故郷ふるさと)” の例文
いまの巡礼じゅんれいは、やまえ、かわわたり、野原のはらぎ、村々むらむらをいって、自分じぶん故郷ふるさとくには、いつのころであろうとかんがえられたのです。
二番めの娘 (新字新仮名) / 小川未明(著)
お通もふと、まぶたを赤らめた。想う人の姉と聞くからに懐かしいのに、故郷ふるさとの日の憶い出や何や、急に胸へこみ上げて来たのであろう。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼の父方の叔母は、故郷ふるさとの真宗の寺の住持の妻になって、つい去年まで生きて居たが、彼は儒教実学じゅきょうじつがくの家に育って、仏教には遠かった。
地蔵尊 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
と昔語りに話して聞かせた所為せいであろう。ああ、薄曇りの空低く、見通しの町は浮上うきあがったように見る目に浅いが、故郷ふるさとの山は深い。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
豊吉は大川の流れを見ろしてわが故郷ふるさとの景色をしばし見とれていた、しばらくしてほっと嘆息ためいきをした、さもさもがっかりしたらしく。
河霧 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
彼の父方の叔母おばは、故郷ふるさとの真宗の寺の住持の妻になって、つい去年まで生きて居たが、彼は儒教実学の家に育って、仏教には遠かった。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
あとを弔ひに故郷ふるさとの出雲崎に帰つたときには、弟妹達も大きくなつてゐたので、それほどお母さんの死を、ひどく感じはしなかつたのに。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
故郷ふるさとなしには生きられないほど国の方にある一切のものの恋しかった時。一日二日の絶食を思うほど旅費も乏しく心もうら悲しかった時。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
たださえ、人をこころの故郷ふるさとに立ち返らさずにはおかない黄昏たそがれどき……まして、ものを思う身にはいっそう思慕の影を深める。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
心の故郷ふるさと日出ひいずかたに望む者が、今もきながらえ、古い信仰の記念を持ち伝え、または栄えて新らしい世に立とうとしているであろうか。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
……だけどね、なよたけ、そこには僕達の新しい故郷ふるさとが待っている。……そこには懐しいお父上が僕達の来るのを待っていて下さるんだよ。
なよたけ (新字新仮名) / 加藤道夫(著)
まことは満船の客英人ならぬは敷島のやまとの国を故郷ふるさととして帰る七人と、独逸ドイツ一人ひとり西班牙スペイン一人ひとり仏蘭西フランス人一組の夫婦あるのみにさふらふ
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
思へば六とせそのかみに、たへ御法みのりををさめんと、わが故郷ふるさとを後にして、深雪みゆきの山に旅寝たびねして、ボウダの国に入りにしが、今また雪の山に来て
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
この上、せんなくして能く不憂、能く便ち酔はれては、俺達も早々に住み慣れたる故郷ふるさとを逐電しなければならなくなるであらうと私は、泣かされた。
酒盗人 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
いざ惠林寺ゑりんじの櫻見にといふ人はあるまじ、故郷ふるさとなればこそ年々の夏休みにも、人は箱根伊香保ともよふし立つる中を
ゆく雲 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
女はさら也、男も十人に七人はこれ也。しかれどもすめみやことて、繁花はんくわの江戸に奉公する事としありてのち雪国の故郷ふるさとかへる者、これも又十人にして七人也。
涙を払う源氏の手の色が、掛けた黒木の数珠じゅずに引き立って見える美しさは、故郷ふるさとの女恋しくなっている青年たちの心を十分に緩和させる力があった。
源氏物語:12 須磨 (新字新仮名) / 紫式部(著)
故郷ふるさとの水のことごと、柳河や橋のことごと、たまゆらと、空ゆ一期いちごと、我が見ると、飛ぶとかけると、我が和子わこ連れぬ。
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
かばねとなって野に横たわる苦痛、その身になったら、名誉でもなんでもないだろう。父母ちちははが恋しいだろう。祖国が恋しいだろう。故郷ふるさとが恋しいだろう。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
あまりに故郷ふるさとの事心もとなく候程に、召使ひ候夕霧と申す女を下さばやと思ひ候。いかに夕霧、あまりに故郷心もとなく候程に、おことを下し候べし。
謡曲と画題 (新字新仮名) / 上村松園(著)
姉を頼りにして上京したのが、明治卅五年の四月、故郷ふるさとの雪の山々にもかすみたなびきそめ、都は春たけなわのころ、彼女も妙齢十七のおりからであった。
松井須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
あゝラチオびとさかえよ——汝によりて我等の言葉その力のきはみをあらはせり——あゝわが故郷ふるさと永遠とこしへの實よ 一六—一八
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
一日半日の間も置きさえすればたちまちにして十年も見なかった故郷ふるさとのように訳もなく無限の興味を感じさせるのである。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
八さんのおかみさんとはちがつた天人であるから、故郷ふるさとの天へ帰りたくてたまらないのでと言つてきかせました。
子良の昇天 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
