トップ
>
抱
>
か
ふりがな文庫
“
抱
(
か
)” の例文
そうして鼓を
抱
(
か
)
い
込
(
こ
)
んだ。自分は少し待ってくれと頼んだ。第一彼がどこいらで鼓を打つか
見当
(
けんとう
)
がつかないからちょっと打ち合せをしたい。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
前立
(
まえだて
)
打ったる
冑
(
かぶと
)
を冠り、白糸
縅
(
おどし
)
の大鎧を着、
薙刀
(
なぎなた
)
を
抱
(
か
)
い込んだ馬上の武士——それこそ地丸左陣である。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
小薙刀
(
こなぎなた
)
を
抱
(
か
)
い込んで、かれの馬前を、馬に負けじと駈け
競
(
きそ
)
ってゆくので、利家は目ざわりなと思って
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
びっくりして、文子が、身を起そうとするとたん、怪しい助手は虎のように文子に跳びかかって、肩を
抱
(
か
)
かえると共に、いやな匂いのする、ハンカチを文子の鼻に押当てた。
骸骨島の大冒険
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
飛び上がろう、それがいい、飛び上がるにしくなしだと、とうとうまた先例によって
一蹴
(
いっしゅう
)
を試むる事に決着した。
先
(
ま
)
ず帽子をとって小脇に
抱
(
か
)
い込む。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
「おお!」と喚くと薪十郎、杖を
抱
(
か
)
い込んで突っ立った。「それじゃア手前は幹之介だな?」
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「ヴァイオリンを小脇に
抱
(
か
)
い込んで、
草履
(
ぞうり
)
を
突
(
つっ
)
かけたまま二三歩草の戸を出たが、まてしばし……」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
刀を小脇に
抱
(
か
)
い込んだのは、襖をあけた瞬間に、部屋の中にいる武士たちの群れが、斬り付けて来ないものでもない、その時抜き合わせて戦おうと構えをつけたがためであった。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ぐっと小脇に
抱
(
か
)
い込もうとするのをスルリと抜けた島君はバタバタと坂を上がって行く。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ところへ野だがすでに
紀伊
(
き
)
の国を済まして、かっぽれを済まして、
棚
(
たな
)
の
達磨
(
だるま
)
さんを済して
丸裸
(
まるはだか
)
の
越中褌
(
えっちゅうふんどし
)
一つになって、
棕梠箒
(
しゅろぼうき
)
を小脇に
抱
(
か
)
い込んで、日清談判
破裂
(
はれつ
)
して……と座敷中練りあるき出した。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
申分の無い
可
(
よ
)
い
形
(
ポーズ
)
で、話して歩いている間中、私に腕を
抱
(
か
)
い込んだり、私の肩へ手を置いたり、私の胸へ
寄
(
より
)
かかったり、絶えずコクコク
頸
(
うなず
)
いて、私の話へ合槌を打ったり、同情して眉をひそめたり
奥さんの家出
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その穴から湯気がぷうぷう吹くから、
旨
(
うま
)
い工夫をしたものだ、
田舎
(
いなか
)
にしては感心だと見ていると、爺さんふと立って、どこかへ出て行ったがしばらくすると、大きな
笊
(
ざる
)
を小脇に
抱
(
か
)
い込んで帰って来た。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「よし心得た」と云ったかと思うと、紐を小脇に
抱
(
か
)
い込んだ。
加利福尼亜の宝島:(お伽冒険談)
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
黐棹
(
もちざお
)
を素早く
抱
(
か
)
い込んだ。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
抱
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
“抱”を含む語句
抱擁
引抱
抱合
介抱
一抱
召抱
抱込
辛抱
抱妓
二抱
掻抱
抱上
三抱
相抱
五抱
抱緊
抱占
懐抱
御抱
抱付
...