トップ
>
裂
>
きれ
ふりがな文庫
“
裂
(
きれ
)” の例文
目の前の
餉台
(
ちやぶだい
)
にあるお茶道具のことから、話が
骨董
(
こつとう
)
にふれた。ちやうどさういふ趣味をもつてゐる養嗣子が、
先刻
(
さつき
)
から
裂
(
きれ
)
で拭いてゐた
鍔
(
つば
)
を見せた。
町の踊り場
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
乳液でまんべんなく手の甲を叩いておくだけで、爪は癇症なほど短く剪つて羅紗の
裂
(
きれ
)
で磨いて置く。
晩菊
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
あなたが、
若
(
も
)
し労働者だったら、私にお返事下さいね。その代り、私の恋人の着ていた仕事着の
裂
(
きれ
)
を、あなたに上げます。この手紙を包んであるのがそうなのですよ。
セメント樽の中の手紙
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
二人は花やかな帯地の
裂
(
きれ
)
が取り散らかされたスーツケースを中に
挾
(
はさ
)
んで、寝台の両端に腰をかけた。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ちょうど吹倒れた雨戸を一枚、拾って立掛けたような破れた木戸が、
裂
(
きれ
)
めだらけに
閉
(
とざ
)
してある。
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
「こんなことをするのではあるまいか」といいながら、ざっと水をかけで
拭
(
ふ
)
き取ってから、柔かな
裂
(
きれ
)
を出させて、
頻
(
しき
)
りにこすっていました。それは鳩らしいと思いました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
摺染とは昔は木版の上に
裂
(
きれ
)
を貼り、山藍の葉をもつて摺りて文様せるものにて、放免には横縞の青き文様などを付したるなり。藁沓を履けるは前に同じ。(以上江馬氏の文)
放免考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
だん/\春部の跡を
尾
(
つ
)
いて
行
(
い
)
くと、鴻の巣の宿屋へ入りやしたから、感が悪い俄盲ッてんで、按摩に化けて宿屋に
入込
(
いりこ
)
み一度は旨く春部の持っていた手紙の
裂
(
きれ
)
を
奪
(
と
)
ったが、まんまと
遣
(
や
)
り
損
(
そこ
)
なって
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小町紅ではお嫁さんや娘さんや、絶えず若い美しい女の人がいて、割れ葱に結って緋もみの
裂
(
きれ
)
で髷を包んだりして、それが帳場に坐っていて、お客さんが来ると器用な手つきで紅を茶碗に刷いていた。
京のその頃
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
手のもげかかった仏像、傷ものの陶磁器、エキゾチックな
水甕
(
みずがめ
)
や
花瓶
(
かびん
)
、刀剣や
鍔
(
つば
)
や
更紗
(
さらさ
)
の珍らしい
裂
(
きれ
)
なども集めていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
乳液でまんべんなく手の甲を
叩
(
たた
)
いておくだけで、爪は
癇性
(
かんしょう
)
なほど短く
剪
(
き
)
って
羅紗
(
らしゃ
)
の
裂
(
きれ
)
で
磨
(
みが
)
いて置く。
晩菊
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
そしてそう云う書画、それ自身としては格別のものでもない軸物の何処が調和するのかと云えば、それは常にその地紙や、墨色や、裱具の
裂
(
きれ
)
が持っている古色にあるのだ。
陰翳礼讃
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
朝書斎に
這入
(
はい
)
ったままあまり静かなので、そっと二階へ上って
覗
(
のぞ
)
きましたら、机の上へ
薄羅紗
(
うすラシャ
)
の
裂
(
きれ
)
を敷き、根附を全部出して順よく並べ、葉巻をくわえて楽しそうに見ています。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
庸三の裏の家に片着けてあった彼女の荷物——二人で一緒に池の
畔
(
はた
)
で買って来たあの
箪笥
(
たんす
)
と鏡台、それに
扉
(
とびら
)
のガラスに桃色の
裂
(
きれ
)
を縮らした本箱や
行李
(
こうり
)
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「
紅絹
(
もみ
)
ノ
裂
(
きれ
)
ヲ二尺バカリト布団綿ヲ一ト
塊
(
かたまり
)
、分ケテ戴キタインダガネ」
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
しかし呼び鈴が今にも鳴るような気がして神経が
苛立
(
いらだ
)
ち、容易に寝つかれないので、今度は下へおりて押しても鳴らないように、呼び鈴に
裂
(
きれ
)
をかけておいたりした。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
誰も口を利かなかつたが、目頭が熱くなつた。黒い
裂
(
きれ
)
に蔽はれた電燈の薄明りのなかに、何か外国の偉大な芸術家のデツド・マスクを見るやうな物凄いT—の顔が、緩漫に左右に動いてゐた。
和解
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
裂
常用漢字
中学
部首:⾐
12画
“裂”を含む語句
亀裂
引裂
罅裂
裂罅
掻裂
裂帛
破裂
分裂
龜裂
打裂
古裂
木裂
裂傷
切裂
裂地
鉤裂
八裂
鍵裂
突裂
牛裂
...