たたみ)” の例文
旧字:
白樺しらかばの皮をかべにした殖民地式の小屋だが、内は可なりひろくて、たたみを敷き、奥に箪笥たんす柳行李やなぎごうりなどならべてある。妻君かみさんい顔をして居る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
卜斎ぼくさい鉄拳てっけんをくったせつなに、仮面めんは二つにられてしまった。そして二つに割られた仮面が、たたみの上に片目をあけて嘲笑あざわらっている。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
僕はひざかかへながら、洋画家のO君と話してゐた。赤シヤツを着たO君はたたみの上に腹這はらばひになり、のべつにバツトをふかしてゐた。
O君の新秋 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
間借の人の義務はとどこおりなく間代を払いたたみ焼焦やけこがしをしなければよいのである。間代を払っても古家の雨漏りは速急に直るものではない。
仮寐の夢 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ねえさんが、カルメきをつくるといって、として、あたらしいたたみうえに、おおきなあなをあけた。そして、おかあさんにしかられた。
ある少年の正月の日記 (新字新仮名) / 小川未明(著)
彼女はもう泣く事にもいたのか、五月の冷々ひえびえとしたたたみの上にうつぶせになって、小さい赤蟻あかありを一ぴき一匹指で追っては殺していた。
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
すげのたたみを八まい皮畳かわだたみを六枚に、絹畳きぬだたみを八枚かさねて、波の上に投げおろさせるやいなや、身をひるがえして、その上へ飛びおりました。
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
で、椅子いすにかけたまま右後ろを向いて見ると、床板の上に三畳たたみを敷いた部屋へやの一ぐうに愛子がたわいもなくすやすやと眠っていた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
すると、此の乱心ものは、あわただしさうに、懐中をけ、たもとを探した。それでもさやへは納めないで、大刀だんびらを、ズバツとたたみ突刺つっさしたのである。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
かかる席につらなりては、口利くちきくだにずかしきものを、いざさらば帰るべしとて、思うままに言いののしり、やおらたたみ蹶立けたてて帰り去りぬ。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
朗々ろうろうたる詩吟しぎんの声が流れた。ところが、詩吟はそれっきりで、そのあと先生は、ひょいとたたみに両手をついて四つんばいになった。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
学校といえば体裁ていさいがいいが、実は貧民窟ひんみんくつ棟割長屋むねわりながやの六畳間だった。すすけた薄暗い部屋には、破れたはらわたを出した薄汚ないたたみが敷かれていた。
それは丸太まるたんで出来できた、やっと雨露うろしのぐだけの、きわめてざっとした破屋あばらやで、ひろさはたたみならば二十じょうけるくらいでございましょう。
たたみ二枚ほどもある大きな扇で、まん中に大きく金の日の丸を書いたものでした。それでらいの神を招き落とそうというのです。
雷神の珠 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
毛布やモスリンの新しい塵が加わっても、やはり昔通りにたたみを敷きつめて、その上で綿や襤褸ぼろぎれをばたばたとさせている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ときは春、空は青々とはれて、たたみのように静かな海を、ハヤブサ丸はすべるようにすすんでいます。たのしい航海でした。
海底の魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
おなじかくれるにしても、二かいほう用心ようじんがいい。」とおもって、馬吉うまきちは二かいがって、そっとすすだらけなたたみの上にごろりとよこになりました。
山姥の話 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
そこも雨はり、たたみくさり、天井てんじょうにはあながあき、そこら中がかびくさかった。勘太郎は土間のがりかまちのところにある囲炉裏いろりの所へ行ってみた。
鬼退治 (新字新仮名) / 下村千秋(著)
足も立てられないような汚いたたみを二三枚歩いて、狭い急な階子段はしごだんを登り、通された座敷は六畳敷、すすけた天井てんじょう低く頭を圧し、畳も黒く壁も黒い。
非凡なる凡人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
苦しそうだけれども、やむをえないから、気がつくと表へ追い出す。でなければたたみの上でも、布団ふとんの上でも容赦ようしゃなく汚す。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
また朝夕に部屋の掃除そうじ励行れいこうせしむること厳密を極め、するごとに一々指頭をもって座布団ざぶとんたたみ等の表面をで試み毫釐ごうり塵埃じんあいをもいといたりき。
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
くちでそういわれても、勝手かってらないやみなかでは、手探てさぐりも容易よういでなく、まつろうやぶたたみうえを、小気味悪こきみわるまわった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
アメリカのことでたたみがないから、寝台しんだいに使うわらぶとんのようなものを室いっぱいにいて、毎日柔道を教えていた。
柔道と拳闘の転がり試合 (新字新仮名) / 富田常雄(著)
るとき、よその村でランプの宣伝をしておって、「ランプの下ならたたみの上に新聞をおいて読むことが出来るのイ」
おじいさんのランプ (新字新仮名) / 新美南吉(著)
中へ招じいれ、せまいたたみ縁台えんだいに小さな座ぶとんを出してすすめたりした。しかし話をするのはおかみさんばかりで、松江はだまってつっ立っていた。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
