフアム
)
・
祝女
(
ノロ
)
などに任じた事も、可なり古くからの事らしい。
琉球の宗教
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
其中では、
祝女
(
ノロ
)
を中心に、根神おくで其他の
神人
(
カミンチユ
)
が定まつた席順に居並ぶ。
琉球の宗教
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
祝女(ノロ)の例文をもっと
(2作品)
見る
“祝女(ノロ)”の解説
ノロ(祝女)は、琉球神道における女性の祭司。神官。巫(かんなぎ)。
地域の祭祀を取りしきり、御嶽の祭祀を司る。ヌール・ヌルとも発音される。琉球王国の祭政一致による宗教支配の手段として、古琉球由来の信仰を元に整備されて王国各地に配置された。
民間の巫女である「ユタ」とは異なる。
(出典:Wikipedia)
祝
常用漢字
小4
部首:⽰
9画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“祝女”で始まる語句
祝女殿内
検索の候補
外間祝女
大祝女
祝女殿内
“祝女”のふりがなが多い著者
伊波普猷
柳田国男
折口信夫