トップ
>
小瓶
ふりがな文庫
“小瓶”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こびん
44.4%
こがめ
33.3%
をがめ
22.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こびん
(逆引き)
腰掛の間の汚れたところへ新聞紙を敷いて座っている鷲尾は、大工の妹婿が
餞別
(
せんべつ
)
した
小瓶
(
こびん
)
の酒を飲みながら、
独
(
ひと
)
り合点に
喋
(
しゃ
)
べった。
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
小瓶(こびん)の例文をもっと
(4作品)
見る
こがめ
(逆引き)
九日
(
ここぬか
)
はいつよりも
蚤
(
はや
)
く
起出
(
おきい
)
でて、草の屋の
五八
席
(
むしろ
)
をはらひ、黄菊しら菊二枝三枝
小瓶
(
こがめ
)
に
挿
(
さ
)
し、
五九
嚢
(
ふくろ
)
をかたぶけて
酒飯
(
しゆはん
)
の
設
(
まうけ
)
をす。老母云ふ。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
小瓶(こがめ)の例文をもっと
(3作品)
見る
をがめ
(逆引き)
貝の殼、
陶
(
すゑ
)
ものの
小瓶
(
をがめ
)
の碎け——
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
小瓶(をがめ)の例文をもっと
(2作品)
見る
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
瓶
常用漢字
中学
部首:⽡
11画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父
検索の候補
小土瓶
“小瓶”のふりがなが多い著者
伊良子清白
上田秋成
徳永直
南方熊楠
蒲原有明
有島武郎
夏目漱石
吉川英治
田中貢太郎