きれ)” の例文
目の前の餉台ちやぶだいにあるお茶道具のことから、話が骨董こつとうにふれた。ちやうどさういふ趣味をもつてゐる養嗣子が、先刻さつきからきれで拭いてゐたつばを見せた。
町の踊り場 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)
乳液でまんべんなく手の甲を叩いておくだけで、爪は癇症なほど短く剪つて羅紗のきれで磨いて置く。
晩菊 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)
あなたが、し労働者だったら、私にお返事下さいね。その代り、私の恋人の着ていた仕事着のきれを、あなたに上げます。この手紙を包んであるのがそうなのですよ。
セメント樽の中の手紙 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
二人は花やかな帯地のきれが取り散らかされたスーツケースを中にはさんで、寝台の両端に腰をかけた。
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ちょうど吹倒れた雨戸を一枚、拾って立掛けたような破れた木戸が、きれめだらけにとざしてある。
絵本の春 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「こんなことをするのではあるまいか」といいながら、ざっと水をかけでき取ってから、柔かなきれを出させて、しきりにこすっていました。それは鳩らしいと思いました。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
摺染とは昔は木版の上にきれを貼り、山藍の葉をもつて摺りて文様せるものにて、放免には横縞の青き文様などを付したるなり。藁沓を履けるは前に同じ。(以上江馬氏の文)
放免考 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
だん/\春部の跡をいてくと、鴻の巣の宿屋へ入りやしたから、感が悪い俄盲ッてんで、按摩に化けて宿屋に入込いりこみ一度は旨く春部の持っていた手紙のきれったが、まんまとそこなって
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
小町紅ではお嫁さんや娘さんや、絶えず若い美しい女の人がいて、割れ葱に結って緋もみのきれで髷を包んだりして、それが帳場に坐っていて、お客さんが来ると器用な手つきで紅を茶碗に刷いていた。
京のその頃 (新字新仮名) / 上村松園(著)
手のもげかかった仏像、傷ものの陶磁器、エキゾチックな水甕みずがめ花瓶かびん、刀剣やつば更紗さらさの珍らしいきれなども集めていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
乳液でまんべんなく手の甲をたたいておくだけで、爪は癇性かんしょうなほど短くって羅紗らしゃきれみがいて置く。
晩菊 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
そしてそう云う書画、それ自身としては格別のものでもない軸物の何処が調和するのかと云えば、それは常にその地紙や、墨色や、裱具のきれが持っている古色にあるのだ。
陰翳礼讃 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
朝書斎に這入はいったままあまり静かなので、そっと二階へ上ってのぞきましたら、机の上へ薄羅紗うすラシャきれを敷き、根附を全部出して順よく並べ、葉巻をくわえて楽しそうに見ています。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
庸三の裏の家に片着けてあった彼女の荷物——二人で一緒に池のはたで買って来たあの箪笥たんすと鏡台、それにとびらのガラスに桃色のきれを縮らした本箱や行李こうり
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
紅絹もみきれヲ二尺バカリト布団綿ヲ一トかたまり、分ケテ戴キタインダガネ」
瘋癲老人日記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
しかし呼び鈴が今にも鳴るような気がして神経が苛立いらだち、容易に寝つかれないので、今度は下へおりて押しても鳴らないように、呼び鈴にきれをかけておいたりした。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
誰も口を利かなかつたが、目頭が熱くなつた。黒いきれに蔽はれた電燈の薄明りのなかに、何か外国の偉大な芸術家のデツド・マスクを見るやうな物凄いT—の顔が、緩漫に左右に動いてゐた。
和解 (新字旧仮名) / 徳田秋声(著)