トップ
>
縁
>
へり
ふりがな文庫
“
縁
(
へり
)” の例文
旅の若い
女性
(
によしやう
)
は、型摺りの美しい模様をおいた麻衣を著て居る。笠は浅い
縁
(
へり
)
に、深い
縹
(
はなだ
)
色の布が、うなじを隠すほどにさがつてゐる。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
縫ふやうに
縁
(
へり
)
に並んで生えてゐる
楊柳
(
やうりう
)
の緑についさつきから吹き出した
蒙古風
(
もうこかぜ
)
がすさまじく
黄
(
きいろ
)
い
埃塵
(
ほこり
)
を吹きつけてゐるのを眼にした。
犬
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
昨日
(
きのう
)
掃除しかけて帰った家には、石山氏に頼んで置いた
縁
(
へり
)
無しの新畳が、六畳二室に敷かれて、流石に人間の住居らしくなって居た。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
堅く焼いた、小さい、赤い煉瓦の
縁
(
へり
)
の黒いので建ててあるから、壁が丁度大きな
象棋盤
(
しやうぎばん
)
のやうに見える。家の正面には
搏風
(
はぶ
)
がある。
十三時
(新字旧仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
門の中には右のほうに水のきれいな
泉水
(
せんすい
)
があって、その
縁
(
へり
)
に
仮山
(
つきやま
)
があった。仮山の上には二三本の形のおもしろい小松が植わっていた。
藤の瓔珞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
彼が世界の向うの端においてはぐくみ育てられながら聞いた神話の国、それは現世の
端
(
はし
)
を
縁
(
へり
)
どってたそがれとぼかし交える国であった。
人馬のにひ妻
(新字新仮名)
/
ロード・ダンセイニ
(著)
親指の
爪先
(
つまさき
)
から、
弾
(
はじ
)
き落すようにして、きーんと畳の上へ投げ出した二
分金
(
ぶきん
)
が一枚、
擦
(
す
)
れた
縁
(
へり
)
の間へ、
将棋
(
しょうぎ
)
の駒のように突立った。
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
一ツ目小僧の豆腐買は、
流灌頂
(
ながれかんちょう
)
の野川の
縁
(
へり
)
を、
大笠
(
おおがさ
)
を
俯向
(
うつむ
)
けて、
跣足
(
はだし
)
でちょこちょこと巧みに
歩行
(
ある
)
くなど、仕掛ものになっている。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
三尺ほど高く床が張ってあって、
縁
(
へり
)
なしの踏む
後
(
あと
)
からへこんで、合わせ目から虫の這い出そうなボコボコの畳が黒く八畳ほど敷いてある。
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
最も
細
(
ほそ
)
く作られたるものは其
原料
(
げんれう
)
甚だ
見分
(
みわ
)
け難けれど
稍
(
やや
)
太
(
ふと
)
きもの及び
未成
(
みせい
)
のものを
列
(
つら
)
ね考ふれば、あかがひの
縁
(
へり
)
の
部分
(
ぶぶん
)
なる事を知るを得。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
せいぜい四
吋
(
インチ
)
ばかりの波型の幌飾りが四方を取りまわして、その幌飾りの
縁
(
へり
)
が青で、それが八月の微風に涼しげにそよいでいた。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
赤茶気た髪を
括
(
くく
)
り下げに致しておりますが、老人が作りました畠の
縁
(
へり
)
に跼みまして、
繊細
(
かぼそ
)
い手で色んなものを植え付ております。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そう、口の
縁
(
へり
)
まで出かかったのだけれど、現に自分達はそれを見て蒼くなるほど愕いたのに、今更疑うわけには行かなかった。
火星の魔術師
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
新九郎は、途中でふと千浪ではないかしらと
遅疑
(
おく
)
したが、
音無瀬川
(
おとなせがわ
)
の
縁
(
へり
)
へ出た時、川面の水明りでいよいよ彼女に間違いないことを知った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しまいには、畳の
縁
(
へり
)
の交叉した
角
(
かど
)
や、天井の
四隅
(
よすみ
)
までが、丁度
刃物
(
はもの
)
を見つめている時のような切ない神経の緊張を、感じさせるようになった。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
廊下へ出て、
縁
(
へり
)
に
蘇鉄
(
そてつ
)
や
芭蕉
(
ばしょう
)
の植わった泉水の
緋鯉
(
ひごい
)
などを眺めていると、
褞袍姿
(
どてらすがた
)
のその男が、莨をふかしながら、側へ寄って来て話しかけた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
南向きもしくは西向の
桑畠
(
くわばたけ
)
の間を通ると、あの葉の
縁
(
へり
)
だけ紫色な「かなむぐら」がよく顔を出している。「車花」ともいう。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
では、最初反太陽説の方から云うと、アインシュタインは、太陽から出た光線が球形宇宙の
