“寂寥”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
せきりょう78.6%
せきれう8.3%
さびしさ5.5%
せきりよう1.4%
しん1.4%
ひっそり1.4%
さびし0.7%
さびしみ0.7%
さびしら0.7%
さみしさ0.7%
さみしら0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
近所への人づきあいもせずに、夜遅くまで書物かきものをしていた蕪村。冬の寒夜に火桶ひおけを抱えて、人生の寂寥せきりょうと貧困とを悲しんでいた蕪村。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
次第に幼い頃の空気がかれの心の周囲に集りかもされて来るのを覚えた。最早始めに来た時に感じたやうな「孤独」と「寂寥せきれう」とをかれは感じなかつた。
ある僧の奇蹟 (新字旧仮名) / 田山花袋(著)
高瀬は屋外そとまで洋燈ランプを持出して、暗い道を照らして見せたが、やがて家の中へ入って見ると、余計にシーンとした夜の寂寥さびしさが残った。
岩石の間 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
(前略)妖火静まつて後を見れば、寂寥せきりようとして一物無く、家屋広園悉く潰え、白骨塁々雑草離々人語鳥声聞ゆるもの無し。而て白骨は彼の家人、即ち妾婢幼児なりき。
高島異誌 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
にわかに暗くなった雪の山、その白雪を踏みしだき大勢の足音が聞こえたが、それも次第に遠退いて行き、寂寥しんとして人影もない。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
前には榊や椿や山黄楊いぬつげなどが植えられてあった。鳥より他には声を立てるもののないような、その寂寥ひっそりとした森の中から、祠は一目に農耕の部落むら俯瞰ふかんしていた。
或る部落の五つの話 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
停車の時計、六時を五分過ぎ、下りの汽車を待つ客七、八人、声立てて語るものなければ寂寥さびしさはひとしおなり。ランプのおぼつかなき光、隈々くまぐまには届きかねつ。
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
気まぐれな不摂生ふせつせいのあとのいたましい寂寥さびしみ
東京景物詩及其他 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
世は寂寥さびしら眞晝時まひるどき
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
私はいつか千代子と行き会ったかの橋の欄干おばしまって、冬枯れの曠野ひろのにションボリと孤独ひとりみ寂寥さみしさを心ゆくまでに味わうことも幾たびかであった。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
寂寥さみしらや、空の色なほあけににほひのこれど
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)