トップ
>
冷
>
つめた
ふりがな文庫
“
冷
(
つめた
)” の例文
風
(
かぜ
)
は
冷
(
つめた
)
く
爽
(
さわやか
)
に、
町一面
(
まちいちめん
)
に
吹
(
ふ
)
きしいた
眞蒼
(
まつさを
)
な
銀杏
(
いてふ
)
の
葉
(
は
)
が、そよ/\と
葉
(
は
)
のへりを
優
(
やさ
)
しくそよがせつゝ、
芬
(
ぷん
)
と、
樹
(
き
)
の
秋
(
あき
)
の
薫
(
かをり
)
を
立
(
た
)
てる。……
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
頃
(
ころ
)
しも一月の
初
(
はじめ
)
つ
方
(
かた
)
、春とはいへど名のみにて、
昨日
(
きのう
)
からの大雪に、野も山も岩も木も、
冷
(
つめた
)
き
綿
(
わた
)
に包まれて、寒風
坐
(
そぞ
)
ろに堪えがたきに。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
アラスカ農鉱学校で、農業にも鉱業にも関係のない北極光の研究などをしていたら、きっと周囲から
冷
(
つめた
)
い目で見られたに違いない。
アラスカ通信
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
翌
(
あく
)
る朝から、幸吉の態度は別人のように変りました、痩せ枯れた五体に、鋼鉄のような
冷
(
つめた
)
い筋金が入って、唯黙々と製作を急ぐのです。
天保の飛行術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
水分の多い
冷
(
つめた
)
い風が、遠く山国に来ていることを思わせた。ごとんごとんと云う
慵
(
だる
)
い水車の音が、どこからか、物悲しげに聞えていた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
滿が続けざまに云ひ
誤
(
まちが
)
ひをして、そしてそれに少しも気が附かないで居るのが鏡子には悲しかつた。この時のは
冷
(
つめた
)
い涙であつた。
帰つてから
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
午後から
陰
(
くも
)
った冬の空は遂に雨を
齎
(
もたら
)
して、闇を走る人々の上に
冷
(
つめた
)
い糸の
雫
(
しずく
)
を落した。が、そんなことに頓着している場合でない。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかし、僕だつて、
其様
(
そん
)
な
冷
(
つめた
)
い人間ぢや無いよ。まあ、僕に言はせると、あまり君は物を
煩
(
むづか
)
しく考へ過ぎて居るやうに思はれる。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
人魂や
牡丹燈籠
(
ぼたんどうろう
)
の芝居は夏に限って現われる、井戸の水は夏において
冷
(
つめた
)
くなる、石炭やストーブや
火鉢
(
ひばち
)
や、綿入れや、脂肪は
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
あなたはこのやうな
冷
(
つめた
)
い人々が、どんなに恐ろしさをその氷のやうな質問の中に
容
(
い
)
れ得るか、彼等の怒りの中には、どれ程の
雪崩
(
なだれ
)
があるか
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
山
(
やま
)
全体
(
ぜんたい
)
が
動
(
うご
)
いたやうだつた。
急
(
きふ
)
に
四辺
(
あたり
)
が
薄暗
(
うすくら
)
くなり、
引
(
ひ
)
き
裂
(
さ
)
けるやうな
冷
(
つめた
)
い
風
(
かぜ
)
の
唸
(
うな
)
りが
起
(
おこ
)
つてきたので、
驚
(
おどろ
)
いたラランは
宙返
(
ちうがへ
)
りしてしまつた。
火を喰つた鴉
(新字旧仮名)
/
逸見猶吉
(著)
いや、彼は決してそれを信じてはいないのだが、信じようとせずには此の
冷
(
つめた
)
い檻の中に生き続ける力が
湧
(
わ
)
かないのである。
母
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
私は彼のカラーをはずして顔の上に
冷
(
つめた
)
い水を注ぎかけ、そして長い自然な呼吸をするようになるまで、彼の腕を上下した。
株式仲買店々員
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
ゆき子は、薬臭い部屋の空気に圧迫されて、立つて、
硝子戸
(
ガラスど
)
を少し開けた。
冷
(
つめた
)
い風がすつと流れこんでいゝ気持ちだつた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
うっかりしようものなら、
冷
(
つめた
)
い
風
(
かぜ
)
が、
小
(
ちい
)
さな
体
(
からだ
)
をさらって、もう
暗
(
くら
)
くなった
谷間
(
たにま
)
へたたき
落
(
お
)
とそうとしたのであります。
しんぱくの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
即ちこれらのもの己をもてあたかもミノスの
女
(
むすめ
)
が死の
冷
(
つめた
)
さを覺えし時に造れるごとき
徴號
(
しるし
)
を二つ天につくり 一三—一五
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
殺されて
冷
(
つめた
)
い
血汐
(
ちしお
)
のなかに
横
(
よこた
)
わったことは事実であった。けれども慈悲深い死の翼あるその矢のために、駒鳥は正直な鳥の、常に行くべき
処
(
ところ
)
へ行った。
少年・春
