トップ
>
素絹
ふりがな文庫
“素絹”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
そけん
53.3%
しらぎぬ
26.7%
しらきぬ
6.7%
しろぎぬ
6.7%
そぎぬ
6.7%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そけん
(逆引き)
「おや?」と、趙子龍が振り向いてみると、雪のような
素絹
(
そけん
)
をまとった美人が楚々と入ってきて
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
素絹(そけん)の例文をもっと
(8作品)
見る
しらぎぬ
(逆引き)
肌に
素絹
(
しらぎぬ
)
の
襦袢
(
じゅばん
)
を着て
単衣
(
ひとえ
)
を着ている姿は、国持大名の小姓であることを語っている。見れば、はいている白足袋はほこりで鼠色になっている。
三浦右衛門の最後
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
素絹(しらぎぬ)の例文をもっと
(4作品)
見る
しらきぬ
(逆引き)
振袖の三枚
襲
(
がさね
)
を掴みのけて、棺の
傍
(
かたわら
)
に押し込みますと、その下から現われましたのは
素絹
(
しらきぬ
)
に蔽われました顔、合掌した手首を白木綿で縛られている清らかな二の腕、
紅友禅
(
べにゆうぜん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
素絹(しらきぬ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
しろぎぬ
(逆引き)
俊寛は、ふと
鳥羽
(
とば
)
で別れるとき、妻の松の前から
形見
(
かたみ
)
に贈られた
素絹
(
しろぎぬ
)
の小袖を、今もなおそのままに、持っているのに気がついた。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
素絹(しろぎぬ)の例文をもっと
(1作品)
見る
そぎぬ
(逆引き)
皮膚は蝋燭の様に白く
透通
(
すきとお
)
り、鼻は低いが口元は小さく、その丸い両の眼玉は
素絹
(
そぎぬ
)
を敷いた様に少しボーッとしてはいますが、これが又何と言いますか、恐ろしく甘い魅力に富んでいるんです。
とむらい機関車
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
素絹(そぎぬ)の例文をもっと
(1作品)
見る
素
常用漢字
小5
部首:⽷
10画
絹
常用漢字
小6
部首:⽷
13画
“素”で始まる語句
素人
素
素直
素性
素振
素気
素朴
素足
素姓
素破
検索の候補
絹素
“素絹”のふりがなが多い著者
高山樗牛
三上於菟吉
大阪圭吉
作者不詳
菊池寛
吉川英治
北原白秋
夢野久作
泉鏡花
岡本綺堂