トップ
>
麻繩
ふりがな文庫
“麻繩”のいろいろな読み方と例文
新字:
麻縄
読み方
割合
あさなは
60.0%
あさなわ
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あさなは
(逆引き)
醫者
(
いしや
)
は
少
(
すこ
)
し
呼吸器
(
こきふき
)
を
冒
(
をか
)
されてゐる
樣
(
やう
)
だからと
云
(
い
)
つて、
切
(
せつ
)
に
轉地
(
てんち
)
を
勸
(
すゝ
)
めた。
安井
(
やすゐ
)
は
心
(
こゝろ
)
ならず
押入
(
おしいれ
)
の
中
(
なか
)
の
柳行李
(
やなぎがうり
)
に
麻繩
(
あさなは
)
を
掛
(
か
)
けた。
御米
(
およね
)
は
手提鞄
(
てさげかばん
)
に
錠
(
ぢやう
)
を
卸
(
おろ
)
した。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
この
猿
(
さる
)
は、
誰
(
だれ
)
が
持主
(
もちぬし
)
といふのでもない、
細引
(
ほそびき
)
の
麻繩
(
あさなは
)
で
棒杭
(
ばうくひ
)
に
結
(
ゆわ
)
えつけてあるので、あの、
占治茸
(
しめぢたけ
)
が、
腰弁当
(
こしべんたう
)
の
握飯
(
にぎりめし
)
を
半分
(
はんぶん
)
与
(
や
)
つたり、
坊
(
ばつ
)
ちやんだの、
乳母
(
ばあや
)
だのが
袂
(
たもと
)
の
菓子
(
くわし
)
を
分
(
わ
)
けて
与
(
や
)
つたり
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
麻繩(あさなは)の例文をもっと
(6作品)
見る
あさなわ
(逆引き)
フランスは最も平然と自ら腰に
麻繩
(
あさなわ
)
をまとう。最初に目ざめ、最後に眠る。まっすぐに前進する。実に一つの探求者である。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
それは、こっちの断崖と向うの絶壁の間に渡されてある一筋の
蔓繩
(
つるなわ
)
と、タランとそれに添うてたるんでいる一本の
麻繩
(
あさなわ
)
。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
麻繩(あさなわ)の例文をもっと
(4作品)
見る
麻
常用漢字
中学
部首:⿇
11画
繩
部首:⽷
19画
“麻”で始まる語句
麻痺
麻布
麻
麻雀
麻疹
麻裃
麻裏
麻縄
麻上下
麻糸
“麻繩”のふりがなが多い著者
三島霜川
ヴィクトル・ユゴー
夏目漱石
野村胡堂
吉川英治
泉鏡花
寺田寅彦