“諸所”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しょしょ31.3%
ところどころ25.0%
しよしよ18.8%
しよ/\12.5%
あちこち6.3%
しょじょ6.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そうして一七〇五年にその機関がうまく出来上ったので、その後諸所の鉱山でそれが使われることとなったのでした。
ジェームズ・ワット (新字新仮名) / 石原純(著)
頭はおおかた禿げているが諸所白髪がある。河原に残った枯れと形容したいような白髪である。黄色い色のびた顔。蛇のようにっている無数の皺。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
諸所修道院つて、もはや此世ない会友げ、其名巻物きとめて、からへと其過去帳持回つたなら、であらうが、
雲飛は所謂掌中はれ殆どなうとまでした、諸所に人をしてさしたが踪跡ない、其中二三年ち或日途中でふと盆石を賣て居る者に出遇た。
石清虚 (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
四辺寂然ひそまり返り、諸所波止場船渠の中に繋纜りしている商船などの、マストや舷頭にされている眠そうな青い光芒も、今は光さえ弱って見えた。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
其の後の時計塔は諸所に出来た者だから、単に時計塔とばかりでは分らずの書類にまで幽霊塔と書く事に成った
幽霊塔 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)