片っぽの土蔵のほんのさしかけが、露路口にあって、縄をしまう納屋にでもなっていると、その、たったたたみ一畳もない場所を借りうけようと猛烈な運動をする。
そう聞いては猶々なおなお聞逃ききのがす訳にはかぬ、私はなおたたみかけて、「それじゃアの窓が祟るのだね」相手は笑って
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
苫一枚というのはおよたたみ一枚より少し大きいもの、贅沢ぜいたくにしますと尺長しゃくながの苫は畳一枚のよりよほど長いのです。
幻談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
そういって彼は、長い竹をとりあげて、天井にってあったユンカースの重爆機じゅうばくきの模型をたたみの上におろした。
大空魔艦 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「はっ」と言って源太夫はしばらくたたみに顔をし当てていた。ややあってなみだぐんだ目をあげて家康を見て、「甚五郎めにいたさせまする御奉公は」と問うた。
佐橋甚五郎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
函館時報社の飛行機に先鞭せんべんを付けられて、地団太じだんだを踏んでいた小樽タイムス社と、その後援者ともいうべき谷山家の援助を受けまして、たたみボートと、食糧と
キチガイ地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
わしは生徒共の肩身を広くさしてやりたい、金ずくではかなわない、かれらの学校は洋風の堂々たるものだ、わしのじゅくは壁が落ち屋根がもりたたみがぼろぼろだ
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
荘主あるじかうべたたみりて、御僧この事をなし給はば、此の国の人は浄土にうまれ出でたるがごとしと、涙を流してよろこびけり。山里のやどり八四貝鐘かひがねも聞えず。
たたみ八畳敷はあるだらうといふ。北西の風が相模さがみ灘の方から吹いて来て、波の頭が白く立騒ぐと、この大亀は、海上に大きな背を出して悠々と泳ぎ廻るのである。
東京湾怪物譚 (新字旧仮名) / 佐藤垢石(著)
たたみを焼いてだんをとったり、みごとな双幅そうふくや、金蒔絵きんまきえ脇息きょうそくをたたッこわしたり、破いたり、それを燃料に野天風呂をわかすやら、ありとあらゆる乱暴狼藉らんぼうろうぜきをはたらき
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
いささかおどけたかおになつて、たたみをついてあやまつたが、一ぽう犯人逮捕はんにんたいほだい一の殊勲者しゅくんしゃ平松刑事ひらまつけいじは、あるのこと、金魚屋きんぎょやさん笹山大作ささやまだいさくの、おもいがけぬ訪問ほうもんをうけた。
金魚は死んでいた (新字新仮名) / 大下宇陀児(著)
本性ほんしょう露見してたたみの上でくたばりそこなったわい、と評判を立てて、もし当時アテネに新聞があったものなら、いかに当時の記者が論説やら雑報ざっぽうに忙しくかれの罪状を書き立て
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
辰男は「シッシッ」と言いながらたたみをパタパタと叩いたが、やがてランプをけて音のする方へ行ってみると、猫はもはや障子の破れ目から縁側へ飛下りて啼声を立てていた。
入江のほとり (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
べに白粉おしろいも掃き落した、筋書のような筆法乍ら、それがかえって力強く、自警団時代を舞台に執り、小刻みにたたみ込んだ無数の謎を、極わめて合理的に解剖した、メス使いの鮮さは
日本探偵小説界寸評 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
伯父「お代ちゃんは後からでも呼べる」伯母「イイエ直ぐでなくってはいけません」と二人が頻に言い争う彼方かなたにヒーッと泣声の聞えて大きな身体からだがドタリとたたみに倒れたる様子。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
ご自分もたたみの上にいるかわり、正三君には沙汰さたがない。君臣のぶんのかたい人だ。
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
彼はいつも和服——特に浴衣ゆかたを好んだ——を着、たたみの上に正坐せいざし、日本の煙管きせる刻煙草きざみたばこめて吸ってた。食事も米の飯に味噌汁みそしる、野菜の漬物つけもの煮魚にざかなを食い、夜は二三合の日本酒を晩酌ばんしゃくにたしなんだ。
私は財布の中の金を全部、たたみの上にぶちまけて黙って立った。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
電灯にむれとべる羽蟻はありおのづからはねをおとしてたたみをありく
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
ひとところ、たたみを見つめてありし
悲しき玩具 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「おかねのないはずがない。きっと天井張てんじょうばりのうえだろう……。それでなければ、たたみしたにちがいない。」と、あるものはいいました。
おばあさんと黒ねこ (新字新仮名) / 小川未明(著)
もんどり打って呂宋兵衛のからだがたたみの上へおちたかと思うと、をめくるように一枚の畳がヒラリと起きて槍へかぶった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
年に一度ずつは障子しょうじを張かえなければならないし、三年目にはたたみも取かえなければならないし、縁側などは毎日拭きこまなければならない。
独居雑感 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
とこにも座敷ざしきにもかざりといっては無いが、柱立はしらだちの見事な、たたみかたい、の大いなる、自在鍵じざいかぎこいうろこ黄金造こがねづくりであるかと思わるるつやを持った
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
叔父を送り出すと、父はもうたまりかねたとばかりに、叔父を送ってまだ玄関のたたみの上に座ったまま、立ち上りもしない私を