トップ
>
槻
ふりがな文庫
“槻”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
けやき
58.1%
つき
32.3%
ツキ
6.5%
つく
3.2%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
けやき
(逆引き)
私の部屋の前には大きな
槻
(
けやき
)
の木がある。其れが盛んに落葉してをるのが明け暮れ眼に入る。風の吹く時などは目覚しい勢ひで大空から降つて来る。
落葉降る下にて
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
槻(けやき)の例文をもっと
(18作品)
見る
つき
(逆引き)
そうして、森からは弓材になる
檀
(
まゆみ
)
や
槻
(
つき
)
や
梓
(
あずさ
)
が切り出され、
鹿矢
(
ししや
)
の骨片の矢の根は
征矢
(
そや
)
の
雁股
(
かりまた
)
になった
矢鏃
(
やじり
)
ととり変えられた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
槻(つき)の例文をもっと
(10作品)
見る
ツキ
(逆引き)
「紀」「奇」などを用いて「伎」「企」「枳」などを用いない語「
月
(
ツキ
)
」「
霧
(
キリ
)
」「
槻
(
ツキ
)
」などとの二つに分れるのであります。
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
槻(ツキ)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
つく
(逆引き)
槻
(
つく
)
弓の
四九
伏
(
こや
)
る伏りも
五〇
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
槻(つく)の例文をもっと
(1作品)
見る
“槻(ケヤキ)”の解説
ケヤキ(欅、学名: Zelkova serrata)は、ニレ科ケヤキ属の落葉高木。ツキ(槻)ともいう。日本では代表的な広葉樹の一つで、枝ぶりが整った樹形が好まれて植栽や街路樹にも使われる。材は建築材として良材で、寺社建築によく使われる。
(出典:Wikipedia)
槻
漢検準1級
部首:⽊
15画
“槻”の関連語
槻木
“槻”を含む語句
大槻
大槻文彦
槻材
大槻如電
五百槻
高槻
岩槻
大槻磐渓
大槻玄沢
若槻
大槻斎宮
槻胴
大槻磐水
若槻峯太郎
若槻礼次郎
玉槻
樫槻
槻谷
槻落葉
槻田
...
“槻”のふりがなが多い著者
山東京山
木下尚江
江見水蔭
三遊亭円朝
徳田秋声
泉鏡太郎
高浜虚子
国枝史郎
泉鏡花
斎藤茂吉