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
私はどうしても、昔から人間の守るべきものと定められた
教
(
おしえ
)
に服する事が出来ません。教は余りに
酷
(
むご
)
く余りに
冷
(
つめた
)
い。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
一郎と別れた外の者は、
滑川
(
なめりがわ
)
に沿った砂山から海辺に出て、夕日の沈んで行く頃の、めっきり秋めいて
冷
(
つめた
)
い
渚
(
なぎさ
)
に、下駄や
裸足
(
はだし
)
の跡を残して歩いて行った。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
ただ、周囲には多くの
硝子戸棚
(
ガラスとだな
)
が、曇天の
冷
(
つめた
)
い光の中に、古色を帯びた銅版画や浮世絵を
寂然
(
じゃくねん
)
と懸け並べていた。
開化の良人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
……やれ、
悲
(
かな
)
しや! こりゃ
冷
(
つめた
)
いわ、
血
(
ち
)
が
沈
(
しず
)
んで、
節々
(
ふし/\
)
が
固硬
(
しゃちこば
)
って、こりゃ
此
(
この
)
唇
(
くちびる
)
から
息
(
いき
)
が
離
(
はな
)
れてから
最早
(
もう
)
久
(
ひさ
)
しい。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
その後マヤクボ、棒小舎の乗越し、
冷
(
つめた
)
ノ池と三個所で野営するごとに皆で——と言って、主に黒岩と私だが——一杯ずつやり、とうとう一本空にして了った。
可愛い山
(新字新仮名)
/
石川欣一
(著)
驚破
(
すはや
)
、障子を
推開
(
おしひら
)
きて、貫一は露けき庭に
躍
(
をど
)
り下りぬ。つとその
迹
(
あと
)
に
顕
(
あらは
)
れたる満枝の
面
(
おもて
)
は、
斜
(
ななめ
)
に
葉越
(
はごし
)
の月の
冷
(
つめた
)
き影を帯びながらなほ火の如く燃えに燃えたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
川鳴
(
かわなり
)
の音だろう、何だか
物凄
(
ものすご
)
い不明の音がしている。庭の方へ廻ったようだと思ったが、建物を少し離れると、なるほどもう水が来ている。足の裏が馬鹿に
冷
(
つめた
)
い。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
自分たちは右を登り、念のためロープを付けて雪渓へと下った。
冷
(
つめた
)
い朝の微風は心地よく頬をなぶる。
一ノ倉沢正面の登攀
(新字新仮名)
/
小川登喜男
(著)
シューラは
素早
(
すばや
)
くはね
起
(
お
)
きて、
毛布
(
もうふ
)
を
床
(
ゆか
)
へおっぽり
出
(
だ
)
すと、はだしで
冷
(
つめた
)
い
床板
(
ゆかいた
)
をぱたぱたと大きく
鳴
(
な
)
らしながら、ママのところへ
飛
(
と
)
んで
行
(
い
)
き、いきなりこうわめいた。
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
其の腹へ出来たは女という事を物語ったが、そんなら七ヶ年
以来
(
このかた
)
夫婦の如く暮して来たお賤は、我が為には
異腹
(
はらちがい
)
の
妹
(
いもと
)
であったかと、
総身
(
そうしん
)
から
冷
(
つめた
)
い汗を流して、新吉が
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
閉ぢて坐つてゐる日向はあたゝかいけれど、外は膚にほろゝ
冷
(
つめた
)
い風がすう/\する日であつた。
赤い鳥
(旧字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
然
(
しか
)
し
自分
(
じぶん
)
でも
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
、
自分
(
じぶん
)
の
身
(
み
)
に
變事
(
へんじ
)
の
起
(
おこ
)
らうとすることは
毫
(
すこし
)
も
豫期
(
よき
)
して
居
(
ゐ
)
なかつた。
彼
(
かれ
)
は
圍爐裏
(
ゐろり
)
の
側
(
そば
)
で、
夜
(
よる
)
の
寧
(
むし
)
ろ
冷
(
つめた
)
い
火
(
ひ
)
にあたりながらふと
氣
(
き
)
が
變
(
かは
)
つてついと
庭
(
には
)
へ
出
(
で
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
お召物をお濡らしにならないやうに……。どれ、お先へ、お毒味をいたしませう。いや、これは
冷
(
つめた
)
い。水道の水とは比較になりません。天然のアイスオーターでございます。
職業(教訓劇)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
彼は若き友がその抱ける知識と思想とに照らして無遠慮に彼を批難するに会して、憤激の情は一転化して
冷
(
つめた
)
き
笑
(
わらい
)
となり、皮肉の言葉を並べて相手を
翻弄
(
ほんろう
)
せんとするのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
ミス・ミンチンは魚のような
冷
(
つめた
)
い大きな眼をして、魚のような微笑みかたをしました。
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
彼女ははしたなく
叫声
(
きょうせい
)
など立てないで、その代りに
冷
(
つめた
)
い
軽蔑
(
けいべつ
)
に
唇
(
くちびる
)
をゆがめて見せた。
五階の窓:01 合作の一(発端)