縁
(
へり
)
を廻って、再び
旧
(
もと
)
の点に帰って来ると云うのです。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
鍋焼饂飩
(
なべやきうどん
)
の荷の間から
縁
(
へり
)
のとれかゝった
広蓋
(
ひろぶた
)
を出し、其の上に思い付いて買って来た一升の酒に
肴
(
さかな
)
を並べ、其の前に坐り
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
縁
(
へり
)
に、ごつごつした中老の
山毛欅
(
ぶな
)
の樹が立並んでいる国道のほうは、半分だけ鋪石が敷いてあって、半分は敷いてない。
墓地へゆく道
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
お玉は手持不沙汰なように、不断自分のいる所にいて、火鉢の
縁
(
へり
)
を
撫
(
な
)
でたり、
火箸
(
ひばし
)
をいじったりしながら、恥かしげに、
詞数
(
ことばかず
)
少く
受答
(
うけこたえ
)
をしている。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これは帽の一方の
縁
(
へり
)
を高く
反
(
そ
)
り立たしめる事、昔
流行
(
はやり
)
し帽の頂から緒でその縁を引っ張るため縁に穴あり、緒の端に付けたボタンを通して留めた
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
茶の
中折
(
なかお
)
れを
被
(
かぶ
)
っている。中折れの形は
崩
(
くず
)
れて、
傾
(
かたむ
)
く
縁
(
へり
)
の下から眼が見える。眼の
恰好
(
かっこう
)
はわからんが、たしかにきょろきょろときょろつくようだ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ちょうど満月が昇り始めていて、霧の上の方の
縁
(
へり
)
を通して赤くほのかに現れた。このために私たちはますます急いだ。
宝島:02 宝島
(新字新仮名)
/
ロバート・ルイス・スティーブンソン
(著)
お前たちは或る農家の、ささやかな、いろいろな草花で
縁
(
へり
)
をとられた離れを借りて、暮らしてゐた。私が到着したとき、お前たちは海岸に行つてゐた。
麦藁帽子
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
細道は鉄道線路の土手に沿って、段畑の
縁
(
へり
)
や薄暗い森を縫って、
遙
(
はる
)
か村はずれのトンネルの番小屋まで続いていた。
鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
荘右衛門沢の
縁
(
へり
)
に沿うた幅一尺くらゐの心細い小路を歩いてゐるのであつて、右手はすぐ屏風を立てたやうな山、左手は足もとから断崖になつてゐて
津軽
(新字旧仮名)
/
太宰治
(著)
穴を形作る板の
縁
(
へり
)
には、幾箇所かに釘を植えて、その錆びた釘で、少しばかりの引っ掻きを拵えてしまったのです。
銭形平次捕物控:238 恋患い
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
灰皿のほうは肉の薄味、線の丸さ、波形の
縁
(
へり
)
のうねり、その他どう見ても優しいそうして濃まやかな感じの持ち主の手になったものとしか思われない。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ぎょっと驚いて今さらのように大きく目を見張った君の前には平地から突然下方に折れ曲がった崖の
縁
(
へり
)
が、地球の傷口のように底深い口をあけている。
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そしてもう一度、
心地
(
こゝち
)
よい秋のある暮方、私はロートンへの路を歩いてゐた。途中は小川の
縁
(
へり
)
に沿ひ、谷の美しい
曲折
(
カアヴ
)
の間を縫ふ畫のやうな路であつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
仔羊皮の
縁
(
へり
)
をつけて鎗騎兵型に仕立てた帽子に、裏に黒い毛皮をつけた紺色の外套を著こんだソロチンツイの陪審官が、いつも馭者を追ひ立てるのに使ふ
ディカーニカ近郷夜話 後篇:02 降誕祭の前夜
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
矢は五本ながら
中
(
あた
)
ってはいないが、しかしその矢は五本ながら同じ間隔と深さとをもって的の
縁
(
へり
)
を
擦
(
こす
)
っている。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
空處に
隣
(
とな
)
れるその
縁
(
へり
)
と、たえず聳ゆる高き岸の
下
(
もと
)
との間は、人の
身長
(
みのたけ
)
三
度
(
たび
)
はかるに等しかるべし 二二—二四
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
(彼が帽子の
縁
(
へり
)
へ手をかける
度
(
たび
)
ごとに)ピラムが、毛を
逆立
(
さかだ
)
て、
尻尾
(
しっぽ
)
をぴんとさせて、立ち止まるのである。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
また一方では捲きあがって行った
縁
(
へり
)
が絶えず青空のなかへ消え込むのだった。こうした雲の変化ほど見る人の心に言い知れぬ深い感情を
喚
(
よ
)
び起こすものはない。
蒼穹
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
