トップ
>
古裂
ふりがな文庫
“古裂”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こぎれ
40.0%
ふるぎ
40.0%
ふるぎれ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こぎれ
(逆引き)
と、老人は女物の
古裂
(
こぎれ
)
で作った色のさめたお
納戸縮緬
(
なんどちりめん
)
の
襟巻
(
えりまき
)
の中へ寒そうに首をちぢめて、やに下った形で云った。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
古裂(こぎれ)の例文をもっと
(2作品)
見る
ふるぎ
(逆引き)
軸には
花梨
(
かりん
)
の木が用いてあり、表装には
金襴
(
きんらん
)
の
古裂
(
ふるぎ
)
れが使ってあって、何となく秘品の紐を解く気持を
抱
(
いだ
)
かせられる。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
古裂(ふるぎ)の例文をもっと
(2作品)
見る
ふるぎれ
(逆引き)
終りにもう一つこの辺の民具として、他にないものの一つに、
古裂
(
ふるぎれ
)
のみで作った
背中当
(
せなかあて
)
があります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
古裂(ふるぎれ)の例文をもっと
(1作品)
見る
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
裂
常用漢字
中学
部首:⾐
12画
“古”で始まる語句
古
古今
古渡
古河
古市
古風
古家
古物
古文書
古代
検索の候補
古代裂
“古裂”のふりがなが多い著者
柳宗悦
谷崎潤一郎
長谷川時雨
吉川英治