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
氷の
冷
(
つめた
)
きゆえん、井を掘りて水の出ずるゆえん、火を焚きて飯の出来るゆえん、一々その働きを見てその源因を究むるの学にて、工夫発明、器械の用法等、皆これに基かざるものなし。
学校の説:(一名、慶応義塾学校の説)
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
歯がキリ/\する位で、心地よい
冷
(
つめた
)
さが腹の底までも沁み渡つた。と、顔の熱るのが一層感じられる。『
怎
(
ど
)
して青く見えたか知ら!』と考へ乍ら、裏畑の
細径伝
(
ほそみちづた
)
ひ急ぎ足に家へ帰つた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
そのうち
秋
(
あき
)
が
来
(
き
)
て、
森
(
もり
)
の
木
(
き
)
の
葉
(
は
)
はオレンジ
色
(
いろ
)
や
黄金色
(
おうごんいろ
)
に
変
(
かわ
)
って
来
(
き
)
ました。そして、だんだん
冬
(
ふゆ
)
が
近
(
ちか
)
づいて、それが
散
(
ち
)
ると、
寒
(
さむ
)
い
風
(
かぜ
)
がその
落葉
(
おちば
)
をつかまえて
冷
(
つめた
)
い
空中
(
くうちゅう
)
に
捲
(
ま
)
き
上
(
あ
)
げるのでした。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
家の中の
灯
(
ひ
)
は藪からしの繁りを美しくして見せた。二階からはぼんやりした明りよりさして居ない。
真実
(
ほんとう
)
に
冷
(
つめた
)
くなつて来た。白い卓覆ひに指が触れると少し身
慄
(
ぶる
)
ひの
起
(
おこ
)
るのを覚えられる。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
秋
(
あき
)
が
深
(
ふか
)
くなつてしまつた。この
霜空
(
しもぞら
)
の
晩
(
ばん
)
に
鳴
(
な
)
いてゐる、
聲
(
こゑ
)
かれ/″\のきり/″\すよ。もっと
出來
(
でき
)
るだけ
鳴
(
な
)
け。
空
(
そら
)
から
照
(
てら
)
す
光
(
ひかり
)
も、
冷
(
つめた
)
く
感
(
かん
)
じられる。その
蓬原
(
よもぎばら
)
のようになつた
家
(
いへ
)
を
照
(
てら
)
す
月
(
つき
)
よ。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
私はシモヤケは毎年出来ましたが、今年は
冷
(
つめた
)
い思いなどは少しもいたしませんから、手はきれいで、少しも出来ませんから御安心下さいませ。日本に居りました時は、シモヤケには困りました。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「おまえは、もうお
陀仏
(
だぶつ
)
だ。いよいよ順番がまわってきたぞ」と言ったかとおもうと、氷のような
冷
(
つめた
)
い手で、お医者を、てむかいすることもできないようにあらあらしく引っつかんで、地面の下の
死神の名づけ親(第一話)
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
「おっと待ちな、
冷
(
つめた
)
いながら酒がある。別れの
盃
(
さかずき
)
と行こう」
間諜座事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
仰向きに寝ては病む身に聴きをりぬ土うつ雨の
冷
(
つめた
)
き音を
遺愛集:02 遺愛集
(新字新仮名)
/
島秋人
(著)
さりとても身をば心のはなれねば猶火はあつし水は
冷
(
つめた
)
し
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
ああ身を切るほど
冷
(
つめた
)
い河水を
對岸
(
むかうぎし
)
を目あてにして
展望
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
「まあ! めつきり
朝夕
(
あさゆう
)
が
冷
(
つめた
)
くなりましてね」
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
おれは
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
す、
銃剣
(
じうけん
)
の
冷
(
つめた
)
く
光
(
ひか
)
る
夜
(
よ
)
の
街
(
まち
)
に
生ける銃架:――満洲駐屯軍兵卒に――
(新字旧仮名)
/
槙村浩
(著)
H・デューランは、
冷
(
つめた
)
い顔をして云った。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
老女は石のやうに
冷
(
つめた
)
さうな顔をあげた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
ズボリと踏込んだ一息の間は、
冷
(
つめた
)
さ骨髄に徹するのですが、
勢
(
いきおい
)
よく
歩行
(
ある
)
いているうちには温くなります、ほかほかするくらいです。
雪霊記事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水は驚くほど清冽で
冷
(
つめた
)
い。ちょっと測ってみると四度である。四度といえば、北海道の真冬の地下水の温度がちょうどそれである。
永久凍土地帯
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
冷
常用漢字
小4
部首:⼎
7画
“冷”を含む語句
冷笑
冷々
冷評
冷遇
冷水
冷淡
冷嘲
冷酒
冷却
冷奴
冷凍
湯冷
冷飯
冷泉
底冷
寒冷
冷気
秋冷
朝冷
冷冷
...