“やぶ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ヤブ
語句割合
52.5%
25.6%
5.1%
4.4%
3.1%
1.4%
1.3%
1.0%
1.0%
0.7%
0.7%
0.3%
0.3%
野夫0.3%
養父0.3%
0.1%
叢林0.1%
叢生0.1%
0.1%
敗績0.1%
斜視0.1%
林藪0.1%
0.1%
破損0.1%
破毀0.1%
竹林0.1%
花藪0.1%
0.1%
藪叢0.1%
𡉏0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もし駕籠かきの悪者に出逢ったら、庚申塚かげに思うさま弄ばれた揚句、生命あらばまた遠国へ売り飛ばされるにきまっている。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
のたまわくだ。なにしてやがるかと思って、けた窓の障子からくとね、ポンポチ米を徳久利きながら勉強してやがるんだ。
佐久間玄蕃中入懈怠のためか、柴田勝家合戰れて、城中一息湯漬所望して、悄然へとちてく。
麻を刈る (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
また上下の文ありて「入りては則ち髪を乱し形をり、出でては則ち窈窕して態をす……これ心を専らにし色を正すことわずとう」
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
もっともシューベルトの初期のものは、悲しんでらざる程度のものであるから、ドゥハンの調子が必ずしも悪いとは言えない。
依つてそのオホハツセの天皇の御陵をろうとお思いになつて人を遣わしました時に、兄君のオケの命の申されますには
ムルタとデルミッドは立ち上がり言葉もなく谷間を歩いて行った、二人のかすかな足音が羊歯をうごかした、のしげみを出ると、松の中の路になった。
(新字新仮名) / フィオナ・マクラウド(著)
医師のお父さんが、診察をしたばかりで、だからどうにも出来ない。あくる朝なくなりました。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かれ身を固めず、ジュダのせし槍をげてひとりかしこをいで、これにて突きてフィレンツェの腹をらむ 七三—七五
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
子曰く、れたる縕袍て、狐貉たると立ちて恥じざるものは、それ由か。(子罕、二七)
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
退陣の時にでも積まれたかと見える死骸のが出来ていて、それにはわずかに草や土やまたはれて血だらけになッている陣幕などが掛かッている。
武蔵野 (新字新仮名) / 山田美妙(著)
ところどころに白楊、などのが茂っております。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
一門の、天下の望みをぐ御身なれば、さすがの横紙りける入道も心を痛め、此日まだき西八條より遙々の見舞に、内府も暫く寢處を出でて對面あり、半晌計て還り去りしが
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
そうして「気象の精粋」の意味とともに、「世態人情に通暁すること」「異性的特殊社会のことに明るいこと」「垢抜していること」を意味してきている。野暮は「野夫」の音転であるという。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
ここから八里くらいも歩いたことでしょう、私を乗せた汽車は午後九時五分、養父駅を離れて行きます。
単独行 (新字新仮名) / 加藤文太郎(著)
「お旗下の葛西さんか、知ってるとも、私なんかは、あすこのん中へ入って、や、をとったもんだ」
赤い花 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
乃公があのをとったと云ったね、その時分じゃ、ある時、林の中へ往ってみると、昨日までなかった処に、土を掘りかえして、物を埋めたような処ができて
赤い花 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
ちょうどこの駒形堂から大河を距てて本所側に多田の薬師というのがありましたが、この叢林がこんもり深く、昼も暗いほど、時鳥など沢山巣をかけていたもので、五月の空の雨上がりの夜などには
家持は、門と門との間に、細かいをしらし、目隠しに枳殻叢生を作った家の外構えの一個処に、まだ石城が可なり広く、人丈にあまる程に築いてあるそばに、近寄って行った。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
唐五行志に、乾符六年越州山陰家に豕あり、室内に入って器用をり、椀缶んで水次に置くと至極の怪奇らしく書き居るが、豕がに人の所為を見てその真似をしたのであろう。
己酉(二十八日)……さらに日本乱伍中軍の卒を率いて進みて大唐の軍をつ。大唐、便ち左右より船をみてり戦う。須臾官軍敗績れぬ。水にきて溺死る者し。
金将軍 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「子供ははァ背にっとる事ですよ。背からおろしといたばかしで、もなくなっただァ」と云いかけて、斜視の眼から涙をこぼして、さめ/″\泣き入るが癖である。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
「日の光林藪しわかねばいそのかみりにし里も花は咲きけり」
源氏物語:50 早蕨 (新字新仮名) / 紫式部(著)
諸仏菩薩もお許しあれ、生雲塔の頂上より直ちに飛んで身を捨てん、投ぐる五尺の皮嚢れて醜かるべきも、きたなきものを盛ってはおらず、あわれ男児醇粋
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
盲目の眼を前方に向け、歯のない口をポッカリと開け、破損れたのような嗄れた声で
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
如何しても菅原様へくことが出来ないならば、私は一旦菅原様へ献げた此の生命の愛情を、少しも破毀らるゝことなしにいた、深山幽谷へ行つて心算だつて——
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
八坂入彦皇子弟媛は無類飛び切りの佳人なり、その再従兄に当らせたもう景行帝その由し召して、遠くその家にせしに、恥じて竹林に隠れたので、帝の宮にし鯉多く放ち遊びたもう。
おゝ高雅なるこれらの花藪と火山塊との配列よ
春と修羅 第二集 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
れて 両肘はる。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
いつもかれが好みてい来るところにいで落ち葉を敷きつ、、野ばら、小笹入り乱れし藪叢を背にしてうずくまり、前には流れの音もなく走るをながめたり。
わかれ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
年二十。既ニ亡シ。マサニ遺命ヲ奉ジテ遊学セントスルヤ、コレヲ戒メテ曰クワガ門ゴロ𡉏ル。ニ勉学シテ再興スベシ。然ラザレバワレ汝ヲ子視セジト。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)