首は、元結が切れてザンバラ髪、眼と歯をガッ! と剥いて、まるで置いたように、畳の
縁
(
へり
)
にのっている。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ほかの患者が向こうから来ると、彼は着物の
縁
(
へり
)
の触れ合うのを
懼
(
おそ
)
れて、遠廻りに
避
(
よ
)
けて通った。『傍へ寄らんで呉れ、傍へ寄らんで呉れ!』と彼は叫んでいた。
紅い花
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
黄いろい
縁
(
へり
)
を取つた黒のジヤケツを着て、背に小銃を負つてゐる。此男は岩の窪みに溜まる塩を、百姓や漁師の取らぬやうに見張るのである。今一人は漁師である。
センツアマニ
(新字旧仮名)
/
マクシム・ゴーリキー
(著)
そして底の
縁
(
へり
)
に
小孔
(
こあな
)
があって、それに細い
組紐
(
くみひも
)
を通してある白い
小玉盃
(
しょうぎょくはい
)
を取出して自ら楽しげに
一盃
(
いっぱい
)
を
仰
(
あお
)
いだ。そこは江戸川の西の
土堤
(
どて
)
へ
上
(
あが
)
り
端
(
ばな
)
のところであった。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
荒地
(
あれち
)
を通って少しばかり行くと、死体のあったという凹みへ出た。凹みの
縁
(
へり
)
にははりえにしだの藪が繁っていた。そこへストレーカの外套はかかっていたのである。
白銀の失踪
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
最初
(
さいしよ
)
の
活動
(
かつどう
)
に
於
(
おい
)
ては
火口内
(
かこうない
)
の
鎔岩
(
ようがん
)
が、
火口壁
(
かこうへき
)
の
縁
(
へり
)
まで
進
(
すゝ
)
み、
一時
(
いちじ
)
流出
(
りゆうしゆつ
)
を
氣遣
(
きづかは
)
れたけれども、つひにそのことなくして、
鎔岩
(
ようがん
)
の
水準
(
すいじゆん
)
が
再
(
ふたゝ
)
び
低下
(
ていか
)
してしまつたのである。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
床
(
ゆか
)
が低くて、畳の
縁
(
へり
)
がぼろぼろに擦り切れている室が二つ、奥の室には小さいくすんだ古箪笥と其他のもの、前の室に薄い唐草模様の木綿蒲団に岩田が仰向に寝ている。
過渡人
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
精巧な少量のものは専ら売るために織り、めいめいの着ているのは太い重い、
蚊帳
(
かや
)
だの畳の
縁
(
へり
)
だのに使うのと近い、至って
頑丈
(
がんじょう
)
なもので、
是
(
これ
)
が普通にいうヌノであった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ロミオ いや/\、
旦
(
あさ
)
を
知
(
し
)
らする
雲雀
(
ひばり
)
ぢゃ、ナイチンゲールの
聲
(
こゑ
)
ではない。
戀人
(
こひびと
)
よ、あれ、お
見
(
み
)
やれ、
意地
(
いぢ
)
の
惡
(
わる
)
い
横縞
(
よこじま
)
めが
東
(
ひがし
)
の
空
(
そら
)
の
雲
(
くも
)
の
裂目
(
さけめ
)
にあのやうな
縁
(
へり
)
を
附
(
つ
)
けをる。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
明
(
あか
)
るい
日
(
ひ
)
は
全
(
まつた
)
く
晝
(
ひる
)
に
成
(
な
)
つた。
處々
(
ところ/″\
)
の
島
(
しま
)
のやうな
畑
(
はたけ
)
の
縁
(
へり
)
から
田
(
た
)
へ
偃
(
は
)
ひ
掛
(
かゝ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
料理菊
(
れうりぎく
)
の
黄
(
き
)
な
花
(
はな
)
が
就中
(
なかでも
)
一
番
(
ばん
)
強
(
つよ
)
く
日光
(
につくわう
)
を
反射
(
はんしや
)
して
近
(
ちか
)
いよりは
遠
(
とほ
)
い
程
(
ほど
)
快
(
こゝろ
)
よく
鮮
(
あざや
)
かに
見
(
み
)
えて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
女の腕を押えて、片手は帯のところへかけて押せば、よろよろと駕籠の
縁
(
へり
)
へ押しつけられます。
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
でなければ、麓の丸の
縁
(
へり
)
に取り付いてぐるぐる廻りをしているのではあるまいかとも思った。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
この話の間、ベッキイは、部屋の片隅にしりごみしながら、前掛の
縁
(
へり
)
をいじくっていましたが、ミンチン女史にそういわれますと、ひょこひょこ出てきてお辞儀をしました。
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
雪渓は、
縁
(
へり
)
のところだけ雪が溶けて、浅い池のようになっていた。生えたまま枯れている草の葉や、こぼれた米などが底に見えた。手をひたすと冷たくて、まさしく冬の水だった。
烏帽子岳の頂上
(新字新仮名)
/
窪田空穂
(著)
縁
常用漢字
中学
部首:⽷
15画
“縁”を含む語句
因縁
由縁
縁端
所縁
縁付
離縁
縁辺
縁者
川縁
縁取
河岸縁
縁飾
縁附
血縁
縁側
縁起
縁故
縁喜
笹縁
縁切
...