)” の例文
鼈甲べつかふくしかうがいを円光の如くさしないて、地獄絵をうたうちかけもすそを長々とひきはえながら、天女のやうなこびこらして、夢かとばかり眼の前へ現れた。
きりしとほろ上人伝 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
『それはの、大きい兄さんがちいさい時に草角力くさずもうに出るのでこしらえたものだよ。よく見てごらん、名前がってあるずら』
虫干し (新字新仮名) / 鷹野つぎ(著)
赤地に金糸のひをした美しい小枕である。「松風」のシテが行平の烏帽子狩衣を身につけて舞ひ狂ふのと酷似する。
枕物狂 (新字旧仮名) / 川田順(著)
色どりも図案もいかたも多種多様で、北方地方のものと、ウクライナ辺の作品とでは配色も模様も、全くちがった。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
将門まさかどの遺した姫ぎみ滝夜叉が、序幕のだんまりには、女賊お滝の、金銀い分けの、よてん姿、あらゆる幻怪美をつくした扮装で現れるわけであった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
花頂山かちょうざんのいただきも、粟田山も、如意ヶ岳も、三十六峰はから織女おりめった天平錦てんぴょうにしきのように紅葉もみじが照り映えていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
床と云わず、四方の壁と云わず、あらゆる反物の布地の上に、染めと織りといとはく絵羽えばとの模様が、揺れ漂い、なみのように飛沫ひまつを散らして逆巻きわたっている。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
もとの座敷へ帰ってくると、いつの間にか其処には寝床が延べられて、雁金かりがねった真っ白な蚊帳かやが涼しそうに吊ってあった。このあいだの女がまた何処からか現われた。
半七捕物帳:07 奥女中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
不思議な記憶の花模様を全身にりつけてくると人は鬼狐きこの如くこの感覚一点に繋がれて、又昨日の魚を思ひ、ねぎらひ、たわみ、迷うて、再び河海を遊弋ゆうよくするやうになる。
魚美人 (新字旧仮名) / 佐藤惣之助(著)
現出す 死後の座は金菡萏きんかんたんを分ち 生前の手は紫鴛鴦しえんおう月沉げつちん秋水珠を留める涙 花は落ちて春山土また香ばし 非命すべからく薄命に非ざるを知るべし 夜台長く有情郎に伴ふ
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
彼女の作品はというと、すかいがはいっていて、目もあてられない重くるしいものに仕上っている。送料と手数料とを払ったあげく、今度は返送料を払わなければならない。
中で吾々を悦ばせたのは両側に刺繍ししゅうのある枕(コールピケ)であった。花や鳥や蝶や様々な図柄を色糸でう。朝鮮ではこんなにいろどりの多い品は少い。あれば色を子供らしく無邪気に配る。
全羅紀行 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
消えてしまう、間の岳と蝙蝠岳の峰々の繋がりは、偃松はいまつであろう、黯緑あんりょくの植物で、ってあって、所々に白雪の団々が見える、この赤石山脈の大嶺は、始終私たちを瞰下みおろして、方幾里の空中を
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
うたたねのひたひにかづく春の袖牡丹とこがねの蝶と
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
裾には小蝶のひがあつた。
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
わが罌粟けしの「夢」にさへ
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
着物は——黒い絹の地へ水仙すいせんめいた花をまばらい取った肩懸けが、なだらかな肩から胸へかけて無造作むぞうさに垂れているよりほかに、何も俊助の眼には映らなかった。
路上 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
東岸の公孫瓚は、敵のうごきを見て、部下の大将厳綱げんこうを先手とし、すいの字を金線でった紅の旗をたて
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼の艶のよい、後頭部にだけ軟かな半白な髪がもしゃもしゃと遺っているペテロのような禿頭は、前を行く子爵のすらりとした羽織の渋いけしいの紋位迄の高さしかなかった。
伊太利亜の古陶 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
奥さんからもらったと自慢そうに見せたいつぶしの紙入かみいれも書生にくれる品じゃない。
三十年前の島田沼南 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
彼は、だぶだぶの部屋着へやぎを着ている。いのはいった飾りひも巌丈がんじょうな胸を取り巻き、円柱のまわりに綱を取りつけたようだ。この男、ひと目見れば、物を喰いすぎるということがわかる。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
きっぱりとわせ、折鶴の紋のついた藤紫の羽織はおり雪駄せったをちゃらつかせて、供の男に、手土産てみやげらしい酒樽たるを持たせ、うつむき勝ちに歩むすがたは、手嫋女たおやめにもめずらしいろうたけさを持っている。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
それは紫の絹地のまん中に松竹梅の円をって、そのなかに新富座の定紋のかたばみを色糸で繍い出したものであった——を贈ることになって、翌年の三月興行から新富座の舞台にかけられた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それに相応ふさわしく華麗豪放な往来人の姿。燦爛さんらんたる大天守の金碧こんぺきいつづる青葉若葉、——ここでは中国に見られたあの泥土の闘いも人の汗も、遠いものにしか考えられない。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
赤い糸の、こまかいびっちりの十字いなんかそうざらにはないわ。ほめて頂戴。でも、原始の人たちの生活のように春を待ちますね。動物はどんな気もちで春を待つのでしょう。
まあ、申さば、内裏雛だいりびな女雛めびなの冠の瓔珞やうらくにも珊瑚さんごがはひつて居りますとか、男雛をびな塩瀬しほぜ石帯せきたいにも定紋ぢやうもんと替へ紋とが互違ひにひになつて居りますとか、さう云ふ雛だつたのでございます。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「ほんにねえ、寒牡丹をわせてあるわ」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
嵌玉かんぎょくのかぶと、磨銀まぎんのよろい、花の枝をい出した素絹そけん戦袍せんぽうすずやかに
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
衫衣さんわせた 吾亦紅われもこう
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)