“金繍”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きんしゅう62.5%
きんしう12.5%
きんぬい12.5%
きんらん12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
と、よく見ると、みな魏旗であり、一きわ目立つの大旗には、金繍の文字あざやかに、平西都督驃騎将軍司馬懿と読まれた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大徳寺より道の警固きびしく、武士どもかためたり、弟美濃守秀長奉行をなせり、棺槨のよそほひ金繍をかざり、玉の瑶珞をかがやかせり。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
朱地に「女将軍一丈青」と金繍した軍旗は、やがて敵のあらぎもをひしいだ。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
撫子染めの長き振袖に、花山車を織り出したる金繍の帯を締め、銀扇を高くかざしていたったるは、花束もてこの扇を射よとの心であろう。