まして故郷ふるさとの事をも知らず、寝ても覚めても念佛三まいに月日を送っていましたので、あなたがたにお目にかゝるのも今日が始めてのような訳なのです。
三人法師 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
それは丁度、使ひ古して疲労困憊した観念が、その故郷ふるさとに帰滅してゆくかのやうな懐しさを持つものであつた。
黒谷村 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
久し振で故郷ふるさとにほひいだ様で嬉しかつたが、めしは其割にうまくなかつた。御給仕に出た下女の顔を見ると、是も主人の言つた通り、臆病に出来た眼鼻であつた。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
故郷ふるさと消息おとずれ聞くよしもなし、東京なる大原満は小山夫婦と中川兄妹の尽力によりて近頃新なる家に引移れり。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
「わが故郷ふるさとを恋うる歌」‼ 楽譜の題は斯うでした! 私の眼から熱い涙がその時一度に流れました。
荒涼こうりょうたる心の中、さすらい尽した魂に射し込む夕焼けの色は、西の空に故郷ふるさとありと思う身にとって、死んでその安楽の故郷に帰れと教えぬばかりの色でありました。
大菩薩峠:07 東海道の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
近来飛騨に銀山がひらかれて、坑夫を募集しているという噂を聞込ききこんだので、彼は同じ仲間の熊吉くまきちと云う老坑夫をさそって、殆ど三十年ぶり故郷ふるさとの土を踏んだのである。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
男の顔は悲しげで、故郷ふるさと恋しいというようでした。霧の多いロンドンでは、めったに太陽を見ることが出来ないので、男はきっと印度で見なれた太陽を見に上って来たのでしょう。
秩父の山に落ちる赤い夕日が一面に野を染めて木々の梢には安静が宿るとき、私は魂の故郷ふるさとへの旅人のような寂しいけれど安らかな気持につつまれて小さい声で祈の言葉を口にした。
語られざる哲学 (新字新仮名) / 三木清(著)
ミミにあいたやあの妹に、おかへゆきたやあの故郷ふるさとへ、そしてききたやあの鐘の音
ルルとミミ (新字新仮名) / 夢野久作とだけん(著)
世移り人失ひとうせぬれば、都は今は故郷ふるさとならず、滿目奮山川、ながむる我も元の身なれども、變り果てし盛衰に、憂き事のみぞ多かる世は、嵯峨の里も樂しからず、高野山に上りて早や三年みとせ
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
その願望は、普通の意味の、恋敵、嫉妬、復讐、という感情とは、はるかにかけ離れた、女同士の心の秘密、心の故郷ふるさとをさぐりあてる純粋な動機に、いつか、変っていたといってよい。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
いでや浮島のヱネチアに往かん、わたつみのつまてふヱネチアに往かん。神よ、我をして復た羅馬に歸らしむることなかれ、我記念の墳墓をとぶらはしむること勿れ。さらば羅馬、さらば故郷ふるさと
自分の心の故郷ふるさとであり、見たこともないところの、久遠くおんの恋人への思慕である。
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
頑丈な相模女さがみをんなで、三十五、六の働きもの、給金を溜めて、故郷ふるさとに歸るほかには樂しみはないといつた、みにくい女ですが、こんな女は妙に性根がすわつてゐて、お先つ走りの才女肌の女より
銭形平次捕物控:311 鬼女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
故郷ふるさとにて保則やすのり様、十一月二十三日の御他界から百日の間、都に通じる松並木の道を毎夜参りますうちに、冬は過ぎ春がおとずれ、いまでは、もう、松の花の気はいがするようになりました。
玉章 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
故郷ふるさとを離れる事が出来ないので、七年という実に面白い気楽な生涯をそこで送り、ごくおだやかに往生をとげる時に、僕をよんで、これからは兼てのぞみの通り、船乗りになってもよいといいました。
忘れ形見 (新字新仮名) / 若松賤子(著)
参詣の奉教人衆ほうけうにんしゆうが介抱し、それより伴天連ばてれんの憐みにて、寺中に養はれる事となつたげでござるが、何故かその身の素性すじやうを問へば、故郷ふるさとは「はらいそ」(天国)父の名は「でうす」(天主)などと
奉教人の死 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
人はいさ心も知らず故郷ふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける (春上、貫之)
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
故郷ふるさとの山に向ひて 言ふことなし 故郷の山は 有り難きかな
札幌時代の石川啄木 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
雲の彼方あなた蘆薈ろくわい花咲く故郷ふるさとへ、故郷ふるさとへ、ねえ、故郷ふるさとへ……。
北原白秋氏の肖像 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
御社みやしろの尾白の馬の今日もなほ痩せず豆故郷ふるさとを見ぬ
舞姫 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
心は故郷ふるさとに戻ったような安息を覚えるのだ。
五月の空 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
わが故郷ふるさとは、ひかりせみ小河をがはにうはぬるみ
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
まことになれが故郷ふるさとはなほかなたに遠し
故郷の花 (旧字旧仮名) / 三好達治(著)
何にもあれわが故郷ふるさと光景ありさま
北村透谷詩集 (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)