トップ
>
行処
ふりがな文庫
“行処”のいろいろな読み方と例文
旧字:
行處
読み方
割合
ゆきどころ
62.5%
ゆきどこ
18.8%
ありか
6.3%
いくところ
6.3%
ゆくところ
6.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ゆきどころ
(逆引き)
その
円
(
まる
)
い帽子の影は
頓
(
やが
)
て
木隠
(
こがく
)
れて見えなくなつたが、ミハイロは
背後
(
うしろ
)
で手を組むで、まだ立つてゐる。何処へ
行処
(
ゆきどころ
)
もない。
椋のミハイロ
(新字旧仮名)
/
ボレスワフ・プルス
(著)
行処(ゆきどころ)の例文をもっと
(10作品)
見る
ゆきどこ
(逆引き)
「
行処
(
ゆきどこ
)
もございません、仕様が無いんでございますから、先生さえ、お
見免
(
みのが
)
し下さいますれば、
私
(
わたくし
)
の外聞や、そんな事は。世間体なんぞ。」と
半
(
なかば
)
云って
唾
(
つ
)
が乾く。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
行処(ゆきどこ)の例文をもっと
(3作品)
見る
ありか
(逆引き)
なるほど、もっともの話だが、高村さんが君になくなさないようにといった意味は、
行処
(
ありか
)
が分らなくなることを恐れたためだろう。
幕末維新懐古談:75 不動の像が縁になったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
行処(ありか)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
いくところ
(逆引き)
別に帰って
行処
(
いくところ
)
ってないわけなんですから何時までもいるんでしょうね。
童話
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
行処(いくところ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ゆくところ
(逆引き)
これが出来上った時、しかも玉虫色の
皆絹裏
(
かいきうら
)
がサヤサヤと
四辺
(
あたり
)
を払って、と、
出立
(
いでた
)
った処は
出来
(
でか
)
したが、懐中
空
(
むな
)
しゅうして
行処
(
ゆくところ
)
がない。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
行処(ゆくところ)の例文をもっと
(1作品)
見る
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
処
常用漢字
小6
部首:⼏
5画
“行”で始まる語句
行
行燈
行方
行李
行衛
行灯
行脚
行水
行者
行末
検索の候補
他処行
行在処
“行処”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
三遊亭円朝
泉鏡花
室生犀星
高村光雲
長谷川時雨